新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
近藤 和都
映画館と観客のメディア論 戦前期日本の「映画を読む/書く」という経験 (視覚文化叢書)
【本のプレゼント】電撃小説大賞史上初、メディアワークス文庫賞&川原礫賞W受賞作品を10名様に
【本のプレゼント】『このミステリーがすごい!』大賞隠し玉受賞作家の最新作を10名様に
映画館と観客のメディア論 戦前期日本の「映画を読む/書く」という経験 (視覚文化叢書)
近藤 和都
twitter
facebook
形式:単行本
出版社:青弓社
試し読み
※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します
本の詳細
登録数
23
登録
ページ数
384
ページ
書店で詳細を見る
近藤 和都の関連本
アニメと場所の社会学: 文化産業における共通文化の可能性 (シリーズ●文化の社会学のフロンティア 1)
近藤 和都,菊地 映輝,田澤 真衣,董 鎧源,三原 龍太郎,林 緑子,一藤 浩隆,清水 知子,大西 健太,雪村 まゆみ,佐々木 啓,高艸 賢,松浦 優,中村 香住
登録
29
戦時下の映画──日本・東アジア・ドイツ
岩本 憲児,晏 妮,加藤 厚子,近藤 和都,平賀 明彦,渡邉 大輔,古賀 太,上田 学,門間 貴志,鄭 琮樺,李 相雨,李 道明,秦 剛,ハラルト ・ ザーロモン
登録
17
TOBIO Critiques ♯1
大塚英志,蔡錦佳,山路亮輔,マーク・スタインバーグ,渡部宏樹,宣政佑,近藤和都,室井康成,秦剛
登録
7
映画館と観客のメディア論 戦前期日本の「映画を読む/書く」という経験
近藤和都
登録
0
もっと見る
この本を読んだ人がよく読む本
新・韓国現代史 (岩波新書)
文 京洙
登録
310
性的人間 (新潮文庫)
大江 健三郎
登録
2081
バスが来ない (徳間文庫 し 14-4)
清水 義範
登録
105
一度きりの大泉の話
萩尾望都
登録
1733
あたしに火をつけて (扶桑社ロマンス フ 35-1)
ハンネ・ブランク編
登録
3
冬の虹
花輪とし哉
登録
1
聖戦士ダンバインオ-ラバトラ-大図鑑
登録
4
元祖ディープコリア
根本敬,湯浅学,船橋英雄
登録
41
感想・レビュー
1
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
hhs2208
「映画プログラム」は、浅草電気館が1907年に発行したものを嚆矢とし、それ以降各映画館ごとに配布されるようになった。このプログラムの存在が、観客の映画受容のあり方を規定した。観客はプログラムを媒介に、映画を観る前にはその内容を〈予期〉し、観た後はそれを〈想起〉する。プログラムは投稿欄を通して映画ファンの〈書くこと〉への欲望を満たすものでもあり、投稿よって映画界に職を得ようとした者もいたとされる。映画館の複合施設化、1939年の映画法制定以降の国家統制なども取り上げ、映画を〈観ること〉の多義性を論じている。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2020/03/07
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全1件中 1-1 件を表示
読
み
込
み
中
…
この本を登録した読書家
読みおわった読書家
全3件中 新着3件
1年前
三田郎
5年前
Haruka
5年前
hhs2208
今読んでいる読書家
全2件中 新着2件
2年前
竹の花
3年前
つまみ食い
積読中の読書家
全0件中 新着0件
登録しているユーザーはいません
読みたい本に登録した読書家
全18件中 新着8件
03月16日
lo
01月29日
サキヤ
3年前
shi 2
3年前
思弁的プリキュア
3年前
浅香山三郎
4年前
ひさと
4年前
やさい
4年前
まめけんし
映画館と観客のメディア論 戦前期日本の「映画を読む/書く」という経験 (視覚文化叢書)
の
評価
67
%
感想・レビュー
1
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です