読書メーター KADOKAWA Group

ルイルイ仕切り術:人生も会社も路線バスの旅も成功に導く40のツボ(実用単行本)

感想・レビュー
37

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
めとろん
新着
最近、BSテレ東の再放送で『ローカル路線バスの旅』をよく見ているため読んでみました。自由すぎる蛭子(えびす)さんと個性的なマドンナさん達を上手くさばく太川さん。その太川さんの気をつけているツボ40を集めたもの。 アイドル時代、再起の頃、バス旅、家庭での奥さまとのやりとりなど面白かったです。 バス旅初期シリーズでおばちゃん達から「ルイルイやってー!」と言われ苦笑してたのはそういうわけなんだ。 裏表紙にこっそり蛭子さんの描いたたぶん太川さんの絵があるとこナイスでした。
0255文字
浅見陽一郎
新着
ローカル路線バス乗り継ぎの旅、テレ東にしては大当たりの 企画でしたが、その中心メンバー太川陽介が、番組裏話満載のこの本、番組も好きだったので、面白く読んでみた。 番組でも感じたが太川の気配りと計画性が非常に際立つもので、気が利くということが、いかに日常の対人関係で貴重か を感じられた、それと、まあ 蛭子能収の無能というか 後先考えない非常識な言動は好対照だった。 蛭子の心無い言動で、一般の方が激怒し、夜の夜中に店を スタッフ一同追い出された話は...アルツハイマーの兆候だったのかな~
0255文字
優さん@はいカード
新着
飾らない感じの口調で、気軽に読めました。バス旅好きな人も、往年のアイドル話が好きな人も満足かなと。
0255文字
karma
新着
ネタバレバス旅ファンです。バス旅は入院中の痛くて辛い夜のお供にしたとき以来ずっと見ています。エピソード23がいちばんぐっときました。自分が辛いときには自分を変える。ルイルイは人生山あり谷ありなので言葉に深みがありますね。この本にもとても元気をいただきました。
0255文字
不易流行
新着
図書館本。2014年9月13日 初版第1刷発行▽BSでバス旅番組の再放送を見て借りた一冊。一見華やかに見えるが、芸能人もなかなかたいへん。太川さんにも苦境はあったのだ▽アイドル時代はよく知らないが、前向きで積極的かつしっかりとした考え方の持ち主のようだ。そこらのジャリタレとは一線を画す人。大人だ▽「自分が変われば、いろいろなことが変わる(要旨)」。人生、結局はこれなのかなあ…▽よけいなお節介だが、蛭子さんは能収から能天気に改名してはどうか。
0255文字
こどもおねむ
新着
図書館本。 バス旅が好きで蛭子さんの本は既に読んだけど、太川さんも本を書いてると知り借りてみた。 主に自伝的な内容で、アイドル時代などは全くわからなかったが、とにかく苦労された人なんだなと感じた。 仕切り術的なエピソードは経験から裏打ちされた話だが、様々な自己啓発書に書かれている事に一致する。自分から変わりましょう、相手の話を真剣に聞きましょう。蛭子さんは蛭子さんだからプラス方向に諦めましょう。一人の役者さんを通じてそれらが正しいだった、と感じられた事はとても良かった。もちろんバス旅裏話も面白かった。
0255文字
あぎる
新着
バス旅ファンなので読んだ。彼はいつも番組全体を考えている。監督の目で見ている。自分の欲求ではなく、番組として良くなる方を選んで行動している。本書を読むと、バス旅の見方が変わる。
0255文字
リンダリンダ
新着
ローカル路線バスの旅は大好きなので、内部事情や裏話が聞けてとても面白く読めた。ご本人も仕切り上手ではないと言ってるけど、あの蛭子さんとこれだけ一緒にいれば仕切り上手いなぁと思われるよね。
0255文字
どぶねずみ
新着
バス旅は録画して見ているけど、よくあの蛭子さんと旅ができるよなぁと尊敬している。この本はバス旅の話を中心に、これまでの経験から学んだ上手な世渡りの仕方が書いてある。私も蛭子さんにイライラすることは多いけど、やはり田川さんもイライラしないはずはなく、そんな人の対処法は参考にしたい。見栄を張らないで生きていく方が後々得しそうだし、素直に、かつ利点を利かせて生きていけたら、世渡り上手なのかもしれない。
どぶねずみ

軽く読めたし、なかなか面白かったよ(^ω^)

06/21 20:29
はるま

そうなんですね

06/21 20:41
3件のコメントを全て見る
0255文字
お笑いループシュート
新着
ローカル路線バス乗り継ぎの旅で太川陽介さんがブレークした時に出た本です。図書館で借りました。 ローカル路線バス乗り継ぎの旅の裏話や太川さんのこれまでの経験が気軽に楽しく読めるタレント本と捉えた方が良さそうです。 仕事の経験談を詳しく話していって、ビジネスへと応用していこうという意味では、落合博満の「采配」と似たコンセプトなのかもしれないです。
0255文字
バーベナ
新着
仕切っているようにみえる(?)けれど、全然嫌味ではないのが不思議なバス旅。全体の調和を考えたり、他者のことに心を配っているからなんだなと思った。人生、積み重ねなんだな。
0255文字
マァちゃん
新着
さらーっと楽しく読めました。 蛭子さんとのエピソードも面白いのですが、全く仕事が無くて引きこもっていた時期が有ったとは知りませんでした。 転機になったお芝居を見ていたのですが、堂々としたもので、当時未経験者に近かったなんて感じさせませんでした。 大した方ですね。
0255文字
たらちゃん
新着
本人も書いている通り、筆者が仕切り屋だとは思えない。路線バスの旅では、偉大なる自由人「蛭子能収」がいるから、筆者が仕切らざるをえないのだ。本当にこの本で仕切りのノウハウは学べない。路線バスファンなら読んでいい1冊かも。
0255文字
ともさん
新着
話し言葉で書かれており非常に読みやすく一気読みしました。よく考えて行動する真面目な性格の坪倉君、我が街出身の有名人頑張ってください。
0255文字
Abercrombie
新着
○ 自分が喋ったものをライターさんがまとめてくれただけと、本人が番組でぶっちゃけていたが、2度の挫折を経験した著者の言葉はなかなかに示唆に富んでいる。話し言葉そのままなのでとても読みやすく、1時間とかからず読了。
0255文字
とりもり
新着
「路線バスの旅」は大好きだが、太川陽介が仕切ってる感は感じたことない。この本を読んでも、太川陽介が仕切り屋だとは全く感じない。あえて言えば「気配り屋」だろうか。それが、太川流「仕切り術」なのだろう。蛭子さんとの裏話は面白かったが、まぁそれだけかな。★★★☆☆
0255文字
うな坊
新着
1時間で読了。楽しかった。誠実な人ですね。
0255文字
yoshi
新着
0255文字
尿酸値高杉晋作
新着
挫折を経験された著者の言葉には説得力があった。 これからも注目の人だ。
0255文字
寺内町亭小天狗
新着
テレビ東京系列番組「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」で、リーダー役になっている太川陽介さんの価値観(生き方や物事の捉え方など)を語っています。内容としては、一般的な常識範囲内の価値観を述べていると思われます。視聴者に愛される要因になったのは、相本久美子さんの言葉です。彼女の言葉から、本当に”台本のない番組”になったみたい。本人曰く、”02:ウソは絶対表情に出る”(18頁)。面白いのは、「ローカル路線バス・・・」の裏話を少しだけ知ることができたこと。推薦本は、『だからこそ、自分にフェアでなければならない。』
0255文字
Kazuya Okano
新着
仕切る人は『決断』しなければいけないけど、それが『独断』であってはいけないと思うんです…。太川さん、なるほど
0255文字
麻遊
新着
バス旅の事、蛭子さんの事、自身のデビューから現在に至るまでの過程と、その中で身につけた処世術などが書かれている。何だかんだ言って、太川さんは恵まれているのだな~。
0255文字
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
新着
どん底を知った人は強いし、優しくなれるなあ。幸せな人は鈍感である、と常々思っていましたが、痛みというのは人に優しくなるためにあるのだわ。しかし、エビスさんはなんやかんや言って絵はうまいよ。
0255文字
Hideaki  Kusunoki
新着
ネタバレ『ローカル路線バスの旅』シリーズ大好き人間としては買わねばならない本。番組の裏話や著者の歌手として、司会者として、舞台俳優としての芸能経験の中から浮かび上がる仕切りの知恵。どのバスにするか選択する際に「決断した理由をメンバー全員に納得させる」ように普段から努力している者に初めて「独断が許される(もちろん後で理由を説明する条件付きで)」という話に感銘を受けた。ただし蛭子さんのような超トンデモな人には「ひたすら時間をかけるしかない」という結論。うーん。
0255文字
nearco
新着
「路線バスの旅」の衣装は自前、そして撮影前日に買いに行く。蛭子さんは思っている以上に面倒な奴、つきあいは大変。太川さんは一緒にいて周りを暖かくできる人なんだろうなあと思った。昭和のアイドルはある意味「プロ」だった。
0255文字
いとをかし
新着
どん底を見た人ならではの考え方。自分から動かねば!
0255文字
どあら
新着
家族で「路線バスの旅」をTVでずっと見ているので、この本を図書館で借りて読みました。蛭子さんとのやりとりも面白かった(^-^)/
0255文字
尾塚
新着
テレビの番組で蛭子さんと路線バスの旅をやっていますよね。何回か番組を見たことがあるんで本を読んでみました。番組ではリーダー的存在でいつも地図を見ている感じですよね。随筆ぽい感じかなと思っていたら、最後に妙に人生訓みたいなところを強引に出してくるところにひきますよね。蛭子さんとのバトルは面白く読みました。一緒に仕事をしたらストレスを感じるだろうなと勝手な想像をしました。さらっと読み終えました。
0255文字
チョビ
新着
仕切り術というより、経験に裏打ちされた仕事に対する姿勢かな。仕切りというのは、やはり蛭子さんを意識した記載が多いので…。自分も割と蛭子さんに近いところがあるので、それを直すべく読書メーターを初めたのですが、よかったー、まだ蛭子さんの域には達してない、と思いました。そのチェックにはいいと思います!ただ、一歩間違えると計算高さすら感じられる仕事の姿勢ですが、それを感じさせないところが苦労人所以でしょうか?
0255文字
さるもも
新着
★3 仕切りというより潤滑油になる太川氏の処世術。バス旅の裏話は期待するほど書いてない。蛭子氏が「えーリーダーがメモしてないのぉぉ??」とのたまった場面はテレビで見ていたが、顔はひきつってないし、余裕さえ感じたんだけど、やっぱりかなりキレていたようで。。テレビで放送できる仮面を脱がないところはさすが。二時間くらいで軽く読めます。
0255文字
TArai
新着
仕切り術というより自伝に近い内容だった。
0255文字
かぽかぽ
新着
ネタバレ純粋に面白い本。わざと昔のアイドル本のオサレ&ゆるゆるテイストで作っているので、スゴく斬新でした! 太川さん、憧れますね!
0255文字
ヨローリン
新着
ローカル路線バスの旅を見るときの楽しみ方が増えた。
0255文字
DH NETWORK
新着
太川さんのことがより好きになった。
0255文字
メタン
新着
新聞広告が載ってすぐ買った本。路線バスの乗り継ぎの旅よく見てた。その番組の裏話も満載だった記憶。
メタン

今日のいい旅夢気分良かった!これからも季節の折にはやってほしいな。

03/17 22:34
0255文字
全37件中 1-37 件を表示
ルイルイ仕切り術:人生も会社も路線バスの旅も成功に導く40のツボ(実用単行本)評価99感想・レビュー37