読書家、介護福祉士
自分で考えるためのツールを増やすための読書、得るものがなければ読む必要もない。いや、そうでもないか。
昔の感想を見てみると、今はそんなこと逆立ちしても思わないのに…というのが多々あります、が!その当時は思いました。いくら荒唐無稽でも否定しません。
フリーランスで活動しているイラストレーター・グラフィッカーです。そしてカトリック信徒です。
お仕事募集中です。詳しくはサイトの方へどうぞ。
❤Site→https://annseklesia.wix.com/aliceside
❤pixiv→https:/
/www.pixiv.net/member.php?id=1053810
読書遍歴にはその時々の気分や一瞬の興味が反映されています。
卒業してだいぶたって、改めて勉強に目覚めています。
「このご時世、人はどう大人になれるのか」が主なテーマ。
キャリアやネットワークを勉強していくうちに宮本常一に出会い、あまりの素晴らしさに全集踏破中。さらに学校の先生だった彼が当初実践していた「綴方
教育」へと関心が広がりました。
手塚治虫を日本で一番の思想家だと考えているようなマンガ読みですが、マンガのほうはあまり登録していません。
よろしくお願いします。
※こちらの画像は、高橋留美子「炎トリッパー」などいくつかのマンガに登場する練馬の四連ガスタンクです。
良い本があれば教えてください‼
また様々な世代の人と関われたら幸いです。
どうぞよろしく😉👍🎶
年齢相応に不惑を志すエンジニア。
専門知識を深めるだけでなく、
幅広い教養を身に付けるため、
様々な分野の本を読むことを目指します。
本の感想・レビューの欄では、
自分の感想を書くことに加えて、
本の概要をまとめたり、
関連する情報を集めたりすることで
、
本への理解を深めるように努めます。
同じ本を読まれている方が
ほかにどのような本を読まれているか、を
参考にさせていただくことのお返しに、
自分からも、みなさまに
興味を持っていただける本との出会いを
提供できればうれしく思います。
ノンフィクションや実用書、小説、古典などをよく読みます。
感想・レビューは、読んだ本の中で、自分の中での評価が高かった本に対して行っています。
【読書履歴】
学部1年:小説読んでた。平均月2冊くらい?
学部2年:新書や宮台真司先生の著書
学部3年:社会学を中心に読む
学部4年:教育社会学や古典文学
修士1年:教育学や世界史関係、古典(学問)
修士2年:教育社会学
好きな本を好きなだけ。悠々と本の世界を漂っています。古典文学、哲学書を中心にレビューしていくと思います。最近は社会学にハマっているので経済学や政治学の本を沢山読めたらと考えています。何にしろ、死んでしまってはもう遅いですからね…。
生涯の目標としては多く
の国の言葉を学び、そこにある文化について研究していくことをライフワークとしたいですね。ただいまウクライナ人の詩仲間がいるので先ずはロシア語を学びたいです。それと深いところで議論できるように自分の英語の能力を高めています。将来的には未翻訳の原書を読めるほど。
好きな作家
D.H.ロレンス、ラディゲ、マヤコフスキー、マリーナ・ツヴェータエワ
カミュ、ポール・オースター、三島由紀夫、谷崎潤一郎
とっ散らかった思考を整理するためのこころみ。物心ついた…2008年くらいから遡ってみたいと思っている。
私立大学職員。学問はなんのために。
遡りメモ
2005年 大学入学
2008年あたり 考え始めた年
2009年 就職
2012年 転職
20
20年 1月26日 読書メーター始める
本を思い出すの楽しい
理系の大学院生
就活に伴いこちらの本も渋々ながら読みます,がそろそろ落ち着いてきたので,読みたい本を読むための時間が作れそうです.
普段は哲学,社会学などが中心...なハズ.
以前に読んだ本の登録も行うこともあります.
投稿の姿勢としては,『読んで
いない本について堂々と語る方法』にあるように,すべての内容に目を通していなくても「読了」と扱う場合があります.
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます