読むのがめちゃくちゃ遅い
最近は専ら図書館で海外文学
「my rack」、「メデイアマーカー」とさすらってきました。
前のやさでは感想を書くことがなかったのですが、ここでは少しでも書く習慣をつけようと思います。読書傾向は”社会をよくするには”を起点に具体的にはコミュニティデザインや里山のいい話し、教育のルネッ
サンス的なこと、サスティナブルなくらし,再生可能なエネルギー、林業的な営み、同調圧力へのアンチテーゼ...
短くて印象に残る感想を書けるようになりたいです。
本を読んで、ジェンダーに関する描写から、分析し直せたら良いな、と思ってます。特に漫画に関しては、気になる描写が多すぎて読めなくなってきたのですが、何が気になるか分析してみようと思います。
基本SF推しですが、本屋さんや図書館で目に付いた本や、オススメされ
た本など、どんなジャンルでも読みます。
鹿好きの読書好きです。
海外文学とロックをこよなく愛しています。
オススメされたら大抵はどんな分野の本でも興味を持つので、趣味が合いそうな方も、そうでもない方も、読書好きであれば気軽にお声かけ下さい。よろしくお願いします。
リアルで知り合った方以外、こ
ちらからお気に入り登録することはありませんが、登録してくれた方は「アイコン無し」と「感想無し」の両方でなければ出来るだけ登録を返しています。
2014.7.25
コミュニティを設立しました。
【岩波文庫愛好会】 http://book.akahoshitakuya.com/c/333700
*アイコンは本を読ませまいと頑張った結果寝てしまった愛猫
“読書は旅!どこまで遠くに行けるか”を基本に、海外の本にしぼって読んでます(日本人だと名前や土地でリアルになりすぎて現実逃避できない)。
初回は図書館、再読したい本はその後購入。
一方、好きな作家は、即、購入。
図書館で予約したものを、積読本として登録。
英米小説と海外ミステリの逸品を教わりたくて、そして自分の備忘のためにと2013年から参加(2013年は77冊、2014年は116冊、2015年は108冊,2016年は88冊、2017年は62冊、2018年は66冊 2019年は72冊)。
たくさんの読み友さんたちとお話ができたこと(感謝、感謝!)や、読書の幅が広がって今までなら読まなかった本をここで知ってトライするようになったことは大きな進歩。
このサイトにきてみんなの感想やつぶやきを読むことが楽しみの一つになりました。ネットでこんなに楽しめるとは!読メならではの嬉しい驚きです。
しかし相変わらず、あまりこういうサイトのマナーがわかっておらず、何かご無礼があればお許しください!悪気はまったくございません!
群馬県出身、横浜→名古屋→川崎。読書の時間はおやすみ前の10分間です。
コルタサルからラテンアメリカ文学~海外文学にハマり、図書館でコツコツ借りて読んでいます。
海外のエンターテイメントが好きです。
最後まで読めずによく挫折しちゃうし、感想もうまく書けませんが、続けることが大事かなと思っています。
国内よりも海外の小説に興味があります。ぐるりとまんべんなく様々な地域の本に触れられたらと思っていますが、先が長い。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます