ビール(キリン・ラガー)が好きです。
2004年11月うつ病発症・休職・復職・再発・休職・復職・再発・退職。療養中・無職。元私立大学図書館職員 大学図書館問題研究会福岡支部元会員
King Crimson 1969-74 と The Rolling Stones 1963-74 も好き。
Twitterアカウントは @Fe_tetsu です。
https://www.facebook.com/tetsujiro.yamamoto
読書メーターとフェイスブックへの投稿に加筆して、
note覚書作成中。
https://note.com/fe1955
書影などの画像と、ググって参照した記事やインタビューのURLを、
「実物」として記録できて、便利です。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
「先日、本屋を覘いてゐたら、池波正太郎『真田太平記』が並んでゐて、十二冊を買つてきた。この『真田太平記』はあまり騒がれないけれど、なかなかいいですよ。池波正太郎と聞くと、みんなが『鬼平犯科帳』や『剣客商売』ばかりおもしろがる。あれは納得がゆかないなあ。彼の最高傑作は『雲霧仁左衛門』ですが、あれは別格で、長いものではこの『真田太平記』がよく出来てゐます。わたしには、読切り形式のものより、かういふ大長編のほうが、 「ぴつたりくる……」 のである。と書き方まで池波ふうになつてきた。」p.54 戦国時代の心理学
池波正太郎は、映画や食べ物についてのエッセイしか読んだことがないので、『雲霧仁左衛門』を読んでみることにしました。 「今の日本人は、日本史を主として司馬遼太郎によつて学んでゐる。優秀な作家ですばらしい努力家だつたから、学ぶにふさわしい教師である。現代日本人の師匠の選び方は間違つてゐません。しかし司馬がじつに熱烈な近代主義者であつたため、その分だけ彼の描く過去の日本がわれわれ近代人にわかりやすいものに変質してゐることもまた事実なのである。」p.67 戦国時代の心理学 司馬遼太郎も『空海の風景』しか読
んだことがないので、何か他にも読んでみたいと以前から思っていました。何を読もうかなあ~。