読書メーター KADOKAWA Group

わたしのウチには、なんにもない。2 なくても暮していけるんです

感想・レビュー
656

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
双海(ふたみ)
新着
生活空間にモノが多いと思考が鈍る気がする。何も置いていない部屋って清潔感があって良いよね。清々しい。
0255文字
よっち
新着
私はミニマリストではないし、なりたいとも思っていない。でも無駄なものは無くしていきたい。そこでなんでも捨ててしまうゆるりまいさんのマインドが知りたくてこの本を手に取る。絵も見やすくて好みだ。一人暮らしではないのにどのように継続しているのかも気になっていた。片付いていると物が出ているのが気になってくる。なるほど。
0255文字
めぐちゃん
新着
☆☆☆ 捨てられない人の話かと思ったら、逆に捨てすぎる人の話で、なかなか聞ける話ではないので面白かった。
0255文字
emiko
新着
家にあった趣味のもの、ほぼ8割処分すみ。棚からでるはでるはで畳3枚分の古いガラスのコップや古い食器。昔からコツコツと集めてきた大切なもの。しかし、今が終活期と思いすべて引き取ってもらった。その代金は「3000円也」それが安いか高いかはその人の考え方。物たちにとって第二の人生がはじまっていることを願っている。
0255文字
あーる
新着
なぜだかとても憧れる暮らし。図書館で借りて再読。
0255文字
mincharos
新着
子供たちの新生活に向けての断捨離&片付けは一段落したんだけど、私の気持ち的にゆるりまいを一気に追加摂取しようと思って、図書館でまとめて借りたのです。(もはや薬)私も思い出のものとかも全然捨てられる人で、前に友達に「子供のへその緒捨てようと思ってるんだよね~」って話したら、「それ絶対だめだよ!!」って言われたので一応取ってあるけども。小学校を卒業した息子のランドセルもさくっと捨てたいんだけど、周りの人たちは絶対捨てられない!って言ってて、なので私もまだ我慢しているところ。。
0255文字
みみ
新着
図書館で借りる。
0255文字
鳴
新着
こだわりの物を厳選して持ち、大切に使うというのは憧れるなあ。
0255文字
フロリゲン
新着
私は貧乏性なのでいらないものを見つけるとよく手入れしてメルカリの相場を見て出品するか決めるのだが、手入れしてみるとやっぱりいいものじゃないかとまた使い出すことがある。この作業をやるとなんで自分がこれを買おうと思ったのか、今必要なのか、などいろんな問答が発生しものと向き合うことになる。これを経てものを処分していくのは過去の自分に対する後悔ばかりだが、楽しい作業で、ものを見る目がどんどん磨かれていく気がする。 ものが溢れている時代、もっとものと対話して共存して行きたい。
0255文字
阿輸迦
新着
とても真似できない。禅寺に例えるのは、なるほどと思った。
0255文字
cafe_love
新着
読了後、無性に片付けたくなり、まずはマイルームを点検。ちょっとやっただけで結構な不用品。禅寺にいる雰囲気は憧れ!
0255文字
よちゃー
新着
「捨て変態」のゆるりまいさん。今回はどんどん捨てるものがなくなってました。私も背中を押されて今回もゴミ袋一つ捨てます。その他捨てきれずリサイクルへゴミ袋二つ分くらい😆
0255文字
ちいあなご
新着
これは元祖ミニマリストのマンガ。ミニマリストがミニマリストになるまでの伝記。youtubeのmami.dotさんからのおすすめ読了。
0255文字
mameharu22
新着
自称「捨て変態」といい、日々物を捨てて、部屋をスッキリしてきた著者。写真もあり、こんなに物がなくても不自由なく暮らせることがわかる。しかし、私には出来ない!でも、掃除しやすそうな部屋には憧れ、またせっせと断捨離に励もうと背中を押してくれる一冊。
0255文字
茶太郎
新着
1巻は、とにかく物を減らしたい!とやみくもに何でも捨てていた印象でしたが、2巻は、これが無くなったらどんな不都合が起こるのか、他の何かで代用できないか、とじっくり物と向き合っているのが参考になりました。
0255文字
きゃべつ
新着
何もない部屋の写真を見ると、掃除しやすそ〜〜〜と、著者が掃除が大好きになる理由がわかる気がします。うちもこんな風に気持ちいい家にしたいな。
0255文字
くろほ
新着
少ないもので暮らすことに関するコミックエッセイ2作目。モノを減らすことに関する哲学みたいなものは特にないみたいなんだけど、その分部屋の不用品を捨てるモチベーションを上げてくれるので助かっています。
0255文字
さゆあ
新着
ネタバレ捨て変態と自分で言うだけあって捨てのレベルが半端ない。写真見ると何も無さすぎて、私もし遊びに行ったら落ち着かなくてすぐ帰りたくなるかも(笑) でも、ここまで思いっきり捨てられたら気持ちいいだろうな~とは思う。私ももっと頑張ろうと気合い入った。
0255文字
ユミリ
新着
図書館。前作が面白かったので続きを借りてきました。ゆるりさんの片付け方を知ることができて面白かった。あえて収納スペースを小さくするのは、確かにありだな。無駄にスペースがあるとあれもこれも詰め込みたくなってしまうものな。確かお子さんが生まれて、その話もどこかで描かれていたと記憶しているけれど、続編を読んでいったらその辺も読めるかな?子どものものって無限に増えていくからどうしているのかすごく気になる!
0255文字
K
新着
(2013,597.5)1よりも2のほうが読まれてるんだね。珍しい。ハウトゥーとしては2だけれど、著者がどうして捨て魔になったかの歴史を知る上では、1を読んで2に行くのが王道だった。というのも、著者は、片づけ本にすがる人が「片づけられない」と嘆くように、「片づけすぎる(捨てすぎる)」と嘆くからです。それはオタクの深淵を見るようなもの。ハウトゥーはただの副産物なのだと思えるところが、すばらしく私の好みなのだす。
0255文字
マツ
新着
やっぱりいいな、ない生活。収納の中までなくてスッキリしているのがすごくいい。あー、いろいろ捨てたくなってきた。
0255文字
K
新着
筋金入りの捨て魔の著者。 家や持ち物の写真も掲載されていますが、本当にシンプルで厳選されたお気に入りのものと使うもののみですがすがしいです。 捨てるときの判断基準も書いてあって参考になりました。
0255文字
Meg
新着
なんにもないシリーズ2。今回も分かりやすい文章と絵で、掃除・片付け欲がムクムクと出てくる作品。特にこれと言って目新しいやり方等はないんだけど、スッキリした部屋の写真や絵を見ていると、やっぱり片付いてる空間って良いよねと改めて気付かせてもらえるから好き。 とりあえず今の自分に、似合わなくなった服は捨てよう!
0255文字
サワークリーム
新着
他の片付け本とは一線を画す感覚がお気に入り。物があふれる家で育ったという著書。自らを変態と呼び、捨てまくる。共感点多し。雑貨を飾るより、何も無い空間に美さえ感じる。壁や棚のまっすぐな線を見ていると安らぐ。家族と折り合いをつけるくだりに苦笑い。以前、家に生活感が無いから落ち着かなくて夫に浮気されるよ!と言われたのを思い出した。モノの少ない家は音が響く。話し声が反響するリビング。でも、まだ満足できない。まだまだ片付け足りない気がして落ち着かない。元気なうちに終活。めげずに続けなくては。
きゃれら

今、溢れかえっていた本がぐっと減って、PCがある(だからテレワークもする)部屋が広々としています。今朝は、以前は言うまでもなく不可能だったラジオ体操やってしまった。この状態をある程度キープするためには、物置の再構築をしなくてはならず・・・。遠大です。

08/24 22:05
サワークリーム

本を減らすのは最大の難関。体操できるほど減らすとは!お疲れ様でした。道は遠いけどお互い頑張りましょうね。継続は力なり、と信じてがんばります😅

08/25 08:05
0255文字
イルス
新着
若干スランプの片付けの一助になるかな、と思ったが「捨て変態」すぎて全然参考に出来なかった。とはいえ、論理的というか生活感をなくしたい、と一貫していて興味深かった。1や他のシリーズも読んでみたい。
0255文字
yuko0611
新着
実家を片付けに行くパターン以外で家族の妨害が入る整理整頓系の本をようやく見つけた。先に2巻を読んでしまったが、1巻から読んでいきたくなった。整頓が苦手な家族の中で一人だけ片付け魔というまさに私と同じ境遇で、共感の嵐だった。
0255文字
toe
新着
1巻の疑問が描かれていた!家族といえどコミュニケーションを大切にして相手を尊重する。すばらしいっ
0255文字
ふう
新着
ネタバレ物を捨てるかとっておくか悩んだ時は「隠す」か「磨く」で判断する
0255文字
ありり
新着
もっと捨てたい人には「収納スペースをわざと縮小する」とありまして、引っ越しで実感しました。わざとではなく、やむを得ず収納スペースが縮小してしまったのですが、「本当に必要?」のセンサー感度が高まりました。そして、モノが少なくなって、掃除がラクになったら、掃除への苦手意識が減り、動かせるものはちゃんと動かして隅っこも掃除するようになりました。連休中、もっとすっきりさせたいなぁ。
0255文字
himi
新着
★★☆☆☆ 図書館
0255文字
pettyori1
新着
ゆるりまいさんの本を一気読み② 前巻な自己紹介的な内容から今回は実践編 とにかく物を減らすためのメンタルトレーニング的な巻でした。 1番驚いたのは一巻の原稿を出版したら一刻も早く捨てたいと言う下り。 捨てる=大事にしていないという訳ではないと思いますが、中々ここまでは極められないなと感心しました。
0255文字
さとう
新着
漫画なので読みやすい。ここまで捨て変態だと潔い。
0255文字
momogaga
新着
読みながら、めらめらと自宅を整理したい気持ちがわいてきました。捨てる勇気を与えてくれます。これからもゆるいまいさんの本を読んで、今年一年、ゆるりまい整理術を極めます。
0255文字
推理
新着
ネタバレo今の自分に必要か?x過去のx未来の/使う=意味ある。使わないがもったいない=意味ない/ここにない→使う時に運べばいい/捨てた後悔では死なない。ま、いっか/代用する。二役/物と倦怠期。隠す→期限→必要復帰か不要捨て。x惜しい。磨く→大切が復活→大切にする。磨く気持ない→捨て/思い出は消えない。元気づけられる思い出品を残す/収納空間をまず減らす→物が減る。引出し。バッグ/冬は捨てにくい。部屋が視覚的に寒々。春夏捨て意欲。秋は物準備/家で仕事と休憩と切替困難。やすらぎ→誘惑。切替法はアロマ?体操?一人朝礼?→
推理

o一番好きな事で切替→掃除。換気整理整頓拭く磨く。後片づけまでが仕事/切替を制する者が仕事を制す/x部屋に飾る→センスない自分、掃除の邪魔、猫達が悪戯。o収納内に飾る→等間隔、色味合わせ、縦合わせ、素材合わせ、同物並べ、たたむ、主題がある/使う=出して来て使う。家族を慣らす/防災品→玄関に。非常食品→回転在庫/x掃除完璧主義→多忙→極みない→掃除嫌い。掃除休む→最小掃除→掃除法発案→実験やる気/持てば安心=持たない不安→持たなくても安心→家族が理解。持つと不便/とりあえずやってみようよ/持たないを試す/

12/21 07:18
推理

勝手には絶対捨てないから/家族に無理ならすぐ戻す/役立てて捨てる/家族甘え→強引にしがち→後々大反発/面倒がり家族=簡単なら協力/戻す場所。x難解x不定x困難/書店で本ぎちぎち→客が戻せず棚が荒れる/禅? 掃除は修行。物ほうり幸せ/磨く。心穏やか/掃除=心整える手段/なぜ不要? 次に生かす約束し捨て/起床必ず換気深呼吸/ばらける→麻紐やレザー紐で結ぶ/机仕事→足むくむ→足もみ機/カーテン毎月洗う/冷蔵庫は家族の領域。食材買物が嫌いおまかせ。

12/21 07:18
0255文字
ローズナチュレ
新着
2巻目の本は、捨てるのに迷った時の基準がいろいろ書いてあってすぐに役立てそう。毎日の使うものまで、例えばリモコンとかティッシュボックスとか閉まってしまうのは、確かにスッキリするし、生活感もなくなって理想かもしれないが、私には難しいかも…。でも読みかけの本を置いたままにしないというのを読んで、私は本に限らず途中のものを目の見えるところに置いて、忘れなくて安心もするけど、時間に追われている気分にもなっていたので、きちんと片付けておきたいなと思いました。
0255文字
なつき
新着
私も夏くらいから捨て欲が高まっていて、ついに20年近く取っていたファイル系を捨てることに成功。作者くらい何もない家は逆に落ち着かないし『今の自分』のためだけのものしかもたないというのは無理なのだけど、捨て始めると捨てるスピードが上がってくるのは実感しました。せめて床に物を置かなくなるくらいまでには頑張ろう。
0255文字
湖都
新着
今作は、いかに捨てていくかの書。一般的に捨てていく方法だけでなく、捨てまくった後にさらに捨てるためにどうするかまでも紹介されている。そこまで捨てたくなる日が来るかは謎だが、不思議なことに読んでいるだけで何か捨てたくなってくる。しかし、そんなまいさんも靴とバッグだけはかなりの数をお持ちのよう。わかるー。服よりもバッグ捨てられないー。というか、分別したりゴミを出しに行くこと自体が面倒な人はどうしたら良いのか。家具を捨てたい気持ちもあるけど、どうしていいのかわからなくてハードル高いまま。
0255文字
びっぐすとん
新着
図書館本。引き続き図書館にて読む。念願のミニマリストハウスでも捨てたい病は持続中。家族も感化されかなり協力的に。キレイだし、掃除が楽なのはわかるけど、余りにも暮らしの匂いがなくてなんかな・・今と未来が大事と著者は言う。その通りだとも思うけど家族の歴史が積み重ならない家ってのもどうなの?これならウィークリーマンションでもいいじゃん。何でもやりすぎってのは共感しにくい。冬のこたつがあって、物が増えてる状態(それでも超ミニマル)位の方が人が住んでる感じがして好印象。道具が必要な趣味とかやりづらいな。
0255文字
akira_naruse
新着
部屋の片付けがすっかり停滞してきたから、モチベアップの為に読み返し。 夏場は結構片付け…というか物減らしもマメにやってたんだけど段々停滞してきたのは、やっぱり寒い時期に備えてなんだろうか…💦 たまーに、「何もかも捨てたらスッキリするんだろうなぁ」という衝動には駆られるけど、勢いで行動して後悔したくもないし…という葛藤が。 ゆるりさんレベルはまだ遠いなぁ。
0255文字
@
新着
★★
0255文字
全656件中 1-40 件を表示
わたしのウチには、なんにもない。2 なくても暮していけるんです評価61感想・レビュー656