今、販売する段階で バーコードがないことはあり得ないので 外側のビニールについていたんじゃないでしょうかね… 絵本なんかは 表紙の紙を取ると中は同じ絵でもバーコードがなかったりしますね とにかく 蔵書管理アプリは便利です
kyawoさん、おそらくそうだと思います。シール状のバーコードが貼ってあったような。ビニールがきっちり密封されてて(普通は上下に隙間がありますよね?)、開けにくかったので、バリバリと破いて捨ててしまい、バーコード回収できませんでした(^_^;)
ネットでジャンコード調べて手で入力とか出来たらいいですね!
本の後に 著者だとか 発行者なんかが書いてあるところがあって そこに ISBN というコードがあるのでそれを入力すれば多分何とかなるはずですよ
さとちんさん、kyawoさん、ISBNはありました。でも多分、ISBNを手入力よりは、今まで通りタイトル検索の方が手っ取り早かったです(^_^;)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
今、販売する段階で バーコードがないことはあり得ないので 外側のビニールについていたんじゃないでしょうかね… 絵本なんかは 表紙の紙を取ると中は同じ絵でもバーコードがなかったりしますね とにかく 蔵書管理アプリは便利です
kyawoさん、おそらくそうだと思います。シール状のバーコードが貼ってあったような。ビニールがきっちり密封されてて(普通は上下に隙間がありますよね?)、開けにくかったので、バリバリと破いて捨ててしまい、バーコード回収できませんでした(^_^;)
ネットでジャンコード調べて手で入力とか出来たらいいですね!
本の後に 著者だとか 発行者なんかが書いてあるところがあって そこに ISBN というコードがあるのでそれを入力すれば多分何とかなるはずですよ
さとちんさん、kyawoさん、ISBNはありました。でも多分、ISBNを手入力よりは、今まで通りタイトル検索の方が手っ取り早かったです(^_^;)