読書メーター KADOKAWA Group

トヨタの片づけ (中経の文庫)

感想・レビュー
141

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
海
新着
電子書籍で読了。トヨタの片づけについてそのやり方を解説した本。とても興味深かった。職場だけでなくて家の片づけにも当てはまると思ったので実践したい。
0255文字
やまねっと
新着
改めてこう整理整頓の重要さを説かれると、わかってるわと思いながらも、わかってないことに気がついた。 私もすぐ使うもの、いつか使うもの(期限を決めて)、いらないもの(すぐに捨てる)を、徹底して仕事に取り組みたいと考えた。 だからTOYOTAはリーディングカンパニーなんだ、とこの本を読んで納得した。 棚の表面に何が入っているか掲示するのはいい方法だなと感心した。私も職場に導入したいと思った。 この本は職場の風通しをよくしてくれる本だと思いました。
0255文字
mobius8
新着
ネタバレサクッと読める。冒頭から「必要な書類を探すのに10秒以上かかる」「1週間以上使っていない文房具がある」とドキリとする問いかけ。片付けは「大事な仕事」。5Sのうち整理(要不要を峻別)・整頓(使いたいときに使うものを取り出せるようにする)だけでも生産性向上。「またいつか使うかも」の資料は現実的には滅多に使わない(中身も陳腐化)。「モノを持つことはコスト」「”いつか使う”は期限を設定」「モノのたまる陰をなくす」「使う頻度に応じた収納位置(必要なものはすぐ取り出せるように)」「汚い場所はどんどん汚くなる」
0255文字
ザラシ
新着
身の回りをキレイに保つことは、仕事をより良くすることに通ずる。判断基準を持つことだったり、よく使うものはすぐ手に取れるところにだったりと、聞いたことある内容が多かったが、シンプルなことが大事ってことだろう。壁際から探せばいらないものが見つかる、理に適っているなぁと思った。名刺ですら断捨離していい・片付けに聖域はない。捨てづらいものはあるけどたしかに「捨てづらいけどいらない」はあるなぁと痛感。早速名刺を断捨離した。
0255文字
はえ太
新着
5S「整理/整頓/清掃/清潔/しつけ」
0255文字
たぃむ
新着
ネタバレポンコツ部下再教育の書籍。 大学時代に学んだかんばん方式を思い出し、何か良いものをと選んでたら目にとまった。 デスク上、パソコン内の整理ができないやつに効果があるのか、ちょっと読ませてみて今度を探ろう。 本の内容はというと、片づけること、整理すること、習慣化することが纏められていて、 基本のことだが、敢えて文章で読むと分かる大切さが書いてある。自らの業務に落とし込めるところ はいくらでもある気がするので、勉強になります。古本屋などでいっぱいあるので、一読してみると 良いかも。
0255文字
nago
新着
製品づくりのトヨタさんならではの説得力。ムダという宝を探そう。期限を決めて、5Sを実行。
0255文字
mass34
新着
トヨタの整理整頓の習慣化で全て上手くいく。
0255文字
レモングラス
新着
一日は24時間、探す時間や取りに行く時間を短縮する大事さ、いつも心に置いているのだけれど、大切なものが増え、整理整頓好きだったし得意だったはずなのに、探し物をする時間も取りに行く時間も増えてきた。が、これを読み、目が覚めるように片づけをしたくなった。スペースのムダ、時間のムダ、間違えるムダ、とりにいくムダ、なくしたい。教えてくださった読友さんに感謝申し上げます。読了後、時間が沢山生まれた感じです。日々充実。
ykazmah

レモングラス様 ご無沙汰しています。ものを如何に持たないか、いかに減らすか、私にとっても気になるテーマです。必要なムダは慈しみつつ、自分の生活を見直せたらいいなぁ…私もこの本をいつか手に取ってみたいです^ ^

04/29 12:43
レモングラス

ykazmah様、ありがとうございます😊お時間ありましたら是非是非。少しずつでもと実践していますが、時間が生まれてくる嬉しさ、感じています。

04/29 13:03
0255文字
レアル
新着
ずっと気になっていた「トヨタの片づけ」。でも読んでみると日頃私自身が心掛けているようなことばかり。一番印象深いのは片付けは綺麗にするのが目的ではない、効率を上げる為のもの。最初に「要る、要らない」を判断する。物は持ちすぎるとコストがかかる上にミスなどを生じる。そして片づける習慣を持つことで仕事の効率を上げる。そして机の上には今仕事をしている書類だけおく。
レモングラス

レアルさん、ありがとうございました😊この本を読まずにいたら、時間をどれだけムダにしたことかと怖くなります。整理整頓って心がけているつもりでも、疲れている時とか、つい気の緩みが出てということがありますが、ルールさえあればって学びました。

04/29 06:52
レアル

レモングラスさんこんばんは。私もあまり物を持つのを好きではなくてスッキリした空間が大好きで片づけてたのですが、目的が違ってました。効率を上げる為の片付けが大切と教えてくれた本。確かに目的が違えば自然と片付けの方法も変わってきますよねー。コメントありがとうございました。

04/30 21:43
0255文字
Matthew
新着
ネタバレ普段何気なく判断しているようなことを会社単位で徹底している話。 整理・整頓のためには物の期限と使用頻度が重要であることが理解できた。 - 使用期限を設け、使わないものは捨てる - 使用頻度に応じて近くに置く - 探すことに時間がかかる物の場所と見せ方を変える - キレイを維持するために点検項目として定義する
0255文字
39taka
新着
「整理」とは、いらないものを捨てること。整理のカギは、モノを減らすこと。「整頓」とは、必要なものをすぐ取り出せるようにすること。整頓のカギは、定位置を決めること。整理整頓は、整理→整頓の順に進める。整理整頓のカギは、整理整頓の時間を決めて取ること。家なら、風呂を溜める10分。仕事なら、始業前の10分。生活に、整理整頓の時間を組み込む。雑務としてではなく、重要業務として時間をとる。
0255文字
くもり空
新着
とりあえず、お掃除タイムを業務時間内に組み込んで、デスクの未処理の書類を放置しないところから始める。
0255文字
YaTo
新着
ウソだと思っても試してみたいトヨタの片づけです。 5sの基本が書かれています。家庭でも参考にできることがあるので、色々と試して楽できたらいいなぁ(^^)
0255文字
ねむねむあくび♪
新着
良き。端的で役に立つ本。同時進行で図解と共に読了。トヨタ式の良い面だけ参考にしたい。
0255文字
masa
新着
サクッと読めるが、要点がわかりやすく纏めてあるので、非常に良本。 仕事だけで無くプライベートでも5Sが役に立つので是非広く読んでほしい。
0255文字
竹城 俊之介
新着
ネタバレ断捨離・ミニマリストブームを経て、「所有と大量消費社会」から「シェアと持続可能社会」へと価値観がシフト。車を持つのが当たり前でステータスだった時代から、カーシェアの時代へ。モノを減らす事が時代のトレンドです。 とはいえ、身の回りのモノはまだまだ溢れてる。車も整理術も、まだまだ我々には必要。カッコいい車って素敵! モノ探しの無駄を排除し生産性を高めるトヨタ方式は、従業員の誰でも分かるレベルの分かりやすさが魅力。「モノの住所を決める」「使う頻度や人の導線を意識し整頓する」など、整頓術は特に参考になりました。
0255文字
アルカリオン
新着
「本を高さごとにそろえる」のは「整列」にすぎない。「整理」は「いるもの」と「いらないもの」を分け、「いらないもの」は捨てること。「整頓」は「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せるようにすること。
0255文字
ゼロ投資大学
新着
トヨタではカンバン方式で有名な在庫を抱えない生産方式で有名だが、整理整頓片づけなどをしっかりとすることで生産性を高めていることがわかった。片づけは一見すると面倒だが片づけを習慣化してしまえばかえって生産性が向上することが本書を読んで明白となった。断捨離を定期的に行うなどして身の回りを綺麗にしてミニマムな生活を心がけたい。
ゼロ投資大学

【この本を読んで今日から行動に生かすこと】いらないと思いつつ、もったいなくてなかなか捨てられない物も多い。人生で再度使用する場面があるかどうかよく考えて身の回りをすっきりさせたい。

02/19 01:14
0255文字
やすなり
新着
やります!
0255文字
ナカムラ
新着
ちょうど職場の共有スペースを整理しだしたタイミングで、次々と気になることが出てくる中で指標となる内容だった。整理整頓の目的は綺麗に整列させることではなく、必要なものを必要なときに必要なだけ取り出せること。そのためのしくみ作り、それを浸透させることの大切さ。片づけ=面倒、業務の合間にやること、じゃなく日々の業務の立派な一部だと伝えていきたいな、と思った。
0255文字
さまい
新着
ネタバレ片づけとは効率化である。片づけをしないとスペース・時間・間違えるムダが発生する。 片づけの原則として5Sがある。5Sは整理・整頓・清掃・清潔・しつけをあらわす。 この中でも整理・整頓は「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せるようになるため効率化にとって重要である。 しかし、整理・整頓をきれいに並べ直すだけの整列と混同しないこと。
0255文字
Misa
新着
易しい文章、理解しやすい内容でした。職場の場合は、周りを巻き込んでいくことが大切になってくるので、そういう意味で実践したくてもなかなかできないのが残念です。
0255文字
柚香
新着
☆4.0
0255文字
カワー
新着
5Sについて書かれた本。仕事で整理・整頓の向上を目的に購入。トヨタの徹底度が素晴らしいと思いました。本書を読むことで自身の整理・整頓について見直すことが出来ました。今後、実践できることは試してみて改善していこうと思います。
0255文字
のんたん
新着
オフィス向けだから、必ずしも家庭にいかせるわけではない(美的なところとか)が、 相手との共有の仕方とか、納得できるところ満載。 OJTソリューションズのホームページをみたら本書に登場する、厳しく優しそうなおじいちゃんたちの写真があってほっこりした。
のんたん

多数が使うものは、定位置を決める。他人が30秒で探せるように「定位置」を決めなさい。 また、棚の管理の基本原則は「三定」①定位置(モノの位置、モノをどこに置くか)②定品(モノの種類、どんなモノを置くか)③定量(モノの量、どのくらいモノを置くか)

03/03 14:44
のんたん

百聞は一見にしかず 百考は一行にしかず 百行は一果にしかず

03/03 14:45
4件のコメントを全て見る
0255文字
アイス
新着
大変参考になりました。書類の保管は3年など、実践していきたいです。
0255文字
ゆうβ
新着
自分のデスク周りだけは片付けてきた。これをキープできるように頑張りたい。
0255文字
ちん
新着
図解版読めば充分! 図解版を読んだあとに、より深く知りたくなった人にオススメかな!
0255文字
ふろんた2.0
新着
同じ業種だからか私も同じことをやってる。家庭での整理整頓と異なるのは、多数の人が使用するので所在地をはっきりさせ、必要な時に誰でもすぐに取り出せるような環境にしておくこと。
0255文字
Kotaro Saiki
新着
5S、片付けについて徹底的に書かれた本。至極全うな内容であり、発見というよりは、確認という意味で役に立った。また、自分自身、「わかってるけどやれてないんだよなー」ということがどれだけ多いことか。「わかってる、知ってる」は最大の敵、とはよく言ったもので反省。自戒を込めて「モノを探す作業はめっちゃ無駄!」「ヒトは動いていれば「仕事をしている」という感覚に陥りやすい」「文房具のように、一つをシェアすればよいものを複数持たない」「付随作業を減らして主作業を増やす」「定位置・定品・定量の3定」の徹底から始めます。
0255文字
saru
新着
ネタバレ捨てる判断基準に時間つまり期限の導入。 陰をつくらず人目につくようにする。 棚やファイルの中身を明示、マップ化も。
0255文字
39taka
新着
いるものといらないものを分け、いらないものを捨てるのが「整理」、必要なものをすぐに取り出せるようにするのが「整頓」。捨てること(モノもデータもメールも)と、取り出す時間・探す時間の短縮化が特に重要だと感じた。捨てる基準、モノを置く定位置、フォルダ名、片づけ時間・頻度、など、自分なりにルールを決めてしまい、それを習慣化したい。まず、自分用の雑巾を買って、デスクに設置したい。
0255文字
悠々
新着
★★★☆☆
0255文字
雨女
新着
図解は少なめ。なんとなく読みやすい本ではなかったが参考にしたい項目は何点かあった。具体的に実行していきたい。
0255文字
にくきゅー
新着
次の職場でしたいこと。ファイルに名前シールを貼る。定位置を決める。最小限の筆記用具。プリントはきちんとファイルする。仕組みをつくる。チェックをする。
0255文字
秋月 春日
新着
片づけについて考え抜かれて、実践されていて、そこで得られた知見が主婦でもわかるように書かれている良著
0255文字
傑
新着
★★★☆☆ 年末に向けて整理整頓
0255文字
xxx
新着
366
0255文字
全141件中 1-40 件を表示
トヨタの片づけ (中経の文庫)評価92感想・レビュー141