読書メーター KADOKAWA Group

武井 康則
さんの感想・レビュー

新着
参加予定
検討中
さんが
ネタバレ

武井 康則
さんの最近の感想・レビュー

日本のコミュニケーションを診る~遠慮・建前・気疲れ社会 (光文社新書 1272)

日本のコミュニケーションを診る~遠慮・建前・気疲れ社会 (光文社新書 1272)

パントー・フランチェスコ
イタリアの精神科医が日本で精神医療に従事して気づいた、例えば「ひきこもり」など…続きを読む
言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書 2756)

言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書 2756)

今井 むつみ,秋田 喜美
「記号接地問題」とは、最初の言葉の一群は身体に「接地」していなければならない、…続きを読む
文章は「形」から読む ことばの魔術と出会うために (集英社新書)

文章は「形」から読む ことばの魔術と出会うために (集英社新書)

阿部 公彦
「形」とは文体というより文章の種類。文章には明確な「場」と「用途」があり、それ…続きを読む
客観性の落とし穴 (ちくまプリマー新書 427)

客観性の落とし穴 (ちくまプリマー新書 427)

村上 靖彦
客観性とは数値化のこと。今学問が数値化することで業績としていることに異を唱えフ…続きを読む
実験の民主主義-トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ (中公新書 2773)

実験の民主主義-トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ (中公新書 2773)

宇野 重規
デジタル機器が普及し、ツィーターを駆使する大統領など政治にも影響が出てきた。政…続きを読む
現代カタストロフ論 経済と生命の周期を解き明かす (岩波新書 新赤版 1953)

現代カタストロフ論 経済と生命の周期を解き明かす (岩波新書 新赤版 1953)

金子 勝,児玉 龍彦
カタストロフ論とは、安定的に繰り返されながら徐々に変更されやがて新たな安定に向…続きを読む

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/02/02(2677日経過)
記録初日
2017/01/01(2709日経過)
読んだ本
876冊(1日平均0.32冊)
読んだページ
243730ページ(1日平均89ページ)
感想・レビュー
865件(投稿率98.7%)
本棚
2棚
外部サイト
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう