新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
中澤 篤史
運動部活動の戦後と現在: なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか
電撃小説大賞メディアワークス文庫賞受賞!姉崎 あきか『夏空と永遠の先で、君と恋の続きを』を10名様に
『四日間の奇蹟』著者最新作!浅倉卓弥『桜待つ、あの本屋で』を10名様にプレゼント。
運動部活動の戦後と現在: なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか
中澤 篤史
twitter
facebook
形式:単行本
出版社:青弓社
試し読み
※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します
その他の形式(β版)
登録
3
形式:Kindle版
出版社:青弓社
本の詳細
登録数
91
登録
ページ数
358
ページ
書店で詳細を見る
中澤 篤史の関連本
そろそろ、部活のこれからを話しませんか 未来のための部活講義
中澤 篤史
登録
114
「ハッピーな部活」のつくり方 (岩波ジュニア新書 903)
中澤 篤史,内田 良
登録
71
近代日本を創った身体
寒川恒夫,中澤篤史,出町一郎,澤井和彦,新雅史,束原文郎,竹田直矢,七木田文彦
登録
24
現代思想 2025年4月号 特集=教育は敗北したのか ―新自由主義教育・子どもの貧困・闇バイト……―
児美川孝一郎,本田由紀,荒井悠介,大内裕和,鴻巣麻里香,高島聡子,中澤篤史,満園勇
登録
10
POSSE vol.36
NPO法人POSSE編集部,津田 大介,佐藤 仁,久保 明教,坂本 有芳,内田 良,杉山 豊治,中澤 篤史,大林 英昭,ベニガシラ,宇都宮 健児,藤岡 伸明,今野 晴貴,松永 伸太朗,山崎 憲,指宿 昭一,片田 正人,志賀 信夫,後藤 道夫,五十嵐 泰正,小松 理虔,山脇 耀平,石井 雅巳,瀬下 翔太,宮廻 満,工藤 貴史,北出 茂,池田 剛介,浅沼 光樹
登録
6
運動部活動の戦後と現在: なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか
中澤篤史
登録
3
そろそろ、部活のこれからを話しませんか 未来のための部活講義
中澤 篤史
登録
0
「ハッピーな部活」のつくり方 (岩波ジュニア新書)
中澤 篤史,内田 良
登録
0
もっと見る
この本を読んだ人がよく読む本
誰が何を論じているのかー現代日本の思想と状況
小熊英二
登録
66
中国農村の現在-「14億分の10億」のリアル (中公新書 2791)
田原 史起
登録
284
よつばと!(16) (電撃コミックス)
あずま きよひこ
登録
825
新・日米安保論 (集英社新書)
柳澤 協二,伊勢崎 賢治,加藤 朗
登録
57
池上彰の世界の見方 中南米: アメリカの裏庭と呼ばれる国々
池上 彰
登録
187
少数派の横暴:民主主義はいかにして奪われるか
スティーブン・レビツキー,ダニエル・ジブラット
登録
105
安全に狂う方法――アディクションから摑みとったこと (シリーズケアをひらく)
赤坂真理
登録
647
決定版 日本という国 (よりみちパン! セ)
小熊英二
登録
110
感想・レビュー
9
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
SAHARA
読んだぽよ
ナイス
コメント(
0
)
2022/01/02
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
さまんさ
友達からもらった本。 戦後の民主主義、自主、自由という風潮。 学校において「児童・生徒の自主性を育む」ことに、スポーツを取り入れることが都合が良かった。 部活動が存続するのは、学校や教師が運動部活動との関りの中に、教育的効果を見出しているから。
ナイス
コメント(
0
)
2020/05/01
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ソノダケン
本来学校に必要なく、教師への負担も異様に重い「部活動」は、矛盾だらけの不可解な存在だ。国の政策だけでなく、日教組も部活を消極的に支持してきた(=民主的なスポーツ教育を守る)と知り、大いに納得した。つまり戦後の象徴だね。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2017/02/18
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
unamaster
引用文献が豊富で、論文的な構成。結論が少しわかりにくいものの、学校・教師と子供とその保護者の密接で複雑な関係性をうまく表していると思う。教育とは何かという明らかな答と共通見解がなく、それでいて教育への期待は相変わらず高い(特に保護者の信仰にも近い意識)。柔道の問題を重ね合わせて考えてみたが、「柔道は最初から教育を含んでいるもの」という<思い込み>から疑ってかからねばならないと思う。なぜなら教育の定義すら立場が違えばあやふやだし求められているものが違うのだから。柔道とは何か?まずそこを再定義する必要あり。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2015/10/27
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ぷほは
もともとは副指導教官の先生が学部生向けの放課後(笑)就学支援勉強会のために指定した文献だったが、自分が非常勤講師をするようになり、学校教育をテーマに授業する際の参照の一つとして通読。高かったが、それに見合う情報量だったと思う。ところで前述の勉強会では、中国からの留学生たちが日本のサブカルチャーに度々出てくる学校文化=制服や放課後の部活動に大きな憧れを持っていると告白してくれたことが印象的だった。自分などは本来文化系のくせにスクールカーストの上昇を目論みなんちゃって体育会系に入った未熟者(?)だったが。。。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2015/06/19
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ファイター
ほとんどの部活本は強豪校の監督や選手が自身の思い出や考えを語るに終始している。強豪校という特異な学校の例が筆者の主観によって紹介されているわけだ。本書のように、中堅校や弱小校を含めた、部活動全体に関わる資料を整理したり、事例を学術的に分析している本は少ない。その意味で貴重な本だったと思う。
ナイス
コメント(
0
)
2015/06/14
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
qbc
インポート
ナイス
コメント(
0
)
2015/01/28
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
katashin86
「子どもの自主性を適切に発揮させるために、学校という枠をはめ、教師が監督・指導する」部活動というスキームは、そもそもあちらを立てればこちらが立たず、という構造にある。 福祉国家的・パターナリスティックな「よりよく自由を行使するための介入」においてスポーツにいかなる位置づけがありうるのか、広くスポーツが社会においてもつ意味・機能についてさらに考えてみたい。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2014/11/25
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
yamikin
生徒の自主性を育むために、教育とスポーツが結託して現れたのが我が国で特殊に見られる運動部活動である。教育という側面が見出されているからこそ、単なるレクリエーションとしてのスポーツにはならずにこれまで成立していた部活動は、近年、生徒と教師に加えて保護者というエージェントが加わりさらなる複雑さを見せている。実証研究豊富の博士論文がもとになった力作です
ナイス
★4
コメント(
0
)
2014/06/05
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全9件中 1-9 件を表示
読
み
込
み
中
…
この本を登録した読書家
読みおわった読書家
全39件中 新着8件
09月13日
隠居
3年前
Tatsuo Mizouchi
3年前
SAHARA
4年前
ピーターキャット
4年前
たまごやき
5年前
さまんさ
5年前
トトロ
今読んでいる読書家
全4件中 新着4件
5年前
並林
5年前
Kenji Akahane
9年前
MARICO
11年前
孤高のサッカー研究者(Minaki)
積読中の読書家
全2件中 新着2件
9年前
MARICO
11年前
nyoro
読みたい本に登録した読書家
全46件中 新着8件
05月28日
Satoshi Ito
1年前
MZ
2年前
シモン
2年前
山口諒将
2年前
kapo54
3年前
オルタンシア
3年前
いきいきボーイ
4年前
kaisugi
運動部活動の戦後と現在: なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか
の
評価
47
%
感想・レビュー
9
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です