読書メーターあなたの読書量を記録・管理

2023年10月の読書メーターまとめ

オデット
読んだ本
25
読んだページ
5637ページ
感想・レビュー
25
ナイス
57ナイス

2023年10月に読んだ本
25

2023年10月のお気に入り登録
1

  • miti_ensinger

2023年10月のお気に入られ登録
1

  • miti_ensinger

2023年10月にナイスが最も多かった感想・レビュー

オデット
ネタバレ関数のところが難しかったが、幾何のところが鮮やかに解けたので感動してしまった。苦手だった図形が。あんなに数学嫌い・アレルギーだった私が。微分積分のところも理解できてしまって、拍手!高校の時に出会いたかった。ただ、本当にこれで中学数学全部わかるのかな~と思ってしまったが。今度はシリーズで高校数学の本もあるらしいのでそっちも読んでみようかな~。
が「ナイス!」と言っています。

2023年10月の感想・レビュー一覧
25

オデット
ネタバレ腸内フローラによって最適な食べ物が違うというところに驚いた。日本人は地中海食ではなく和食か~。肉ではなく魚を食べるのが大事。私も週6位で魚を食べている。健康寿命は食生活と運動、喫煙などの生活習慣、受け継いだ遺伝子のタイプ、人種による体質の違い、医療水準や医療制度、健康と医療に関する知識、心のありようなど多くの要因が重なり合って決まるらしい。私は体調が実際に良くなる習慣を見つけると気軽に日々の暮らしに取り入れているので、長生きできるんじゃないかなという気がしてきた。問題はこれを長く続けることだな。頑張ろう!
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ健康診断の結果を見て、思うところがあったので読んだ。127ページと薄めの本だったが内容は濃かった。どういう基準で糖尿病やメタボになるのかなども書かれており、この数値どうしようと思った。どういうメカニズムで病気になるのかというのも分かった。糖尿病も予防が大事で、一回なってしまったらもう後戻りできないらしい。今回なる前に対策が打てるので健康診断受けてて良かった、来年も受けようと思った。後、揚げ物はやめて魚食べよう。スナック菓子やチョコよりフルーツ。カロリー控えめetc…。来年の結果が良くなりますように。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ推しを持つとどういういいことがあるのか、押しのいたことが無い(今もいない)ので気になって読んだ。私には理解できそうにないなと思って本を閉じた。でも、それが楽しい人には水を差さずに、いいね!と言おうと思えるようになった。こんなに押しがいることによって色んな感情が去来するんだったらそれは幸せなことなんじゃないかと思った。自分一人では得られない視点で体験ができた。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
これほど睡眠のテクニックが目白押しな本は今までで初めてかもしれない。理論ではなく実践に重きを置いているからか。具体的なTO DOが書いてあって、今日からすぐに実践できそうだった。早速やってみたら睡眠の質が上がった気がする。理論はいいからすぐに眠れるようになりたいという私の希望が叶った。私の読んだ本のなかでは初出の情報が多かった。本の中で個人的には眠れる絵本の朗読CDで水樹奈々さんが朗読しているらしいので気になった。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ徒然と著者の思想が書いてあった。ところどころで突き刺さるところもあった。ある程度速読しないと意味が解らなくなることもあると書いてあったので、そこが気になるところだった。乱読…私は乱読ばかりしている。セレンディピティ…私もそういう経験があった気がすると思った。散歩や朝活についても記してある。エッセイのようなものだろう。エッセイ好きな方だと思うので楽しかった。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレページ数も少なく、ライトな感じの本だった。マンガとタイトルにあるがほとんどマンガじゃなくて文字だった。ざっくりと栄養素の大切さや栄養素が入っている食品などが解った。ただこれだけではあまり意味が無いんじゃないかとも思ったが…。もうちょっと詳しい本が読みたい。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ脳は何もしないでも、勝手に疲れていく。科学的に正しい脳の休め方とはという内容だった。何もしていないのに、なぜか疲れが取れない人のための本ともいえる。物語でマインドフルネスについて教えてくれる。マインドフルネスって眉唾に近いんじゃないかと思っていたけれど、科学的に説明できるので、そんなことないんだというのが分かった。試しに食事瞑想してみたら、こんなに雑念が多いの!ということに気づいた。毎食やってみたら、「今ここ」というのが解ってきた気がする。もうちょっと続けてみようと思った。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ右寄りの本だったから最初は極端なんじゃないかと思いながら読んでいたが、話が進むうちに納得させられてしまった。確かに日本人は欧米好きでアメリカが正しいみたいな感じが多いなと。もっと日本人として誇りを持とうというのには目から鱗だった。昔の日本のことはあまり知らなかったが。読書推奨の本だが、どんな本を読むべきかというところは述べられていなかったので、そこが知りたかったなと思った。本と言っても色々あるので。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレあまりに問題が複雑化していることが多いんだなと思った。人によって家族によって事情が変わってくる。そんな中、「精神障害者移送サービス」をやっている著者には本当に頭が下がる思いだ。危険を伴う仕事で誰もやりたがらないことを率先してやる人がいる。政府ももうちょっと情報収集して、政策に反映させてほしいなと読んでいて思った。やはり現場の声も大事なのだな~。それを踏まえて法律がもうちょっと柔軟になればいいな。そして殺人とか傷害とかも工夫して減ったらいいな。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ重厚な感じの本で読むのに時間がかかった。1993年出版。なので、今の研究ではどうなっているんだろうと考えながら読んだ。人類の過去では結婚等がどうなっていたかも書いてあった。人間以外の霊長類と人間の相違についても。愛は維持するのが難しいのかと思った。結局ほとんどの人間は離婚して再婚するのが自然にのっとった考え方なのかな。それにしても、訳者あとがきに書いてあったのだが90ページも参考文献等が原著にあったとは…。恐るべし。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレアスペルガーの人って特徴的なんだなと思った。こんなに生き辛そうとは思わなかった。著者は社長もやっていて立派。一生懸命、ギャップをどうにかしようとしている。自分の我儘を言うんでなく周囲に合わせているところがすごいなと。特に話したいことがあっても黙っておくというのが。これからアスペルガーの人を見たら、偏見無く接せるような気がする(この本を読んだおかげで)。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ様々なTO DOがありそれもエビデンスがあるので楽しく読めた。クロノタイプ…私はクマ型だった。7時に起きる。昼に眠いのはそれでか。それでいいんだ。ちょっとこれは実行できないかもと思うところもあった。寝る前に食べるなんてできない。太りそうと思ってしまう。でも、寝る前ストレッチはしてみようかなと思った。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ新選組のことが詳しく、ユーモラスに描かれていて面白かった。絵もお上手。私は歴史を勉強したり、大河ドラマを見たり、燃えよ剣を読んだり、薄桜鬼のゲームをしたりしていたので、流れが解って読みやすかった。マイナーな隊士のことまで書いてあったので、そこも楽しめた。途中から慶喜や薩長に怒りがわいてきた。でも読み進めると仕方がないことだったのかなと思えた。つい肩を持ちたくなってしまう。著者がおわりにでも書いていたが、教科書では明治新政府側に立って歴史が書かれている。でもこの本は旧幕府側の視点で見れるから良かったと思った
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ深く考え込んでしまう本だった。道徳や常識から考えると…と思っていたが長生きがこんなに辛いものなんだと知ったからには今までの考え(最後の最後まで諦めないで生きるべしという)を捨てざる得ないなと思った。親の介護もいつから始まるかわからないし、いつ病に倒れるかわからないので、話し合って必要以上の延命処置はしないでおこうということになった(私がなったとしても)。あまり長生きしない方が幸せなのかな。私もピンピンコロリがいいので、若いうちからこれらのことを心得て、準備しようと思った。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ胃腸を最速で強くするというタイトルであるが、本書の内容は管の働き、メカニズム等が多かった。この本を読めば管について詳しくなれる。腹巻を日本人しかしないというのに驚いた。ヨーグルトより食物繊維の方が良いというのも。今までテレビ等でイメージを膨らませてきたが思い込みだった部分も多く、参考文献もあり納得できる説明だった。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ2020年9月時点の情報。まだワクチンができていないころの本。マスク、手洗い、うがい、適度な距離。これでほとんど感染を予防できるらしい。マスコミが言っているように極度に恐れる必要はないらしい。私はまだコロナには(多分)罹ったことが無いが、これもきちんと対策しているからなのかな。まあ、対策していても罹る人は罹るだろうが。色々な気になる質問にズバズバ答えてくれるので、安心できた。特に勉強になったのは、利き手を使わないこと。人が触ってそうなところは利き手で触らない。これだけでも効果大かも。
オデット
ネタバレテニプリ(漫画)に沿ってテニスの知識が書いてあった。試合で勝つめにはこういうことをしないといけないんだと分かったので読んでいて面白かった。試合を観戦するのにも役立ちそうだ(より楽しむために)。松岡修造さんといったら熱血なイメージがあったので、こんなに冷静に物事をとらえられるんだと感心した。読み進めていくうちに、テニスって奥が深いんだなと心から思えるようになった。ただこの本、表紙に跡部様が描かれているのだが中身には跡部様が出てこなかった。何で~。
オデット
ネタバレ第二言語習得(SLA)という学術分野で最大公約数的にわかっている原則をベースに書いてある本。応用言語学や教育学、心理学、脳科学などの科学的根拠に沿った教授法。この教え方は少しの工夫さえあれば、ほぼどんな子にも確実に効果が出るし、特別なスキルや才能も必要ないという。そして、15-18歳で英検準1級、1級を取得するというすごさ。筆者の塾に通ったら、簡単にこれができそうな感じで書いているが果たして独学でもこれができるのかと言ったら微妙な気がする。まあとにかくフォニックスとシャドーイングが大事だというのは分かった
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ金融商品のところと経済統計のところが面白かった。全て計算されているのだな~と。知らない人は損をして知っている人は得をする。世知辛いな。こういう本を一冊でも多く読むのが目標。テレビとかでは絶対取り上げられないんだろうな。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ関数のところが難しかったが、幾何のところが鮮やかに解けたので感動してしまった。苦手だった図形が。あんなに数学嫌い・アレルギーだった私が。微分積分のところも理解できてしまって、拍手!高校の時に出会いたかった。ただ、本当にこれで中学数学全部わかるのかな~と思ってしまったが。今度はシリーズで高校数学の本もあるらしいのでそっちも読んでみようかな~。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ私もふわっとした感じでしかアスペルガー症候群を知らなかったから驚きの連続だった。こんなに大変だなんて。アスペルガーだったら、少し空気を読めないだけで頭が人よりいいのかなと思っていたので。好きな職にも就きにくいどころか普通の作業もできないことが多いとは。著者の言うとおり、本当にアスペルガーが薬などで治療できる時代になればいいなと思った。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ読むのがとても辛かった。人の命を何だと思っているのだろうと思った。当時では当たり前な処刑だったり拷問だったりするがこんな野蛮なことでも人間はできるのかと。でも今も、後世から考えれば野蛮なことをしているのかもしれないなとも。罪を犯したらそれが本人のやむおえない理由でも、こんなにも酷く殺されないといけないなんて。この世界から拷問がなくなればいいのに。そういえば昔行った、京都太秦映画村でも(今もあるかは知らないが)拷問の展示みたいなのがあったな。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレ臓器の構造や栄養の吸収のしかたも絵や文章で分かったので面白かった。結局、〇〇は体に良いという情報があっても取り過ぎは良くないようで色々な栄養をまんべんなく取るのが大事なのだなと。内閣府食品安全委員会の資料に「どんな物質も安全ではない。安全な物質はなく、安全な量があるだけ」という言葉があるらしい。それ以外にも参考になる情報があったので読んで損はなかったなと思った。栄養学の本というと難しいイメージがあったがこの本は会話形式で書かれているのでサクッと読めた。
が「ナイス!」と言っています。
オデット
ネタバレマリリンは本当にきれいだな~と本書の写真を見ていて思った。やはり死因の一つにはこの美貌が衰えていくのが耐えられなかったというのも私見だがあるのかもしれないと思った。マリリンは中身もきれいな人だったんだということがよく分かった。読書家だったとは知らなかった。必死で内面の美を磨いていたが、それがなかなか周りに分かってもらえなくて四苦八苦していたのかな。文章の最後にも書いてあったがこういう発言を残した人が頭が弱いとは考えられないなと私も思った。
オデット
ネタバレ年収100万以下で生活できているのに驚いた。しかも東京で。もっと詳しく支出の内訳を知りたいところだった。人間本気になって工夫しているとこう生活出来るのかな。お金に縛られていなくて少し憧れてしまった。今は台湾で暮らしているみたいなのでその内訳も詳しく知りたくなった。私は自分でやらずにサービスを利用すること(クリーニングなど)が多いので戒めなければと思った。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/08/23(1561日経過)
記録初日
2019/08/23(1561日経過)
読んだ本
2436冊(1日平均1.56冊)
読んだページ
661128ページ(1日平均423ページ)
感想・レビュー
376件(投稿率15.4%)
本棚
0棚
自己紹介

こんにちは、オデットと申します。
ノンフィクションばかり読んでいる今日この頃。
最近充実しているから、ノンフィクション沼にはまってしまったのかもしれない。
多分、ノンフィクション以外読まないような気がしてきた。
ノンフィクションでさえあれば、ジャンルは様々で雑食気味です。
ほとんどの本は図書館で借りています。
よろしくお願いします。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう