文学や思想、科学や数学等に興味があります。
そこそこの遅読者です。
知らない言語が飛び交う異国のカフェで読書する時間が好きです。
感想は自己整理用途で書いているので分かりづらいかもしれません。
はじめまして、あすなろです。大好きな浅田次郎氏の鉄道屋で大好きな健さんの制服姿がアイコンです。
僕の主な読書タイムは、通勤時間です。その他、土日祝日の早朝に珈琲を淹れて、好きな音楽やFMをBGMに読書ライフを愉しんでおります。
ジャンルは、バラバラ
です。今日まで経済小説なら一気に替えて明日から時代小説なんて読み方をしております。
ナイス(感想もタイムラインも)については、お気に入り登録の方には出来る限りさせて頂きたいです。しかし、仕事やプライベートが猛烈に忙しく、更にその余波で夜は寝落ちが多く、見送りが出てしまいますので大変申し訳ありません。そして何よりも読書家としての本質である自らの読書時間確保を優先したく存じます。なお、漫画・ファンタジー系の本は当方興味なく、ナイスは控えさせて頂いております。 コメントについては、割と気軽にさせて頂くと思います。
感想については、読書メーター開始日以降を記載しています。
R5.1.5改訂
読書は好きですが読むのが遅いです。
早く読めるようになりたいのですが、どうしたら良いか模索してます。
速読の講座ってなんであんなに高いの?
歴史と紀行が好きな会社員です。本を片手にあちこち旅をしたいものですが、なかなかそうもいきません。読書時間は往復2時間強の通勤電車がメイン。小説全般、音楽、スポーツ、一般教養、たまにビジネス関連も。書店や図書館で積読本を大量に増やしては、気まぐれに読んでいま
す。
人事系のベンダーで商品開発をしています。
人生は死ぬまで勉強です。
「とにかく本を読め。そして、気になったことがあったら試せ。それが生きた知識となってお前を生かす糧となる。」この言葉に動かされています。
読み終わったコメントは自分自身の学びと思考の整理
に使っているので雑文多めです。すみません。
好物
・ビジネス書全般(特に人事・組織領域)
・人生をどちゃくそ悩ませる哲学書、エッセイ
・人の感情がめっちゃ突き刺さる小説
バイブル(にしてるもの)
・「問いのデザイン」
・「insight」
蒲生邸事件
吾輩は猫である
ホリー・ガーデン
夜は短し歩けよ乙女
風に舞いあがるビニールシート
汚れつちまつた悲しみに…―中原中也詩集
百人一酒
家守綺譚
紅茶のある食卓
そうか、もう君はいないのか
わたしの好きな本10冊。
データサイエンス×企業内診断士
ジャンル問わずなんでも読みますが、偏りがちなのは
哲学/心理学/経営学/経済学/統計学/恐竜学/ホラー/資産運用📚
人におすすめされた本は「なにはともあれ読んでみる」のがポリシーです✌️
2023年からマンガも登録し始めま
した。
ナイスをありがとうございます♪
学校図書館司書歴22年📚
本好きな生徒が増えるように頑張ります🌸
ロックのフェス へ行くのが好きです♫
Twitter始めました。
趣味垢です。
https://twitter.com/txlhbnygbmhn0cb
/status/1167327186300178432?s=21
インスタ 図書館垢(記録用)
https://www.instagram.com/mikanlibrarian/
ブログ
https://ameblo.jp/mikann-1124/entry-12514953244.html
バレーボールもやっています♫
みなさんの読んだ本、読みたいランキング等は、とても参考になるし、読書メーターは色々素晴らしいです♪
近くの市立図書館もよく利用しています。学校に置けない大人な本や、入れる前にチェックしたい本等は、インターネット予約をして、市立図書館で借ります。(便利ですね♪インターネット予約!常にフルの15冊予約!)
本屋さんへ行くのも大好きです。
新しい作家さんを開拓中。
どうぞよろしくお願いいたします(^_^)v
すべてのことはバランス、そしてタイミング
HSPゆえ人付き合いが苦手です…
2012年の6月から読メを始めて毎日読書してたけど、最近は推し活が忙しく本を読まない日のが多くなった( ̄▽ ̄)ははは
でも読メは辞めたくなくて、あまり登録してなかったマンガや雑
誌も登録することにしました
絵本・児童書、写真集も好きです
文房具屋さん、ブックカフェ、雑貨大好き
なめこ・ドラクエ・ハイキュー!!・文スト
ハロプロ大好き♪ ボカロ大好き♪ JO1大好き!
ピコピコ音楽と心地よい音楽が好きです
目下JO1に沼り推し活で忙しい私( ̄▽ ̄)
私は本を読む習慣が30代まで、ほぼありませんでした。思えば小学生だった頃、家に本があった記憶は無いのです。
しかし、2017年の年の始めに新しい目標で「月に3冊本を読む!」という当時の私にとっては大きな課題を課しました。2021年現在は読書が生活の一部にな
っています。(感慨深いなぁ〜)読んでいる冊数は3冊から5冊程度と余り成長していませんが…(-_-)
この読書メーターは2019年に知り活用しています。本はもっぱら図書館とブックオフで物色し稀に新書で買ったりします。読む場所は、通勤中の電車の中と、家の近くのファミマのイートインがメイングランドです。恥ずかしながら、家では他の誘惑があり過ぎてほとんど本は読めません。
こんな私ですが、気軽にいいね!コメント、お気に入り登録などして頂けると、とても嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。
追記 2022年2月14日をもって転勤により電車通勤から車通勤になり貴重に読書時間が…電車に揺られての読書が好きだったのになぁ。ファミマは以前とは違う場所になり、イートインがめっちゃ広い!喫茶店に居るようでこれで100円は安すぎです。週に3回、30分ほどお邪魔させて頂いてます。
追記 2022年11月29日
最近は月に10冊程度本を読むようになりました。
何がどう変わったか自分では分かりませんが明らかに読むスピードが以前と比べて格段に上がりました。読書に割いている時間は以前と余り変わらないのですが…不思議です。
2017年新年に毎月3冊本を読もうと決断して後1月程で丸6年間になります。当時は月に1冊しか読めなかった時もありましたが読書メーターに出会って読書が継続できたと考えています。(読書メーターは2019年からですが…)相変わらず自宅で本は、ほぼ読みません。でも外出時には本を複数持ち歩いています。
「本を読む事が強みになるのは1000冊を超えた辺り」と言われています。わたしは読んだ本を正確には数えていませんが最初の2年で100冊程度、次の3年で180冊くらい、2022年で120冊ほどで合わせて400冊程だと思います。後600冊だと今のペースであと5年。興味あるジャンルは増え自宅の書庫も800冊を超えました。今は新書が特に好き。5年後の2028年の新年の自分に逢うのが今から楽しみです。
きっと今の気持ちはその時には忘れているでしょうが…。
読み終わった本はほとんど断捨離してしまうので記録として使ってます。
図書館も利用してます。読みたい本を予約して私の番が回ってくるの楽しみにしてます。
セーラームーン世代🌛🎀
アン・ブックスは人生のバイブル❤
読書は趣味の一つ📕
読書は学ぶ素材の一つ📖
幼少期、学生時代、社会人、大小波はあれど、様々な本に慣れ親しんできました。
絵本、小説(児童文学、青春、友情、恋愛、ビジネス、家族etc.)実用書、マ
ンガでわかるシリーズなど、気になればジャンル問わずチョイスします。
読メ、読友さんのお陰で素敵な本にであって興味関心の幅が広がることはもちろん、癒しや笑い、学びを戴いてます。一期一会の尊さを改めて実感。
ナイス、お気に入り登録ありがとうございます。こちらからもいいな、と思ったり、登録本チョイスやレビューに惹かれたりするとお気に入り登録させてもらってます。
コメントやメッセージありがとうございます。共読さん同志ならではの語らいやら色々と楽しいですね♪
《ほかの趣味》
・サイクリング
・音楽鑑賞
・ドライブ
・ドラマ鑑賞
・ゲーム etc.
ミステリーや警察もの、人間ドラマ的な本が好きです。
重たいとか暗いとか不幸な雰囲気大好き(笑)
読書メーターのおかげでさまざまな本に出会えて本当に感謝です。
時代小説もここで知ってはまりました。
今まで読んだことのない作家さんの本も、こちらのみなさんの
情報をもとにもっと読書の幅を広げたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
200文字は1冊を紹介するには短いのですが、そこに良さを凝縮して伝える文章にするのは一つの技術だと思っていて、如何に引き出して書くことは一つの修行です。
詳細は必要なときにまとめるとして(その時々で状況にあったまとめかたもあると思いますし)、こんな感じの
本を読んだという記録とその時に感じたことを後で比較するのに使っています。
橋爪ももさん @HasidumeMomo を応援してます!FM NACK5『橋爪ももの生乾き放送』毎週日曜日23:30~24:00 その他の情報は momo.officialblog.jp
蒼井そら主演 BSジャパン「逃亡花」主題歌『自由』を収録したミ
ニアルバム『夜道』には『小説家』というピアノバラードも収録されています。純文学の香り立つ佳曲、ぜひご一聴ください
読書は小説:推理・サスペンス・時代・歴史モノ中心。ほか新書・ビジネス本・スポーツエッセイ・エッセイ漫画等々☺️よろしくお願いいたします!
ある日突然入れなくなり泣く泣く再スタート……orzほんわかしたものが大好きです!!長野まゆみ、加門七海、三木笙子などなど雑食です!!(* ̄∇ ̄*)
2019年12月から、お世話になっています。
子供の頃、デュマの『モンテ・クリスト伯』を読んで以来、本の虜。沢木耕太郎は若かりし頃の私のバイブル。『高熱隧道』を筆頭に吉村昭はその名を目にするだけで心が震え、山本周五郎は『さぶ』に始まる人生の道標。
自己啓発
本とホラーは苦手ですが、なんでもニュートラルに読みたい派。
読メを知る前の5年程の本は、思い出しながらボツボツと登録していますが、それ以前のものは、遠い記憶の中だけに…。
本と映画と音楽好き。老眼鏡のお年頃。よろしくお願いいたします。
明るく引きこもり気味の主婦です。
読書は心の友!
つい夢中になり夫の帰宅間近に慌てて夕食の支度もしばしば(汗)
オールジャンルの読書ではないのが欠点でしょうか・・
食わず嫌いは自覚してますが、『読みたい本を自由に選ぶことの出来る国に生まれた事に万歳!』
お気に入り登録するときは、なるべく共読本を拝見してから確認の意味で『ナイス』をしています。一度に沢山ナイス!・・迷惑でしたらごめんなさい。又、お返しを期待してる訳ではありませんのでお気遣いなくです♥
中学生のころ国語の長文問題に出てきた川端康成の「ざくろ」に魅力を感じ、そこから小説にハマり始めました。
ジャンル問わず読みますが、比較的好きなのは歴史小説、経済小説、本格ミステリーあたりです。
好きな作家は宮本輝、浅田次郎、伊集院静、綾辻行人、井上靖、司馬遼太郎、海音寺潮五郎とバラバラです。
運動も大好きで少年野球のコーチを長くやっています。
競馬もファン歴25年を超え、競馬ドキュメント小説などブログ「夕ぐれ食堂競馬みち(https://yu-gurekeiba.com/)」やってます。2021.9、とうとう自分が書いた文章が本になりました。「競馬伝説の名勝負1990年代後半」「同2000年代後半」の2冊です。
ここで色んな本に出会えるのを楽しみにしています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます