2017~
暇潰しに小説を試してからすっかり熱中。
ミステリーと恋愛モノが好き。
備忘録程度にレビュー率100%を目指す。
読んだ本から得たことや感じたことを発信したい!と思い読書メーターを始めました。
本は高校時代から。
市川拓司さんの『そのときは彼によろしく』が本の世界に引き込まれるキッカケになった最初の一冊です。
小説だけでなくビジネス書も読むようになったので、読書記
録的に投稿していきます。
三十代半ばに差し掛かり小説の面白さにはまってしまいました。平日は仕事があるため短時間で読める短編集を中心に、休日は長編作品と、読書生活を満喫しています。
ジャンルは主にミステリーを読んでいますが今後は他ジャンルの小説も読み進めて行きたいと思います。
何かお
すすめの小説が有りましたら是非とも教えて下さい!
脱・積読生活
アニメ、ラジオ、散歩が好きです
アニメも泣ける系が好きで、"宇宙よりも遠い場所"がいまんとこ至高。"ラブライブ"もコンテンツとして好き。
最近はカメラ、ダイビング、料理、ウィスキー・焼酎にも手を出しはじめました
ぐさっときた言葉・考え集
・日々あらゆる面で、私はますます良くなりつつあります"エミール・クーエ"(信じる力)
・悩みの考え方→×「悪いあの人」×「かわいそうな私」○「これからどうするか」(幸せになる勇気)
・私の人生で失敗したことは一度もありません。「エラー」というコインを10個集めると、次のステージに進める。人生がそんなゲームだとしたら?(アウトプット大全)
どちらかというとノンフィクション多め。
小説も好きだけれども。
雑食。
ペースとかはなくて、好きに読んでます。
皆さんの選書、参考にしております。
どうぞよろしく。
退職後、ゆとりができた時間を主に読書と運動に費やしています。好きな作家は、土屋隆夫、東野圭吾、百田尚樹、長岡弘樹、横山秀夫、藤沢周平、池井戸潤などです。若い頃は、松本清張や内田康夫、佐野洋などの小説をよく読んでいました。今は、図書館で借りて読むことが多くな
りました。図書館では新書をよく借りています。
本屋大賞、直木賞作品が好きだけど芥川賞は苦手です。
元々ミステリー作品を好みましたが、年齢のせいか、最近は心がほっこりする作品をついつい手にしてしまいがちです。
ちょっとだけ読書好きな高校生
転職してからは読書をする時間と気持ちの余裕がなく、しばらくお休みしてましたが、病気療養をきっかけに、また少しずつ読んでいこうと思っています。
LJK
12月以降再開予定
ジャンルも特に縛りなく、ホラー以外ならなんでも読むかも。
オススメあったら是非教えて欲しいです。
本は図書館で借りることが多いです。
読むのは小説がほとんど。新書は苦手。
辻村深月、リック・リオーダン、東野圭吾…
読書好きのフリーランス5年生です。
デザイナー歴は10年。ブログ歴1年。
普段は自宅に引きこもりつつデザインやブログを書きつつ、読書をしています。
■好きなジャンル:学び、成長、自叙伝、自己啓発、哲学
初めて書評をしてみたので、こんな感じで大丈夫そうだ
ったら読書メーターでも感想を書きたいと思います☺️
▼アウトプット大全の書評
https://osunbook6.com/outputtaizen-review/
趣味として本格的な読書をしようと2015年から読書メーターを開始しました。
「神は一文に宿る」をモットーに分野を問わず手をつけています。
読書家の皆さんの既読本や感想を参考したいので、お気に入り登録させていただきます。
2015年8月3日 50冊突破
2016年2月22日 100冊突破
2018年7月4日 200冊突破
2019年12月25日 300冊突破
2021年2月28日 400冊突破
読む本は表紙と題名で選んでいます。よろしくお願いします。
三島由紀夫に心酔し10代を過ごしました。
読んだ本の整理の為に読メを利用しています。
最近はお友達も増え
色んなジャンルに挑戦。
2019年春 東野圭吾と出会い
エッセイ以外はコンプリートできたようです。
読み友さんからの 誘惑が多く
未経験だった
エロ、グロ、スプラッターにも
抵抗なくのめり込む今日この頃。
怖い系は苦手😱 極度の怖がり😱
最近、読書量がとっても多くて驚かれますが
その訳は。。。
病気療養の為 自宅で安静にしていることがほとんどなので
気分転換、現実逃避の為に 寝ているか読んでいるかのような
生活を強いられているからです
最近は、ボチボチですが画面越しで仕事をしています。
こんな 私ですが
どうぞよろしくお願いします
文書の練習のため今後読んだ本の感想を書いていきます。2019/12/15
好きな作家は、薬丸岳さん、川村元気さん、辻村深月さん、百田尚樹さん、高野和明さんです。
小説はミステリーをよく読む気がしますが、どっちかというと謎解きよりも、その物語でどのようなことを伝えたいのか、その伝えたいテーマによってこの作品が好ましいか好ましくないか判断しているような気がします。
小説以外にも、知りたいことが明確にある場合は、タイトルからその内容を知ることにつながっていそうなものは読んだりします。
2020/09/20
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます