(2014.9月ごろ?)ここ3年半は岩波新書中心。
今後は歴史小説を読みたい。
(2015.3.20.)教科書など読んで新学期に備えたおさらい
(2016.8-10.)専門周辺のテキストを通読。
(2017.4.24.)目先と将来のため、あるいはランダムなエネルギーの発散のために読みたい。点と線の繋がるような読書をしたい。
(2019.8.9.)日本近代文学(特に評論)と経済学とテクノロジーに中心的興味を持って読みたい。考える道具になるように。文明に浴するように。
(2020.2.17)近現代文学(国木田独歩、小林秀雄、北村透谷、正宗白鳥、ロシア、フランスを意識)、技術評論(GAFAや中国、トヨタを意識)、落語(馴染みのある生活の中の笑いとして)、経済学(テキストや論文のアブスト拾いたい)
(2021.1.28)古典文学が持つメッセージ、物語、構成の妙などは、自分にも感じ取ることができる、という気持ちが最近あります。古典の世界文学やSFを読みたい。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます