英語はあまり得意ではない(得意だと思っていた時期もあったが)。
それでも映画にて「存在のたえられない軽さ」を見たときは、原作をぜひ読みたいものだと思った。
当時、邦訳はまだ出ていなかったので英訳を買って読んだ。
The Unbearable
Lightness of Beingである。
わりとやさしく読めたと思った。
それに味をしめたのか、おなじくミラン・クンデラのImmortalityの仏訳を買って読もうとした。
しかしそう簡単には読めるものではないのである。
おなじことはエーコでも発生した。
The Name of the Roseを英文で読もうとしたのである。
カトリック英語には詳しいはずだった。
しかし哀しいかな、読み進められる道理はなかった。
ドリス・レッシングのThe Golden Bookを読み始めたときは決死の覚悟であった。
だが案の定、なかなか読み進められない。
一年以上もかかってようやく終える(正しくは二年以上)。
そんなていたらくな生き方しかできないわたくしであるのが哀しい。
(そういえば、マルコム・ロウリーのUnder the volcanoのペーパーバックをもらったことがあった。字が小さいので、ちょっと引く。しかし西訳のBajo el volcanと並行して読むことにした。なんとか読み終えた。しかしあとには頭になにも残っていなかった)
大学で「おすすめの一冊」の書評を書く授業を2011年から続けています。学生に勧めさせたからには、彼らのおすすめの一冊を読もう、そして記録に残そうと読書メーターを始めました。120冊くらい読んで傾向がわかってきたので、学生のおすすめ本は最近比重を落とし、自分
の関心ごとに中心を移しています。
関西ウーマンというサイトに月一回第2土曜日、書評を連載させていただいています。こちらのサイト、書評コーナーが充実しています。ぜひご覧ください。https://www.kansai-woman.net/
フォローできなさそうなので「お気に入り登録」は今のところしていません。「ナイス」やコメントの記入も自分が読んだことのある本だけに限定していますが、みなさまのページにちょこちょこ伺ってレビューを楽しく読ませていただいています。
どうぞよろしくお願いいたします。
読書メーターを使い始めて約1年半たちました。SNSが苦手だった私が1番楽しく使い続けられたアプリで、皆様の感想を読んで勉強になったり興味の幅が広がり、とても感謝しています。今年も皆さんにとって実り多い読書がそばにいつもありますように😌
「考える人間の最
も美しい幸福は、究め得るものを究めてしまい、究め得ないものを静かに崇めることである」byゲーテ
自称文学研究者。ウィークデーは編集者。「どのように考えることができるか?」
福島市飯坂温泉出身。公共図書館勤務は、引越しのため3館目(指定管理AからB→直営→指定管理C)。
昼休みはご飯食べたら制服の上に上着着て、書架を彷徨うのが習慣。ただし人気本、新刊、県内他館本貸出と予約は勤務館では控えています。だから在住や近隣の図書館に出向
いて予約したり、借りたりします。現在稼働中の図書カードは4枚、利用館は10館。
憧れる図書館は、札幌市図書・情報館、田原市立図書館、白河市立図書館。
利用者としてのホームは福島県立図書館。以降、国立市立図書館→茅野市立図書館→浜松市立雄踏図書館→潟上市立図書館等。
ビジターとして大変お世話になったのは、田沢湖図書館、むつ市立図書館。図書館は地域色あってこそ、とつくづく感じます。
お気に入り登録歓迎(解除はイヤw)
静岡で中国拳法・大東流教えてます。武歴33年ちょい
(太極拳・気功 國際教練・静岡支部支部長・地曳秀峰老師入室弟子)
北海道出身
英語検定準1級・中国語検定3級・フランス語検定4級・ドイツ語検定5級・イタリア語検定5級
・スペイン語検定6級・美術検定4級・アロマテラピー1級・学芸員資格
居合3段・弓道初段・日本体育協会公認スポーツリーダー
https://www.instagram.com/toco60101d/
日本百名城挑戦中。
台湾、アイスランド、奈良好き 美術・博物館 鳥
大学の専攻は文化人類学 修士論文は”中国武術における動物表象”
https://www.facebook.com/kaori.sakakibara.9
太極拳静岡支部のHP https://shizuoka-taikyoku.jimdofree.com/
ノンフィクション中心で、仕事柄、社会科学系が多いが、生命科学や心理学、人類学などにも関心。旅行、街歩きが趣味なので、軽いエッセイや紀行文も好きだが、詩や短歌、俳句の世界にも入っていきたい。
出来れば記録をつけることを習慣化したい
お気に入り登録・解除、メッセージはお気軽に・・
よろしくお願いします。
自分にとっての大事な十冊を選定中
・「私の個人主義」夏目漱石
・「灯台守の話」ジャネット・ウィンターソン
・「地図と領土」ミシェル・ウェルベック
・「オーバーストーリーズ」リチャード
・パワーズ
・「星投げびと」ローレン・アイズリー
・「大地の五億年」藤井一至
・「忘れられた日本人」宮本常一
・
・
・
◆「木口木版」という技法で仕事・家事の合間に版画制作をしています
★NHKラジオ「古楽の楽しみ」を聴きながら制作するのが好きです
●Instagramアカウント:toranekozuanbo
◆野鳥観察や森・山歩きやウィンドサーフィンやSUPをしますがスポーツは苦手。心はインドア派です。
■森林インストラクター資格に挑戦中。
2024年3科目合格、残りあと1科目!
本くらい好きに読ませて
読書とランニングが好きなシニア世代です。最近の読書傾向は、海外ミステリーを中心に、古典、時代小説等どんなジャンルの本でも読んで、つぶやくこと。ランニングは、年齢、体力に応じて?週一回位にしています。ブックオフも好きで、2カ月に1回ぐらい行ってます。
興味のある類の本を読まれてる方をお気に入りさせていただきます。
読書メーターを開始するまでに読んだ本は、本棚に残っている物のみ記録していますのでかなり少ないです。
医学部再受験生をやっており、読書は隙間時間となりますが、よろしくお願いいたします。
読書好き。と言うより読書狂いかも。
読むのは純文学、政治、経済、社会、芸術、自然科学など。
我ながら好奇心旺盛だと思います。
最近、近代経済学の面白さを再発見。
大学は経済学部でしたが、目を悪くしてしまい学業を一時的に放棄。そのためゼミに入らなかったため
論文が書けませんでした。その事がずっと心残りなのでもう一度専門的に学び直して世の中に役立ててみたい。
読メに登録して6年目を迎えました。先日登録冊数が1000冊超となり、これまでを振り返り感慨深く思った次第です。今年も皆さんの👍やコメントに励まされて本を読みます〜😆(2025年1月)
はやくも読メに登録して5年目を迎えました。23年は219冊読了とまずま
ずでした。今年も素晴らしい本に出会えますように😆(2024年1月)
4年目に突入。3年間で600冊超読了、年間200冊のペースで様々なジャンルの本を読んでいます。愛犬のアイコンに変えて気分一新です😉(2023年1月)
早いもので丸二年となりました。相変わらず興味が湧いた本から読んでますが、時々本棚を見て「偏食」してないかチェックしています😅(2022年1月)
登録して一年が経ちました。皆さんのいいね👍️やコメントが励みになり、またたくさんの良い本に出会うことができました。感謝、感謝😆(2021年1月)
数年前から読書を始めました。今まで読んだ本の内容をメモしてましたが、このアプリを使うようになって楽になりました❗(2020年1月)
読書、映画、音楽が趣味のジジイ。書痴。書評・辞書フェチ。
読書のジャンルは問わず(何でも)。特には、ミステリ、エッセイ、語学(英語、ドイツ語)、数学、経済学、政治学、民俗学、歴史、辞典、コミック。
雑誌、コミックも結構読んできましたが、これからは感想はパス
します。
好きな作家は以下の通り。
・小説(日本)
夏目漱石、森鴎外、小泉八雲、谷崎潤一郎、福永武彦、堀辰雄、連城三紀彦、堀江敏幸、平野啓一郎、星新一、浅田次郎、北村薫、北森鴻、堂場瞬一、高村薫、山本周五郎、佐伯泰英、宮城谷昌光、多和田葉子、原田マハ、梨木香歩
・エッセイ、コラム、ノンフィクション、評論、歴史、政治、法律、民俗学等(日本)
森本哲郎、小林秀雄、山本七平、沢木耕太郎、柳田邦男、和辻哲郎、北山修、井筒俊彦、宮崎市定、萩原延壽、塩野七生、須賀敦子、深代惇郎、辰濃和男、丸山真男、山内昌之、宮本常一、柳田國男、折口信夫、我妻栄
・経済学(日本)
高橋亀吉、大塚久雄、宇沢弘文、熊谷尚夫、根井雅弘、吉川洋、岩井克人、石橋湛山
・数学・語学・古典
遠山啓、山崎貞、原仙作、佐々木高政、岩田一男、荒牧鉄雄、小西甚一、萬葉集、芭蕉、吉田兼好、紫式部、能、狂言
・小説(世界)
ダンテ、ボッカチオ、シェイクスピア、ディッケンズ、コナン・ドイル、エドガー・アラン・ポー、モーム、サン・テクジュベリ、ドストエフスキー、トーマス・マン、ツヴァイク、カフカ、ジェフリー・ディーヴァー、レイ・ブラッドベリ、ラヴクラフト、マイクル・コナリー、マーク・グリーニー
・評論・ドキュメント(世界)
ポール・ジョンソン、デヴィッド・ハルバースタム、ハイエク
・経済・経営(世界)
ケインズ、シュムペーター、マーシャル、ミル、ピグー、アダム・スミス、サムエルソン、リカード、マルクス、ウェーヴァー
物理系engineer.しかし物理の本よりも世の中の変化が気になって、現象とその本質を垣間見るべく多読中。そのうち技術系の本に戻るつもりだが、いつになるやら。。。
哲学、心理学、社会学、ビジネス、技術系、物理系、医学、小説、、、界隈を逍遥しています。
小学校の教員をしています。
小さな教室からのささやかな挑戦を続けています。
興味のあること(あくまでも興味であり、専門ではありません)は、国語、算数、特別支援教育、学級経営、アドラー心理学、『学び合い』、社会学です。
文学作品は、那須正幹、辻村深月、中村文
則、又吉直樹、朝井リョウを読むことが多いです。
ここでは、自分の読書の記録として感想等を書き綴っていこう、と思っています。みなさんからのフィードバックがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。
ブログでも書評等を書き綴っています。よければご覧ください。
「小さな教室からの挑戦」https://kyousituchallenge.hatenablog.jp/
何を読んだか忘れてしまうので、自分のためにコメントを記録しています。
なお、コメントに「読友さん」云々とあるのは、このサイトのレヴューで見かけた本、と言う意味です。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます