読書メーター KADOKAWA Group

NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2014年 12月号 [雑誌]

感想・レビュー
19

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
夏みかん
新着
「90億人の食」が最終回だったので楽しみにしながら読んだけど、ちょっと今までの記事と内容がずれてる気がした。「何のために食べるか?」の問いは良いと思うのですが、このテーマならカロリーメイトのような機能食品と絡めたような記事が読みたかったかな。それに、大勢で食べることの幸せを追求するなら孤食についてもふれてほしかった。「約束の地」の連載は一緒に旅をしている気分で読めてよかった。
0255文字
紡ぎ猫
新着
一緒に食べる事が絆を深める。食べるだけなら生物全てが生きるために繰り返す行為だけど、一緒に食卓を囲み、おしゃべりをし、その時間を楽しむのは人間だけ。「パタゴニアのカウボーイ」の写真がリアルすぎて怖い。
0255文字
ななこ
新着
90億人の食シリーズは、とうとう最終回。様々な国の様々な食卓の写真が載っていて、今回もとても面白く読みました。3Dプリントの記事にも驚き。この技術を上手く使えば、医療でも宇宙でも役立つ日が来るんですね。でもまた新たな犯罪が日常になってしまう日も、そう遠くないだろうなぁ。技術の進歩と犯罪の多様さは比例していくのですね。悩ましい・・・
0255文字
月乃@令和梅干作成中
新着
積読山開墾1冊め。「90億人の食」シリーズは最終回に。昆虫食など少しグロテスクに感じられるテーマも扱われたけど、最終回は共に食べることの喜びという安穏なもの。食の記憶は家族や共同体と過ごした時間の喜びと結びつくことが確かに多々ある。食の持つ特別なインパクトって、五感で楽しめることのほかに、生き延びるために必要な行為で、サイクル短く定期的かつ意識的になされる習慣ゆえのものなのかな。   自宅冷蔵庫の中の写真に持ち主の職業がつけられているの、面白そうなのでもっと見たかった。
0255文字
くまた
新着
3Dプリンタが思っていたよりも活用範囲が広くびっくりしました。悪用する人が居なければ今後、使用規制がかかる事も無く色々な活用範囲が広がりそうなのに残念です。
0255文字
櫂
新着
3Dプリントの人の顔、リアル過ぎて怖ッ!技術の発展には恐ろしいものがありますね……。それに対して、昔ながらの生活を現代に最適化するパタゴニアのカウボーイ。現代への最適化で問題が生じたアフリカ南部の海。混迷の現代で頼るものは何か?「食べる」は喜びの源、「約束の地」レバントへ、人と人との繋がりを大切にしていくしかない。構成が素晴らしい。
0255文字
小梅
新着
3Dプリンタが凄い。実際に3Dプリンタで作った銃で発砲事件も起きている。医療など良い方向に活用してほしい。
0255文字
ユー
新着
2大特集「90億人の食」「人類の旅路」。最終回に相応しい「喜び」、やはり全ての人にとって、食べる事は嬉しく楽しい事。最終的には生きて行く為の当然の行為なのだが、国・地域によって色んな風習や結び付きや「楽しみ方」があるのには感心するばかり。
0255文字
Willie the Wildcat
新着
今号の特集は『食べる喜び』。老若男女、古今東西、肉魚野菜・・・。何時、誰と、何を、どこで、どうして食するのかと共に、調理そのものも人々を繋ぐ。印象的なのが「冷蔵庫」。学生時代”定番”の「冷えたピザ」が脳裏に浮かぶ。特集以外では『アフリカ南部の海』。海洋資源。自然保護vs.生活の糧。政策不備と関係者間Comm.不足も乖離に繋がっている印象。『Vision』のインドネシアの蛇も生活の糧。食文化なのも理解するが、ド迫力の写真に違和感・・・。(汗)
ふぇるけん

冷蔵庫の写真の比較が印象的でしたね!あと、標準的な一家が廃棄している食糧と撮った写真が衝撃でした。

01/06 11:38
0255文字
嘉
新着
2015年は、ナショジオから。先月号だけど。「90億人の食」特集が終わりました。最後も良かった。あと、働くということを考えさせられたバングラデシュのレンガ工場の写真、ステキ過ぎます。パワーがすごい伝わってくる。
0255文字
ピリカ・ラザンギ
新着
食べることによる心理的効果。P34の大戦中イギリスの写真が良い。時代の変化と食文化の変化。メキシコの宗教行事と料理/アフリカ南部の海。保護と漁師。文化と密猟/ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地レバント。宗教以前の話。分断の歴史/3Dプリンタの可能性。医療、宇宙開発。大きな構造物、銃器/チリ、パタゴニアのカウボーイと野生の牛/小特集は飛行機の乱気流・行き渡らない食料。一人あたりが必要なカロリーを世界は既に生産している・干蛇市場・バングラデシュのレンガ工場
0255文字
pitch
新着
「90億人の食」が終わった。最後まで読み応えあった。食事って、何を食べるかより、その時の相手や状況のほうが、後々の記憶に残っている気がする。
0255文字
那由田 忠
新着
 寄生虫の話が面白かった。宿主の心を操作するというのがどのような進化の過程で獲得されたのかを知りたい。
0255文字
ISBN vs ASIN vs OPAC
新着
良かった表示直ってる。読書メーターの書誌管理ってひょっとしてISBNかなんかなのか?でも十年前の号に飛ばされるってのは手打ちかスクリプトかよくわかんねえバグだなあ。なんにせよイスラエルのアメリカ人ホームレス「ジーザスガイ」が気になり過ぎる。誰か短編書いてくんねえかなー。
0255文字
noko
新着
特集は「食」。飽食の時代と言われているけれど、世界には約2億の人々が食べる物に困っている。余ってる所にはごっそりあるのに、食物が良い具合に配分されていないんだね。天変地異などの災害、内戦、インフラの遅れなど色んな理由で人は飢えると知った。この一冊で一番興味深かったのは、職業別に比較された冷蔵庫の中身。健康的に野菜が豊富な人もいれば、持ち帰り容器が乱雑に入ってる人もいたり、生活感が凄かった。
0255文字
ceskepivo
新着
2014年12月号ではないのかな?
0255文字
Tamura Makiko
新着
だいぶ前に読みました
0255文字
全19件中 1-19 件を表示
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2014年 12月号 [雑誌]評価100感想・レビュー19