読書メーター KADOKAWA Group

やり抜く力(Kindle版)

感想・レビュー
40

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
シーズー
新着
図書館本。
0255文字
ritole
新着
心理学やっぱおもろいな
0255文字
だとじう
新着
GRITスケール自体の信憑性については,反駁する論文があるそうなので精査が必要だとしても,やり抜く力が人生において重要であるらしいことに変わりはないと思う。 以前,先輩から借りて途中までしか読めていなかった。マインドセットやポジティブ心理学にもつながるアイディアとして,整理しておきたい。
0255文字
ekka
新着
最初は大好きだったのに、ある程度のところで満足してしまったり、挫折してしまったりして、中途半端な能力。。自分の限界だと思ってたけど、限界を決めてるのは自分であって、実は限界じゃなかったんだ、っていうとても大切なことを教えてくれた本。まだまだ伸びるんだと思うと、努力することも楽しみだし、私の背中を見て育つ子どもたちのためにも、努力し続ける母親でいたい、というモチベーションも見つかった! しばらく遠のいてたけど、再び英語を話せるようになりたいし、美術の教養を深めていきたいと、今はワクワク。とても良い本でした。
0255文字
snaplist
新着
成功する秘訣の80%はめげずに顔を出すこと、か。
0255文字
Ryosuke Shimomura
新着
☆☆☆☆★ □結果を出すために「情熱」と「粘り強さ」を持とう‼
0255文字
ひびきパパ
新着
⭐️⭐️⭐️⭐️
0255文字
まも
新着
成功に重要な能力のひとつに「やり抜く力」があると述べる。また、内的・外的に「やり抜く力」をどう伸ばすかが論じられている。ストレッチした目標を持ち適度な負荷の訓練を積み重ねる、環境を変える(支えてくれる人を見つける、「やり抜く力」を大事にする組織に所属する)など、個々のノウハウはよく聞く一般的なものだが、「やり抜く力」という概念をベースに改めて体系化・言語化されると、なるほどしっくりくる。
0255文字
Shinya Naito
新着
自分が、まさにこの『やり抜く力』が弱いので、その力を強くしたくて読んでみた。なぜ自分がそれを達成したいのか?という大きな目的を持ち、その下に、それを実現するための大中小の目標群を整合性が取れる形で設定し、その目標クリアのために、意図的な練習を継続して行うこと。目的の上に、自分の哲学がしっかりあること。目的は、自分が心から情熱を感じ、愛せるものであること。外に良きロールモデルを持ち、模範行動を継続して真似ること。目標達成意識の高い組織集団に身を置くこと。そしてこの力は、才能に勝り、年齢とともに伸ばせること。
0255文字
ケルトリ
新着
大切なのは才能よりも、継続力。辛い・難しい・うまくいかないといった事態に直面した時に立ち直って最後までやり抜く力。やり抜く力を伸ばすには楽観的に考えることが大切。『できない→今の自分の実力ではまだうまくできないだけ』『全然分からない→今の自分ではまだしっかりと理解できないだけ』など。失敗しても『弱点がわかった』と捉えるぐらい、どんなことにも希望を見いだせる思考がやり抜く力を育て、結果を生み出す。
0255文字
かるてぶらんしぇ
新着
再読。すごい良い本だけど、水増ししている感がある。筆者の予想や感想の記述はもう少し減らして欲しい。
0255文字
oko1977
新着
ネタバレ才能×努力=スキル スキル×努力=成果 成功する秘訣の80%はめげずに顔を出すこと ポジティブな空想と聞いて胸が痛んだ。 具体的にBDして日々のTODOを起こしていなかった。 意図を意識して練習するかで多くが身につく。 やり抜く才能があるかどうか。それ以外の才能は開花することのないもので成功とは関係がない。 最低2年、同じことを深堀りしてやること。 最初は楽しく習慣づける。 他の性格と異なり強すぎて困ることはない。 有名アスリートも言っていた、努力し続けられることは一種の才能だと。
0255文字
エリック
新着
メモ:努力は才能の2倍も重要。 知能のレベルは最高ではなくても、最大限の粘り強さを発揮して努力する人は、知能レベルが最高に高くてもあまり粘り強く努力しない人より、はるかに偉大な功績を収める。 失敗してもめげずに挑戦し、最後には成功した経験がこれまでに何度もあったことを思い出す。 子どもは大人の言うことを聞くのは得意じゃないが、まねするのは抜群にうまい。「人間はその気になれば何でも学んで身につけることができる」と心から信じていることを行動によって示す。
エリック

子どもたちはおとなをじっと観察していて、大人の行動をまねしている。 子供のころになにかを乗り越えた、うまくできたという経験は、ずっと後にまで効果をおよぼす。

04/09 21:07
エリック

「ポジティブでいること」「どうせできるわけがないとか、無理に決まっているとか、そういうネガティブな思い込みを捨てて、とにかくやってみることです」 「子どもの人生を良い方向に変えてやらなければ、なんて気負わなくていいんです。心から相手のことを思ってしっかりと見守っていれば、ちゃんとそれが伝わって、よい変化が起こります。その子の人生に今何が起きているのか、理解しようと努めてください。そして一緒に乗り越えよう、と手を差し伸べてください。それこそが僕が身をもって経験したことです。そのおかげで全てが変わったのです」

04/09 21:07
0255文字
ゆう
新着
『人生で何を成し遂げられるかは、「生まれ持った才能」よりも、「情熱」と「粘り強さ」によって決まる可能性が高い』『スキルは努力によって培われる。それと同時にスキルは努力によって生産的になる』『子どもは大人の言うことを聞くのは得意じゃないが、まねするのは抜群にうまい』
0255文字
mm
新着
上司が紹介してくれた本。世の中成功している人は、天才なのではなくてやり抜く力が高いということを、心理学的科学的な根拠に基づき解説した本。手元に残しておきたい1冊。
0255文字
Emma
新着
事例が多い語り口なのでオーディオブックを選んだのだが正解だった。紙で読んでいたら途中で飽きていたのかも。←それこそグリッドスコアが低いと言われてしまいそうだけど、今後も文体の違いでオーディオブックと紙の本を読み分けていきたい。 やりぬく力を育てるためには自分にできる小さな成功体験を重ねていくことが大切だとはわかっているけれど、その行動と情熱を持ち続けるのは難しいし相当な努力が必要だ。。。本の内容に目新しさはないけれど、すぐに結果を求めてしまう自分には刺さるところはあった。
0255文字
磯富楽本
新着
「興味は、外の世界と交流するなかで生まれる」 「人間は何でもやればうまくなる」
0255文字
Aki_Moon_
新着
ネタバレ何かしらの分野で功績を残したいと思った場合、才能ではなくGRIT(やり抜く力)が大切である旨を科学的な根拠と共に説いた本。 -Guts(度胸):困難なことに立ち向かう -Resilience(復元力):失敗しても諦めずに続ける -Initiative(自発性):自分で目標を見据える -Tenacity(執念):最後までやり遂げる 本に出てくる数々の実例は面白いが、若干冗長な気がする。また、ミスリードを誘いかねない目次タイトルと、トートロジーになっている部分がある点に注意。
0255文字
ケサランパサラン
新着
才能x努力=スキル          スキル×努力=達成 「達成」を得るにはr努力」が2回影響する 「やり抜く力」は「情熱」と「粘り強さ」のふたつの要素でできている.
0255文字
さおり
新着
何かを成し遂げるにはGRIT(情熱と粘り強さ)が必要。「課外活動は絶対にすべき。何かをやりとおした経験がある人は、やり抜く力が強い。」とのこと。感覚的にそうだろうなと思うことを裏付けていっている感じで驚きは少なかったけど、どうすれば自分のGRITを伸ばせるか、周囲が手助けできるかまで言及されていて面白かった。▼意図的な練習▼失敗を批判をせず、今この瞬間の自分を見つめる▼大きな目標とつながっていることを理解する▼賢明な育て方(高い期待と惜しみない支援)▼課外活動で「大変だけど楽しい」を学ぶ
0255文字
nana papa
新着
なにか成功をするためには、才能よりもやり抜く力がいかに大事かを科学的に説明しています。 ただ、じゃあ、どうやったらやり抜く力をつけることについてはとくにないです。事例の紹介的な感じです。
0255文字
ハルシオン
新着
成功するためには、やり抜く力が何よりも重要だということはわかるのだが、例えが多い。また、アメリカにおける例え話であり、ややくどい。
0255文字
ki-luck
新着
久しぶりに良い本に出会いました、その分読むのに時間がかかりましたが…。本書では、自身や周りの人を含めた「やり抜く力」の重要性や伸ばす方法が記載されており、個人的にも納得できる部分が多いと感じました。私は今まで「やり抜く力」が大きく欠けていたものの、成功体験はいくつかあります。そういった出来事を糧に、今の仕事を続けてみようと思います。とても元気が出て、身の引き締まる良い本でした。
0255文字
tk87733902
新着
才能よりも努力、目的が人のためであるようになることが大事である
0255文字
くま
新着
天才はやり抜く力の有無が関わる。才能ではない。そのやり抜く力を育てるには、個人の努力だけではどうしようもないこともある。むしろ、周りにいる仲間(親)の関わり方でいかようにでも変化できる。ならば、支え合う仲間づくりも大切であり、そのチームマネイジメントをどうするのかを改めて考えてみたい。
0255文字
イーノ
新着
ネタバレ粘り強く取り組むことが成功のカギ ではやり抜く力(=Grit)はどのように伸ばすのか 1 興味をもつ  つまらないこともあるけど、全体的に 目標に向かって努力する喜びや意義を感じる 2 練習する  自分の弱点を把握して それを克服するための努力を日々繰り返す 3 目的を見出す  ほかの人達にも役立つ  一つのことを興味をもって鍛錬した先に 人の役に立ちたいという意識が強くなる 4 希望をもつ  困難に立ち向かうための粘り強さの源となる 上記をもとに、内側から・外側からGritをのばす
0255文字
oyagamo3
新着
もとの才能に関わらずやり抜く力が非常に大切ということがよく分かるし、勇気づけられもする。 しかし実際壁にぶつかれば挫けるしすぐやめたくなる。言うは易し、行うは難し。
0255文字
MY Library
新着
オーディオブックにて
0255文字
Rocky-shore侍
新着
わかりやすい本。具体的な実行には至らず
0255文字
Gabachom
新着
今までいろんな本で言われてきたことをまとめたという感じですね。
0255文字
Taka
新着
評判に違わない本だったけど、感覚的にそうだろうなあと思っていたことが裏付けられていく感じで驚きは少ない。ただ、僕は「やり抜く力」も一種の才能だと思っているところがあるので、それを本当にどこまで鍛えられるのかは興味深い。日本人は集団教育の中で結構鍛えられやすい環境にある(あった)のかもしれない。子供には、まず自分で「やり抜く」ところを見せないといけない。
0255文字
de sang-froid
新着
何故か昔から飽きっぽく色々と長続きしない。何事も中途半端に終わってしまう。やりとげる人は自分とは何が違うのか?才能や環境、周囲の手助けも大切だけど、本人の情熱。やっぱそれですよねー。楽しいだけではなく、時に面倒だったり辛いことも敢えて堪えてやり続けること。レベルアップのための意識的なトレーニングとか、勉強を継続する。これも実践的な内容だと感じます。
0255文字
カプチーノ
新着
著者の家族や育児の話も出てきて、親しみやすさがあって読みやすかった。
0255文字
yshigeru
新着
天才というのは努力できる才能のことだ。あるいは、努力できる対象を見つけることができた人が天才なのかもしれない。それは、人生のテーマと言い換えてもよいだろう。その時々によって仕事は変わるだろうし、興味の対象さえ変わるだろう。しかし、そこに一貫したテーマがあれば、人生をとおして何かを成し遂げることができるかもしれない。もし幸運にも人生のテーマを見つけることに成功したら、最後まで「やり抜く」こと。何事も一朝一夕には成し遂げることはできない。亀の歩みが最後には巨人にまで成長するのだ。
0255文字
Tatsuya Kido
新着
せめて息子にはやり抜く力を。。。
0255文字
RmB
新着
才能があっても開花しないひともいれば大活躍する人もいます。しかし引退後、逮捕されてしまう人もいます。「やり抜く力」といっても根性や精神論ではありません。気合や根性だけでは過労死をまねくだけなんですな。
0255文字
Nacky
新着
まあ,大事
0255文字
全40件中 1-40 件を表示
やり抜く力評価78感想・レビュー40