新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
唐木 元
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)
【まもなく終了】2025年・本屋大賞予想チャレンジに挑戦しよう!
【本のプレゼント】電撃小説大賞史上初、メディアワークス文庫賞&川原礫賞W受賞作品を10名様に
【本のプレゼント】『このミステリーがすごい!』大賞隠し玉受賞作家の最新作を10名様に
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)
唐木 元
twitter
facebook
形式:単行本(ソフトカバー)
出版社:インプレス
試し読み
※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します
本の詳細
登録数
2076
登録
ページ数
208
ページ
書店で詳細を見る
唐木 元の関連本
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ
唐木 元
登録
154
もっと見る
この本を読んだ人がよく読む本
自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 (サンクチュアリ出版)
しんめいP
登録
2802
経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて
山崎元
登録
1241
なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)
三宅 香帆
登録
10555
成瀬は天下を取りにいく
宮島 未奈
登録
29119
婚活マエストロ
宮島 未奈
登録
4554
楽園の楽園 (単行本)
伊坂 幸太郎
登録
2025
世界の一流は「休日」に何をしているのか
越川慎司
登録
734
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策
今井 むつみ
登録
1786
感想・レビュー
360
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
ockout
8
ナイス
★1
コメント(
0
)
2025/03/23
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
読書家さん#3XLggz
ネタバレ
ライターになるために必要な文章力の基本を教えてくれる1冊。 完読してもらえるような文章を目指す。 その為のテクニックが分かりやすく覚えられた。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2025/03/15
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
macho
ネタバレ
自分の書いた文章に自信がない。書いた文章のフィードバックの方法を知りたい。そう思った読者に本書はオススメです。本書の目的は読者を「完読させる」ことです。そのために主題と骨子を大事にしています。具体的に、①書く前の準備、②読み返して直す手段、③文章をスムーズかつ明快にするテクニック、④読んでもらうための工夫を提供してくれます。中高以降全く国語力が向上していないと思ったら是非読んでみてください。このような書籍を探していました。
ナイス
★10
コメント(
0
)
2025/03/09
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
あべし
やはり事実を語ることが大切なようだ。先日読んだ本に引き続き、同じことが書かれていた。まずは、事実を正しく伝えられるようになることが大事なのだ。この段階をクリアすると、読み手にイメージを正しく届けることができるようになる。 話し言葉でさえ、事実をそのまま伝えることは難しい。書くとなると尚のことである。 事実を正しく伝えるために、必要なものがある。 語彙力。観察力。抜けている点に気づく力。的確に相手に伝わるような文章構成力。 私が読み取れたのは以上だ。 書く前に必要なこと、という章が面白かった。
ナイス
★3
コメント(
0
)
2025/03/09
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
youmaysay
わかりやすく、明快で良書だと思う。基本的な考え方を押さえたうえで、最後はバランスになってくるのは納得感がある。
ナイス
★4
コメント(
0
)
2025/03/02
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
winner
ニュースメディアで新人教育を担当する著者が、 書ける人が自然にやっている基本を 誰にでも学べる方法として伝授する初めての書籍。 企画書、報告書、レポート、ブログ、SNSなど あらゆる文章に有効です。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2025/02/25
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
四季
ネタバレ
✍️完読される文章を目指す。事実・ロジック・言葉遣いを積み重ねる。構造的記述を意識する(テーマ=主眼、骨子=何を・どこから・どれくらい)フレームワーク思考、(プラモ化)仕組み化 構造シートを手書きで作成(長文なら細切れにして)、点と線の表現(aとb.c.d)、自己ツッコミ型のレビュー(自分にインタビュー) 重複(〜したり以外3回重複NG)、句読点(さらに、は原則NG、さらにその公園では、OK) 無駄な修飾語を削る(「という」接続詞代名詞) 固有名詞は公式ソースからコピペ(手打ちは禁止
ナイス
★5
コメント(
0
)
2025/02/21
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
K
ネタバレ
『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』を読んだことで、文章を書く際の構成の重要性を再認識しました。特に、文章の「主眼」や「骨子」をしっかりと考え、読者に分かりやすく伝えることが大切だと感じました。文章を書く前に構成を計画し、何度も推敲することが完成度を高めるために必要だと学びました。簡潔で分かりやすい表現を心がけることが、読者の興味を引き続け、最後まで読んでもらうための鍵だと実感しました。
ナイス
★42
コメント(
0
)
2025/02/14
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
pass0pass0
図書館本。WEBライター向けかな。私には第2章と第3章の内容、特に「文章を構造に還元して読む」という部分が、添削業務の参考になりました。
ナイス
★3
コメント(
0
)
2025/01/21
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
夜市よい
☆3 書く前の準備から実際にどのような表現を使うべきなのか様々な技術論が目的毎に体系立てて述べられている。特に最初の構造シートが良く整理されていたので取り入れていきたい。これからも困った時に辞書的に使っていくが、電子版でマーカーが引けないのが残念だった。
ナイス
★3
コメント(
0
)
2025/01/15
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
おさとう
構成が体系的でない印象を持った。文章の正誤を左右する注意点と、より良い表現を目指すテクニックが混在して紹介されていたからだと思う。 内容は真っ当で、「定義した主題に沿って、読者に届けるために細部まで気を配りましょう」という趣旨。 自らを顧みると、主題がない文章を書きがちなので、本書の内容を取り入れて努力していきたい。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2024/11/05
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Ta Mu
文章を書く中で無意識にやっていたことと、全くできていなかったことなど、基本的なテクニックが整理できた。構造シート使った書きたい内容の整理や順位づけの方法は、シンプルだけど非常に役立ちそう。「漢字が多いと黒く見えて、ひらがらが多いと白く見える」という解説の仕方が新鮮で面白かった。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2024/10/29
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
gkmond
どこだかの編集者が文章の疑問について、全ての答えが書いてある、みたいなこと言ってたんで読んでみた。ところどころ日本語が変。ナタリーの記者は「忙しい日でも1日5本、多い日なら15本以上の記事を」書くとか、「暇な日」の間違いじゃない? これが12ページで先が思いやられた。なのだけど理屈部分は概ね「まあそうだね」と思った。薄いのが長所かな。あと2015年の本に「コタツ記事」って言い方出ててちょっと驚いた。もっと最近の言葉だと思ってた。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2024/10/25
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
amegahare
文章の考え方から具体的な添削まで丁寧に書かれており、文章と向き合う心構えができました。特に、悪い文章例と良い文章例の対比がとても勉強になります。文章の書き方に迷ったときに再度読み返したいので、手の届く場所に本書を置いておこうと思います。
ナイス
★3
コメント(
0
)
2024/09/21
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Trior
文章力強化の本はたくさん出ているが、この本は具体的なことから抽象的なことまで、一貫した態度で幅広く書かれた信頼できる良書であった。読んでよかった。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2024/09/15
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Chisaki
前半は中高の現代文の授業で習った内容だったが、読み進める中で理解はしていてもついやってしまう自分の書き癖に気付かされた。最終パートは「なるほど、その視点はなかったけどたしかにその通り」という工夫が多かった。各章にいまいちな文章とその改善案が載っており、「自分だったらどう推敲するだろう?」と考えて読めていいトレーニングになった。
ナイス
★3
コメント(
0
)
2024/09/08
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Hayashi Karaage
新しい事をしたくて何に通じるライティングを選びました。 第一章は文章の組み立て方が書かれている。 文章は事実とロジック、言葉の3構造(階層)、事実の上にロジック、そして言葉遣いを乗せる、ロジカルに書くには主眼(テーマ)と骨子を立てる、等重要な事が並ぶ 2章以降はライティングの注意点が続く。特に、2章初めの方で重複を解消する等意識の向け方が分かりやすかった。 2章以降は同じパターンで飽きていたが、この本を読み切れたので著者の狙い通りになった。 今後も読み返しながら参考にしようと思う。おすすめ
ナイス
★4
コメント(
0
)
2024/09/01
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
かめりあうさぎ
初読み作者様。全206ページ。自分の文章に自信がないので勉強したくて購入しました。本書のゴールは完読される文章を書くことに設定されています。長文への耐性が低下している読み手に、短い中でもメッセージを伝えるための文章力を磨く方法を教えてくれる一冊。文章には書く人の誠実さが現れると思っています。読む人がストレスなく書き手の意見や気持ちを受け取れるよう配慮することは、ビジネスもプライベートも関係なく大切だと改めて感じました。
ナイス
★22
コメント(
0
)
2024/08/14
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
黒頭巾ちゃん
良書▼、は最初の単語で付けない。私は、あしたには→✕、私は明日には、→◯▼こと、である、可能性を多用しない▼体言止めは一度だけ▼頭に固有名詞を持ってくると強調される▼主語と述語を離さない▼指示代名詞を多用せず、具体的な名詞にする▼要素→順番→軽重
ナイス
★5
コメント(
0
)
2024/07/13
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
シナモン
今まで、いかに適当に文章を書いていたかを思い知らされた。「文章力は魔法やセンスの類いではなく、簡単だけれどかったるい作業の集積」コツコツと積み上げ作業をこなしていきましょう。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2024/06/16
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
mizk
ネタバレ
◯要素、順番、軽重◯なにを、どれから、どれくらい
ナイス
★3
コメント(
0
)
2024/05/23
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
piyomaro
カルチャーニュースサイト「ナタリー」で実践されている、レビュー等の記事の書き方解説。文章を量産しなければいけないWEBライターにとって、どのように書くことが効率的かが解説されている本でした。 ポイントは書く記事の構造化と具体化。まず全体の構造と骨子を作り、その中で具体化していくという手法で、特に構造化を順をおって詳しく紹介されているため、WEBライティングには実用的なものでした。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2024/03/24
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
オレンジ
基本的な話を簡潔に書いているのでわかりやすい。「文頭一語目の後に読点は頭の悪そうな印象になる」というところは自分には無い視点だったので目からうろこだった。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2024/03/12
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
山のトンネル
★★。ブログや広報記事といった実用的な文章作成をサポートしてくれる1冊。良い文章とは、「完読される文章である」を目標に文章を磨くための細かなテクニックについても書かれている。漠然と書けないという悩みを抱える方にとって、「完読される文章」という視点はユニークなものに映るのではなかろうか。細かなテクニックについては多岐に及ぶため、実際に執筆したブログ記事を推敲する際に読むと気づきや発見が多いだろうなと考えている。
ナイス
★41
コメント(
0
)
2024/02/05
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
海老でんす
まずは感読される文章を心がける。 文章を書くのが苦手なので、救いを求めて本書を読んだ。文章が拙くなる理由が書いてあり納得。 あとは実践あるのみなので本書の内容を意識しながら色々書いてみたい
ナイス
★3
コメント(
0
)
2024/02/02
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
オリマー
読んで良かったです。基礎の基礎から長い文章を書ききるための技術まで網羅されていました。
ナイス
★6
コメント(
0
)
2024/01/08
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
me__duet
メンバーに買って100回読ませたい!!!!でもこれを読むだけでなく体得するには反復練習あるのみなのだろうなあ。「よい文章とは完読される文章である」にはじまり、文章をラーメンに例えるのは新人にも刺さりやすそう!
ナイス
★4
コメント(
0
)
2023/12/31
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
bonbonさん
修飾語の見やすさや、漢字のバランス、主語と述語の対応などの個々の文レベルの内容もあれば、文章全体の構成や見出しなどの記事レベルの内容も含まれており、バランスは良い。ただライターを目指すレベルの人でなくても、普通の職場の文章が分かりやすい人であれば自然と守っている程度の内容が多いと感じた。大きな目新しさは無かった。終盤の仕上げは、個人レベルだとあまり必要のない情報(記事間の構文の類似など)。
ナイス
★47
コメント(
0
)
2023/12/30
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ゆとりのなべはる
本質的かつ実用的な内容で、定期的に読み返すことになりそうです。「良い文章とは完読される文章」と、バチっと定義づけてくれたおかげでテクニックが頭に入ってきやすかったです。
ナイス
★3
コメント(
0
)
2023/12/17
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
OwL
とても参考になった。完読を目指す文章という一貫したテーマに沿って書かれていて、思考が整理できた。冗長になるのは不安だから、というのはドキッとした。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2023/12/12
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
コースケ
文章術として2冊目の本。良い文章の定義が完読というのはWEBライター独自で面白い。そしてテクニックより構成がメイン。まず主眼と骨子を作る必要があり、その為のパーツを集めるのが取材。ただ取材は自分への取材も含む。骨子で大事なのが要素、順番、軽重の3つ。主眼で大事なのが切口で要約にしないこと。そしてこれらを構成シートで手書きで纏めるのがポイント。そして初心者はとにかく文章を短く。余計な修飾語、接続語、係り受けは不要。誤解を招くコソアド言葉は極力使わない。特に、企画や作品などのぼんやりワードは使わず、具体的に。
ナイス
★7
コメント(
0
)
2023/12/10
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Musigny
仕事のメールなどで文章を書く際にも勉強になりました。本来の意味から離れた漢字はかなで書く。文末のバリエーション。書く前に構想を練り、パーツを集める。勉強になりました。
ナイス
★7
コメント(
0
)
2023/11/23
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
woo
文章を書くスキルを身に付けたくて読んだ本。構造シートは文章を書くために効果的だと思った。細かい文章スキルも書かれていたので、実際に活かせそうなものもあった。
ナイス
★4
コメント(
0
)
2023/11/15
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
nattuberry
仕事で社内ブログを担当することになったため、ブログ界隈で有名らしいこの本を読んでみることに。 図書館で偶然見つけて借りましたが、シンプルな構成の割に内容が濃密で、バイブルになりそうだと感じたので、改めて書店で買おうと思います。 文章の書き方から、書く上での注意点、様々なエッセンスが詰まっていました。
ナイス
★9
コメント(
0
)
2023/11/04
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
touhouota
ブログの書き方をもう少し読みやすくしたい、と思ってライディング関連の本をいくつか買った中の一冊。 ざっと読んだ印象だと、他のこの系統の本よりも具体的で実践しやすそう。 骨子の作り方から推敲の方法まで書かれているので、とりあえずいい感じの文章が書きたい、という方にぴったり。 ナタリーという実際に公開されている文章もあるので、参考にしつつ本のどの部分が使われているか、という勉強もできそう。
ナイス
★5
コメント(
0
)
2023/10/28
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
夏
この接続詞って使い方あってるのかな?ここまで「の」が重なるのってやっぱり良くないよな?ってネットに文章書く時のもやもやの答えが全部書いてあった感じで基本書という感じ。ナタリーの新人記者用のノウハウなので、基本的にはニュース用の文章について書かれた本だが、構造シートなどは何にでも応用できる考え方だと思う。自分はライターではないので「感想文」の書き方が一番知りたいところだが、どちらかというとそこより前の文章の基本ルールが書かれている本
ナイス
★3
コメント(
0
)
2023/10/19
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
アップルケーキ
良い文章とは、【完読される文章である。】 少し文章を書き始めた人が読むと参考になる一冊。 やってはいけないことを例を出して書いてあるので、参考になる。 何度も読み、実践で使えるようにしたい。
ナイス
★6
コメント(
0
)
2023/10/09
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ケリコン
今まで読んだ文章作成の本と違い、具体的実践形式で書いてあるので、わかりやすい。 実際に文章を書く際に、参考書として常に手元にあると役立つ1冊になる。
ナイス
★7
コメント(
0
)
2023/10/09
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
K
長文って書いてるとどこに向かってたんだか分からなくなってしまうことがよくあるけど、この本を読めばそういうことは無くなりそう。
ナイス
★7
コメント(
0
)
2023/10/06
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
社畜姉さん
初心者向け 内容も読みやすいし、素直にオススメできます
ナイス
★8
コメント(
0
)
2023/09/08
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
2
3
4
5
次
最後
全360件中 1-40 件を表示
読
み
込
み
中
…
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)
の
評価
67
%
感想・レビュー
360
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です