主な関心ーーレヴィナス及びその周辺、言語と思考の関係、言語哲学(のつもり)、(ポスト)構造主義、村上春樹及びその周辺、小説全般
歴史関係の本を主に読んでます。
こんにちは。
「ダメな自分にできることは読書しかない!
本を読めるようになって人生の成功者になろう!」という下心から、
無理して一生懸命多読するということをした結果、
「読書って特別なことじゃないよね。
好きでもなく役に立つでもなく、
自分でやると決めた
ことが実行できるのが嬉しくて読み続けるんだなぁ」
という気持ちになるに至りました。
もう読書は日々の料理や部屋の整頓と一緒(笑)
書いたレビューが増えていく=結果が目に見えて分かるのが心地良いので、
これからも読書メーターさんと仲間の皆さんに
お世話になろうと思っています。
よろしくお願いいたします。
ぬるい読書人です。
読書歴が長い割に、冊数はあまり多くありません。ジャンルは雑食で、気の赴くままに読んでいます。
大学時代は日本古代史専攻だったために、江戸時代以前の古典作品、特に古代から中世の作品が多いです。
そのため、近現代は手薄です。
「今昔物語集
現代語訳」に参加しています。
https://hon-yak.net/
下記は趣味の光画(写真)撮影です。
Tumblr→https://perlod.tumblr.com/
漫画は少女漫画、百合漫画、きらら等の萌え漫画を好みます。なお、選ぶ基準は8割以上絵柄なので、内容はバラバラです。
好き嫌いがはっきりしているので、趣味が合わない方もいるかと思いますが、変人と思ってスルーしてもらえたら幸いです。
「見もの・読みもの日記」
http://blog.goo.ne.jp/jchz
2004年より読書ブログ更新中。
2016年より読書メーターに登録。
本の種類としては古典文学からライトノベルまでの小説から、高度すぎない程度の学問に関する書、ノンフィクションなど幅広く読みます。
分野(ジャンル)としては歴史(日本史、世界史、時代問わず)、SF、思想哲学、ロシア文学、百合を好みます。
色々と気まぐれな読書家です。
読む時期やジャンルは皆気まぐれです。ただし、乗り物系(鉄道・バス・トラック)とジュブナイルポルノ小説が多めで個人的に最も意識し一番読み込んでいます。
あしからず。
市井の隠遁者になりたい 地理・歴史・政治・倫理を勉強して現在は敗戦までの日本近代文学と19世紀から20世紀の世界文学で世界を勉強中です 戦後日本文学は司馬・松本以外は一足飛びで村上春樹くらいです 意外と文学を理解するには地学とか生物も勉強が必要と思う今日こ
の頃(理科系なので物理・化学・数学はなんとかわかるのだが、花とか木の名前とか、気象の話はチンプンカンプン) 一応、柄谷行人や内田樹が思考の羅針盤だが、高山正之などの辛口評論も嘗めていこうかと思っている(左も右も見んといかんと)。
良い本は「良い」と誉め、悪い本は「悪い」と徹底的に批判する。これによって日本の出版文化がもっと豊かになれば、と考えています。
もちろん、個人的な傾向性(好み)はあります。文学ならばあっさり話が進んでいくものより、物語の構造や思想がはっきりと現れている
ものが好きです。評論なら、事例ばかりを並べるものより、それらを分析し、総合する理論を内包しているものが好きです。なので、時々いじわるな感想を言いすぎてしまうこともあるのですが、気になるところがあれば、反論をお待ちしています。
※ここに登録するのは、「通読」したものに限り、「拾い読み」は登録しない。
年間100冊程度を目標に、様々な本を気の赴くままに読み散らかしております。
主な関心分野は歴史(特に西洋史)と言語、哲学に宗教など人文系ですが、サイエンス・ノンフィクションもたまに読みます。
外国語の学習が趣味で、息抜きに辞書や文法書を読んだりしてます
。語学書のレビューを書くこともあります。
マンガは新規登録してませんが(共読が埋まるので)、現在購読しているのはヴィンランド・サガ、ヒストリエ、乙嫁語り、よつばと!です。
ブルースが大好きな高校教員。
仕事柄乱読の気あり。
2015年というきりのいい年なので、
試しにどのくらい本を読むものか、
記録してみようと思い立つ。
2015年は完読書163冊。ほぼ新書。
出先で読むので大きな本はなかなか進まない。
2016年は寝
室に読みかけ本の収納棚を確保し、枕元に散らかるのを防止するつもりだけど、効果の方は全く未知数。
片付けが嫌いなもんで。
2016年は完読書137冊。仕事が劇的に増えたため読書時間が減少。
ロフトに読み終わり本収納棚をふたつ据えたけどすでにひとつ満杯。
もう2年は持つかなぁ。
2017年は完読書127冊。夜遊びの日に読めないので遊んでる証拠ですな。
2018年の完読書は129冊。かろうじて月10冊ペースを維持しています。
2019年の完読書は118冊。仕事は劇的に暇になったけど、その分車で旅行に出ることが多くなったため、かえって減少。でも比較的大物を何冊か読めました。
2020年も完読書は118冊。ただしWWⅡ関係の大物(500pクラス数巻)をいくつも読んだので、久々に日平均p数が100を超えました。
「お気に入り」と「いいね」について
「お気に入り」は感想を拝読して、書かれた方の見解がはっきりしており、それが自分にとって刺激的だったり響いた場合に付けさせていただいています。
自分と主義主張が異なる場合もあるのですが、「本」という媒体を通して、いろいろな方の考え方に触れることができるのは楽しいことです。
およそすべての事柄について考えが同じ人などあり得ないし、またすべての事柄について考えが正反対の人もあり得ないと思っております。
そして、自分の考え方と異なる考えの中に、自分にとっての新しい「気づき」がある場合が多いと思っております。
したがって、「いいね」も上のような基準でつけております。
自分と考えが異なっても、その本がどのような本かイメージできるような感想が好きです。
ひとりの読書家の感想を読んでいると、その人についての象が徐々に結ばれてきますが、その上で新しい感想を読むと、その本の内容が伝わってくるのです。
よろしくお願いします。
歴史と哲学の本を主に読みます
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます