読書メーター KADOKAWA Group

小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡

感想・レビュー
31

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
しーふぉ
新着
サンプルを採取して帰って来るのは月以来という。イトカワに向かう途中の障害物等ははやぶさが自分で判断して避けて行く。満身創痍、通信不能を乗り越えて地球へのリターンを成し遂げたところが感動させたのでしょう。
0255文字
ゆうじのパンツはオニのパンツ
新着
大変興味深く読みました。宇宙と云う未体験のフィールドに技術の力を持ってミッションを達成していく所は読んでいてとても面白いです。何故この仕組みなのか含めてはさらっと書いていますが、初心者向けに書いているからでしょうね。イオンエンジンのクロス運動については深堀しようと思います。
0255文字
こまち
新着
意味なしマニア本。
0255文字
K
新着
意味なしマニア本。
0255文字
こまち
新着
やはり意味なし本だったw
0255文字
ぜんこう
新着
はやぶさによる小惑星イトカワからのサンプルリターンの功績が綴られた本。はやぶさの擬人化もなく、淡々と事実を書かれています。擬人化されてたら落涙してたやろなぁ(^^;) 僕の名前も刻まれたターゲットマーカーはまだイトカワ上にまだあるんだろうし、なんか懐かしい。「はやぶさ」で自分のブログを検索したら、ターゲットマーカーのこともあるけど、いくつか書いてますね → http://blog.goo.ne.jp/zenko3/s/%A4%CF%A4%E4%A4%D6%A4%B5
0255文字
ギンナイ
新着
05年に消息を絶った時には、だからお役所仕事はだめなんだよ。体制の引き締めをしっかりやらなきゃなんて言い、09~10年の帰還時にはお祭り騒ぎをしていた。私のことです。そんなわけで申し訳ない気持ちから「はやぶさ」関係の本は読んでいなかったが、一念発揮。全編ニコ動の有名なあの動画のノリ。命名については、「イトカワ」とかけてつけたんではなかったのか。イオンエンジン復活のくだりは何度読んでも創作にしか感じない。変態すぎ。作中にあった「適当な貧乏」まさにそのとおりと感じられる。贅沢は敵ということか。
0255文字
ハナちゃんと一緒2
新着
探査機はやぶさ奇跡の帰還とその後についてはNHKなどで見て概要は知っていた.しかし、この本を読んで、これがいかに画期的で困難なミッションだったのかを改めて知った.読みやすく解りやすい説明で難しい技術的な内容をも教えてくれる.小惑星イトカワに打ち込まれるマーカーに88万人の署名が集まった事、日本中そして世界中のファンの目がこれほど集まっていた事を思い出してまた感動してしまった.
0255文字
uryutalk
新着
著者にお会いすることになったのでちょっくら事前予習してみた。プロジェクトの裏側っつか詳細が克明に且つユーモアを交えながら記してあって楽しく読めました。映画のはやぶさ(竹内結子のやつ)を先に見てたので探索ロボットミネルバのことをすっかり忘れていたよ、そういや。しかし、諦めない姿勢ってほんと大事だよな。
0255文字
えんどう
新着
はやぶさについてはあまり知らなかったので、出発前から帰還まで分かりやすく書いてくれていて良かったです。ボロボロになっても懸命に生き帰ろうとするはやぶさに感動。担当者さんが事前にエンジンを繋げていたというくだりには鳥肌がたちました。あと、「星の王子さまに会いに行こう」というキャンペーン名が凄く好きです。
0255文字
けんとまん1007
新着
夏に聞いた、的川先生の講演の内容が思い出されました。改めて、感動しますね。はやぶさは、人工物でありながら、まるで一つの生命体のようでもあると思う。それは、このプロジェクトに参画した人たちの思い、はやぶさを見つめる人たちの思いがつまっているからかもしれない。思いは、伝わるものだと思う。それにしても、2600日という気の遠くなる時間、その前の準備段階の時間、人間の熱意とエネルギーを感じる物語。息子宛のサインをしていただいて、息子にプレゼントした本。面白かったと息子も言っていたのが嬉しい。
0255文字
酔花
新着
そういえば、もうそろそろ一年たつのかと思い出し、借りてきた一冊。当時の事を振り返りながら読んでいると感慨深い。技術面より、いかに事を成し遂げたかという点に重きが置かれているため、読みやすかった。
0255文字
takasan828
新着
震災の前に読んでたら、もっと感動してたかな。 今は、原発のニュースを日々見ていて、科学の微力さを感じます。
0255文字
harak
新着
この大災害のなか、「奇跡」の言葉にひかれて読みはじめました。万が一の可能性を見越して、4つのイオンエンジン回路をあらかじめ繋いでおいたとのこと。エンジンの故障時にそれぞれ使える機能を組み合わせることで無事帰還。危機管理の成功例。一つがダメでも代用できるよう、また他とつなげられるようあらかじめ準備しておくことが大事なのだ。
0255文字
鬼平
新着
東京から博多にある0.1mmの的を射当てるような、そんな技術。すごい!のひとこと。
0255文字
mini_ryu
新着
JAXA技術者著書だが、専門的な知識がなくてもサクサク読める。はやぶさはスゴイ、やっぱり宇宙は良いと思った。明日、空と宇宙展に行ってきます。
0255文字
MrO
新着
ぜひとも劇場版を!
0255文字
Humbaba
新着
成果から考えれば,非常に安い値段で作られたはやぶさ.では,もっと潤沢な予算があればそれは達成できたのだろうか.その答えはおそらく否であろう.資産が限られていたからこそ,一人の人間が全体を統括して,可能なかぎり自分たちでやりきった.その結果,問題が起こったときの対処も随所に組み込まれていた.ただし,安い値段とはいえ限界というものがあるのは厳然とした事実である.
0255文字
ねこ太
新着
はやぶさに人格を見出し感情移入して書くのではなく技術者たちの戦いを主に書いてて、とてもスリリングでおもしろい!そして、仕組みとか素人にもわかるように解説してくれるのが嬉しかった。予算つけるための苦労とかいろいろあるんだろうな〜 「11人いる!」の頃の萩尾望都さんに漫画化してほしい。
0255文字
えーてる
新着
ロケット打ち上げとカツオ・マグロ漁との意外な関係など、はやぶさにまつわる物語の中でも当事者たる的川さんだから書けた話もチラホラ。フライングで5つの県漁連へのアプローチ、2週間にわたり浴びるように酒を飲んでの事前交渉。名誉の勲章の糖尿病との付き合いはいまも続いているという。
0255文字
ジン
新着
あの的川さんが書かれた『はやぶさ』本。解りやすく解説されてます。個人的にはもっと技術談・苦労話をガッツリ書いてほしい…。お忙しい方なので望むのは酷かもしれませんね。
0255文字
radish
新着
現場の目で見た宇宙開発が解りやすく解説されている。ところどころに挿入される裏話的なエピソードが貴重で読みやすく纏められた宇宙機の知識の無い人でも理解しやすい名著。
0255文字
Fumi
新着
ようやく読了。
0255文字
ノラネコ生活
新着
はやぶさチームを管制室で見続けていた、人物が的確にはやぶさのたびを振り返っている。詳しい説明は、他の作品に任せるとして、はやぶさのため自ら漁業組合の人と腹を割って飲みあって糖尿病になったりとあまり語れていない話もある。 はやぶさ関連で初めて買う人には、ページも少なく読みやすいのでお勧め。
0255文字
ごろつきねこ
新着
「はやぶさ」に関わる事柄をまるでドラマの出来事のように述べる、JAXAの語り部的川先生の御本。普段子供たちの「宇宙啓蒙」に携わっているだけあってとても分かりやすい。ドラマ仕立てなのが良いか悪いかは意見が分かれるかもしれないが(ドラマを演じる川口・國中両先生が頭の中をぐるぐるとww)、それでも日本の宇宙活動に「対する国策等」への警鐘を述べておられる。私たちは自分の国を支える技術開発をもっと応援すべきだと思う。心の底から。なにはとまれ、「はやぶさ」ご苦労様ノシ
0255文字
ミュンヘン
新着
はやぶさチームに起こったできごとが、わかりやすく時系列に沿って書かれており、門外漢にも易しくて読みやすい。その上で当時の広報であり、プロジェクトマネージャー川口氏を学生のころから知っている人物なので、プロジェクトの内部に通暁しており、「こんなこともあろうかと」が準備段階から描かれているのがとてもリアル。闇雲にあおらないところがまたよい。「お金はあればあるだけいいと思われがちですが、お金が多くあると、外部に委託することに使われます。」→自分の手元に仕事がなければ創意工夫は生まれないという言葉が重い。
0255文字
uc0079
新着
小惑星探査機「はやぶさ」にまつわる本の中で、おそらく一番間近で見ていた人のお話といえる。はやぶさをロボットと表現されているが、まさしく小学生の頃に読んだロボットの定義「人がいけない危険なところへ、人の代わりに行って作業をする」に沿って考えたら、まさしくその通りだなと思った。
0255文字
w_h_o
新着
山根本が外から見て感動(技術的な感動も含む)を積み上げたとするなら、中から見た事実を積み上げた本。漁業交渉の話やあのVサインの話は流石に本人の語りが一番。
0255文字
フェネ
新着
ハヤブサをAI的なロボットと見なしたことがなかったので、目から鱗。ニュートンムックは外からの、今回は中からのハヤブサで、中の人たちの表情が見えるような所がある。というか、この的川さん自身の宇宙(開発)に対する愛情を感じられてよい読後感でした。   さらっと読めちゃって物足りない気もしたけど、内容には満足ー!
0255文字
くらぴい
新着
探査機「はやぶさ」は、離陸して最終的に帰還して落下するまでに、機体はほとんど損耗してみるかげもなかったといいます。プロジェクトの進行も無理を押し続けてたようです。
0255文字
baku
新着
的川泰宣さんの講演を聞いたあとで読んで、すごく楽しかった。日本はもっと予算を割り当ててほしい。
0255文字
全31件中 1-31 件を表示
小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡評価77感想・レビュー31