読書メーター KADOKAWA Group

国家がなぜ家族に干渉するのか: 法案・政策の背後にあるもの (青弓社ライブラリー 89)

感想・レビュー
12

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
鳥類
新着
面白かった。特に第三章(官製婚活について)。 ただし第二章に関して、担当した千田有紀氏はSNS等でトランスジェンダーへの差別等を発信していることに留意しつつ。
0255文字
ゆでぴー
新着
憲法の改正案や既に改正された法律などを、国家が家族に介入するという切り口で問題点や懸念点を一つずつ取り上げていく。地方創生と絡めて行政が推進している婚活事業の問題点は、これまでそういった視点で見ることがなかったので興味深かった。
0255文字
hirokoshi
新着
戦争したがる政党を支持してるボリュームゾーンが戦争を経験してる世代ってどういうことなの。“もうあんなこと繰り返したらあかん”やないの…?
0255文字
カモメ
新着
法律の草案等を検証していく内容。離婚後面会交流の実施率が40%であるのに対し、養育費の支払いは20%を切っているが親子断絶防止法は養育費や暴力防止といった視点に欠けている。婚活は交付金や補助金を求めてた民間企業も行っているが部落、セクハラ、個人情報の取り扱いという問題をはらむ。ライフプラン教育は産めよ殖やせよ教育に近づいており、産むか産まないかを自分で決める、性暴力や避妊の情報もない。結婚は個人主義に基づいているが選択的夫婦別姓には反対されイエの復活が求められているというのが興味深い。
0255文字
gontoshi
新着
憲法改正は9条の印象が強かったですが、 24条も含まれていることを気づきました。 国家の私生活への介入は避けたいですね。
0255文字
[A lie]
新着
◎本田由紀「なぜ家族に焦点が当てられるのか」○二宮周平「家庭教育支援法について」○千田有紀「親子断絶防止法について」○斉藤正美「経済政策と連動する官製婚活」◎若尾典子「自民党改憲草案二十四条の「ねらい」を問う」○伊藤公雄「イデオロギーとしての「家族」と本格的な「家族政策」の不在」
0255文字
aeg55
新着
読み進めるにしたがって、現政権、安倍政権、自民党政権の気持ち悪さが増大してくる 単に極右である、というわけではなく、個人に身近な家族を核に、権力掌握、極右、宗教、地方創生、少子化対策など様々なモノがビジネス展開されているというところが、原因を単純に指摘しきれない 教育、養育、介護を家族という単位に押し付けるその根底には、行政のローコスト化が見える 80年前に日中戦争へと突入して行った社会状況とのているとも言えるし新たに蒸されている部分もあるとも言える
aeg55

女性活躍、育児、養育、介護など家族に押し付けているように見えてその実態は、女性への押し付けである つまり、男性社会の危機からくるバックラッシュと言って良い ローブの「3つの原理」における、商人労働者の時代が終わり、男性社会が終わるという予測が真実味を帯びてくる

04/27 22:47
0255文字
kenitirokikuti
新着
安倍政権に顕著に現れているが、90年代半ばから、国家は子どもの育成に関して家族を信用していない傾向がある。国家が家族に対し、子どもをこう育てろと上から圧力をかけるのだ。改正教育基本法や改正学校教育法では、「資質」や「態度」を重視している。かつては主に知的な能力が重視されていた。「学習指導要領」も「取り扱うべき内容」から「達成すべき目標」と変わっている。政府が望ましいと定めた振る舞いや心構えを強く要求される。
0255文字
ゆう。
新着
自民党が狙う改憲草案の中身の家族の規定や家庭教育支援法案の中身などから、なぜ国家が家庭教育という名で家族のあり方に干渉しようとしているのかを考察した内容です。「親学」として親のあるべき姿を描く高橋史郎(日本会議との深い関りのある明星大学教授)の理論との関りも考察されています。国家が目指す人材育成と自助・互助・共助のあり方と深い関りがあるのだと思いました。そのための家庭教育支援にSSWなどを位置付けようとする思惑があることもわかり、人権保障労働としてのSSWを対置していく必要性も感じました。
0255文字
ムチコ
新着
「家族」を国が規定する個々の法案は改憲への助走のようにも受け止められる。 「改憲草案は、(略)具体的な改憲要求を、改憲草案よりも「柔軟」な、あたかも日本国憲法の枠内でおこなうもののように見せるための道具である」(p.144) こういうやり方は、たとえば生活保護費の引き下げをあらかじめ大きな額で提示して「世論の反発があったために下げ幅を縮小しました」と譲歩したようにみせかける(実際の引き下げはゼロではないが、「マシ」みたいに思わせる)ようなときによくあるよなと思った
0255文字
Miki Shimizu
新着
おもしろい。でも難しい。なんか、何回も読み直しても意味がわからんところがあったー。書いた人の文章力の問題か、私の読解力の問題か、、、。まぁ、基本的には賢い人ほど難しいことをわかりやすく簡単に説明できると思っているので、私のせいでわなーい。笑。いや、でも、法律の条文は簡単に書きようもないか。じゃあ、誰のせいでもなーい。笑
0255文字
Ken-you-are-made-for-mugshot
新着
斉藤正美さんの官製婚活の章が読みたかったんだけど、読んで良かった。何をしてくれてんだよ、日本はよ…。高校生くらい?から「妊娠適齢期」教育をしてるって、某夫人じゃないんだから…。結婚するもしないも、妊娠するもしないも、当たり前だけど個人の自由だし、なんか色々言いたいことがありすぎて逆に絶句してしまった。友情結婚っていうのも少し前にNHKでやってたけど、あれも何だかな。結婚しないで1人で楽しく暮らして何が悪いんだろう。パートナーがいないから人として成熟してないって判断されるのはいつになっても悲しいし、腹立つ。
0255文字
全12件中 1-12 件を表示
国家がなぜ家族に干渉するのか: 法案・政策の背後にあるもの (青弓社ライブラリー 89)評価55感想・レビュー12