ずっと公民科の教員だったので政治哲学系の本がそこそこあると思います。関連して生徒会などのマイナーな研究をしていて、ほとんど誰も読まない本を時々読みます。社会科学や哲学の古典を読みたいと思っていますが、中々進まないです。でも、頑張ります。
以前は毎日読書の連続記録を狙っていましたが、定年後に暇になったら読書が減ってしまった。困ったもんだ。
小説は、読書メーターに加入以来爆発的に読み漁った結果、完全に村上主義者と化しました。(真正主義者とまで言えませんが)古い順に小説を一巡読みする計画を進めています(5回目をそろそろ発動か)。同様の才能と見込んだのが綿矢りさです。まるで違う資質ですが、深いものを感じます。しかし、村上春樹比べると作品が少ないのが残念です。それを考えると、春樹が毎日規律正しく生活していることの凄さを改めて感じます。私には到底真似ができませんが。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
那由田 忠様 私は高野文子さんの熱心な読者ではなくて、高野文子の本棚 http://bookmeter.com/u/32140/cat/12324 の登録冊数はまだ五冊ですけど、ご笑覧いただけたら幸甚と存じます。『るきさん』筑摩書房 1993.6 が一番好きで単行本と文庫本の両方を持っています。 http://bookmeter.com/b/4480872248 http://bookmeter.com/b/4480032118
那由田 忠さんナイスありがとうございます。高野文子の不思議なマンガ力がちょっと足りなかった…と言うより、自分の理系力が足りなかった(笑)
私は理科好きな文系なのですが、このマンガは結構難しかったです。これを気にこの人たちの本を読む機会をもうけたことは良かったと思っています。湯川さんが文学者のようだとも気づいた。