読書メーター KADOKAWA Group

初心者の囲碁

入門編⑤
トピック

骨ゆん
2019/05/17 20:31

入門講座⑤対戦終了の合図
囲碁初心者の悩みとして、いつになったら対戦終了(終局と言います)かわかりにくいというのがあります。

ここで解決しておきましょう。

陣地の境界線が引き終わり、対局者が2人とも「もう打つところがないな」と合意した時に終局です。別の言い方をするなら、どこが誰の陣地か、双方納得した時とも言えそうです。

インターネットで対局する場合は、終局申請ボタンで相手に「もう打つ場所ないよね?」と確認する方式(例: 野狐)や「もう私には打ちたい場所がないよ」とパスを自分と相手が続けてした時に終局処理される方式(例: 囲碁クエスト)があります。面と向かって対局する場合は、「終わりですか?」と訊いて、合意できたら終局。

陣地の境界線について説明します。要するに、自分と相手の陣地がどこからどこまでか線引きするってことですね。黒と白の陣地の間にある、どちらの陣地でもない場所(図5-1のe4; 駄目と言います)も終局前に潰しておく。もちろんセキの場所は放置です。

例えば、図5-2で終局したとしましょう。黒は白石を7個取っている(アゲハマ)とします。白は黒石を2個取っているとします。
勝敗を確認してみます。

黒:
黒の陣地27目(黒地)-盤上にある死んでる黒石0-取られて盤上から消えた黒石2(アゲハマ)で黒は25目。

白: 白地9目-盤上にある死んだ白石1個(a8)-アゲハマ7+コミ6.5=7.5目

黒の勝ちですね。
17.5目勝ち(黒地25-白地7.5)です。
※骨ゆんの計算ミスがあったら、ごめん。

「ん? コミとは?」説明します。
ハンデなしの対戦だと、黒が先に打ちます。つまり、黒の方が有利ということです。その分を考慮して、白の陣地に少し色をつけるんです。それがコミ。6目「半」の0.5があるから、引き分けにはなりません。

因みに、ハンデ戦では通常コミがありません。だから、引き分け(ジゴと言います)もあります。

話を戻します。
片方がまだ打つ場所があると思ってたら、どうなるか。戦いは終わらないんですね。とはいえ、自分の陣地に石を置くと、その分だけ損です。相手の陣地に石を置いても、その石が死んだら、その分自分の陣地から引かれます。つまり、打って得できる場所がなくなったら、終局するのが正しいです。

ーーさて、これで一応、対局する準備はできました。スタートラインに立ちました。パチパチパチパチ

囲碁サイト・アプリに行ってみてくださいね。
(一応、初心者向けのオススメサイト・本も書いておきます)


相手もすでにルール知ってますから、初勝利はまだ難しいです。ルール確認と思って、対戦してみるといいです。

自分の死んだ石は「2眼ない」ってわかるはずで、負けた対局は「陣地が相手より小さい」と納得できるはず。敗因がわかるということは、上達につながります!

……え? 勝ちたい?
そうですか。まぁ、そうですよね。ええ、そうでしょうとも。

正直言うと、対戦や観戦してれば、それだけで自動的に強くなっていきます。もうルールわかってますからね。

でも、やっぱり考え方の基礎くらいは知っておきたいって場合は、初級者編(まだ書けてない)読んでみてくださいな。

このトピックのコメント

データの取得中にエラーが発生しました
このトピックのコメントはありません
新着
参加予定
検討中
さんが
ネタバレ