小さい頃から、本を読むことが大好きでした。
正直にいえば、世間に出ていくときに、シェルターとしての読書が僕には必要だったんじゃないかなと、今では思います。
特に中学生の時に村上春樹の「ノルウェイの森」を読んでからは、春樹さんの新刊を読み続けながら、歩い
てきました。
この時代のこの国に生まれたことの一番の恩恵は
「村上春樹の原書を、リアルタイムで読むことが出来た」ことだと思っています。歴史的な視点で見れば、それって、ほとんど奇跡だから。
自転車で通勤して、夜にビールを飲みながら読書をする。
週末に区民プールと図書館に通いつめ、払った住民税は取り返している気がします。
大学が建築系で、就職はゼネコン。
バリバリの体育会系男社会のなかで、なんだかんだと20年が過ぎました。
仕事は大変ですが「きっと乗り切れるな」とにらんでいます。
「本好きに悪い人はいない」と思っています。
気軽に絡んでいただければ、うれしいです。
元映画ライターの屈折者。狼の墓場プロダクション松戸隊隊長。リハビリを兼ねて散発的に活動中。楳図かずお(特に「漂流教室」と「わたしは真悟」)、藤子不二雄(A&F)、水木しげる、小池一夫、池上遼一、石井隆、永井豪、丸尾末広、根本敬、山野一、夢野久作、横溝正史、
隆慶一郎、ジェイムズ・エルロイ、チャールズ・ブコウスキー、エルモア・レナード、ジム・トンプスン、エドワード・バンカー、チャック・パラニューク、ミシェル・ウエルベック、ショーン・ペン、デヴィッド・リンチ、デヴィッド・クローネンバーグ、マーティン・スコセッシ、サム・ペキンパー、プラトン(「饗宴」)、新渡戸稲造(「武士道」)、ナボコフ(「ロリータ」)などをしつこく愛好。全ての不死者(吸血鬼・ゾンビ)に共感、憧れを持つ。でも基本実存的なものを好む。非科学的な事は一切信じないが、脳内の不思議は信じる(正夢とか)。ロックと武士道の合一や、存在しない愛、犯罪心理などについて研究中。男らしい男が嫌い。女らしい女が嫌い。人間らしい人間が好き。カオスと下ネタをこよなく愛する世代。音楽は詩を重要視するので、昭和歌謡も好き。環境激変で読書量が激減した為、たまに漫画もいれるようにします。
http://twitter.com/hikarunoir
読書なんて死ぬまでの暇つぶしにするもんさ。【戦争の法】
二重登録になってしまいました。私の不徳の致す所であります。
20代になるまでほとんど読書はしていませんでした。その分の遅れを取り戻すためにも本を読んでいます。読書自体は好きというわけではないので勉強(苦行)として継続します。よろしくお願いします^ ^
面白そうな本の情報を求めて。
交流も出来たら嬉しいです。
ファンタジー、ホラー、SFなどが好きです。
感想を書くのに苦労してます(^^;
そのうちサラッと書ける様になりたいです。
2019年2月から英語の多読を始めました。
2020年3月 100万
語
2020年7月 150万語
2020年10月 200万語
2021年 5月 250万語
2021年 9月 300万語
2022年 3月 350万語
多読を始める前は英語が大の苦手で全く読めなかったので自分でも驚いてます。読みやすい本は大分読める様になってきたので嬉しいです。一般の本は本によりけり。まだちょっと難しいかな〜、という状態です。
ミステリとホラーが好きな主婦です。
「後味悪い系」
の作品が好き。
blogでは映画の感想を書いております。
主にホラーを…。
先端恐怖症なので、おめんたまシーンには苦戦中。
苦手なジャンルは「恋愛モノ」
「ナイス」くださった方~。
ありがとうご
ざいます。
嬉しいですっ!
高校球児 ⇒ 美大生 ⇒ 自由業みたいな自営業。
かつ、現在は少年サッカーのコーチをしたり…。
資格は一級建築士&日本サッカー協会3級審判。
という経歴のかたわらの活字中毒ですが、最近は時間の確保ができず、スローペースを余議なくされているのが残念です。
ただ、80年代からの読書メモは残っているので、いつか、全てを「読んだ」リストに入力予定。
(月に2~3回、1回に2~3冊、皆さんのタイムラインのお目汚しにならない程度に、既読本をなんちゃって登録しますが、ご容赦ください)
また読書はもとより、紙媒体の書籍そのものに拘りがあるので、仮に世の中の森羅万象が全てデジタル化をされたとしても、読書だけは紙の書籍(特に文庫本)に拘りたいです。
【メモリアル 備忘録】
登録 800冊目『花宵道中』宮木あや子
登録 900冊目『下町ロケット2』池井戸潤
登録 1000冊目『犯罪者』太田愛
登録 1100冊目『孤狼の血』柚月裕子
登録 1200冊目『臨床の砦』夏川草介
----------------
直木賞 登録 50冊目『受け月』伊集院静
Twitterだと返信が素早いです。
( ´ ▽ ` )ノ
ミステリー、ホラー、SF、ファンタジー、海外もの、マンガなんでも読みます。純文学や恋愛ものはあまり。よく読んでる作家さん 宮部みゆき(初期の方)乃南アサ、東野圭吾、篠田節子、恒川光太郎、小林泰三、小野不由美、貴志祐介、などなど。大草原の小さな家や赤毛のアン
シリーズも好き。英語の多読チャレンジ中ですがついつい楽ちんな日本語に流れがちです。
読書メーターを始めて、皆様のおかげで面白そうな本をいっぱい知ることができました。同じ本を同じように愛してる方に出会えたり、本ってつくづく面白いなぁと思っております。多読も含め読書をより楽しんでいきたいと思います。
ナイスやコメント本当にありがとうございます。
ベトナム在住で普段本の話をする機会がほとんどないので、ここで皆さんとお話できるのがとても楽しいです。
★管理コミュ(参加歓迎!)
漫画コミュ。この世の全てをそこに置いてきた。
https://bookmete
r.com/communities/338559
小説コミュ。読む本を共有しよう。
https://bookmeter.com/communities/339811
2023年課題本
https://bookmeter.com/communities/339811/topics/22931
★好きな作家とマイベスト(50音順、敬称略)
朝井まかて『恋歌』
朝井リョウ『どうしても生きてる』
芦沢央『悪いものが、来ませんように』
有川ひろ『レインツリーの国』
泡坂妻夫『湖底のまつり』
池井戸潤『空飛ぶタイヤ』
伊坂幸太郎『砂漠』
井上夢人『ラバー・ソウル』
岩井俊二『リップヴァンウィンクルの花嫁』
太田愛『幻夏』
岡嶋二人『99%の誘拐』
乙一『ZOO』
河合莞爾『800年後に会いにいく』
貴志祐介『新世界より』
塩田武士『氷の仮面』
瀬那和章『わたしたち、何者にもなれなかった』
辻村深月『スロウハイツの神様』
筒井康隆『残像に口紅を』
恒川光太郎『ヘブンメイカー』
中田永一『くちびるに歌を』
中村航『あのとき始まったことのすべて』
凪良ゆう『流浪の月』
貫井徳郎『壁の男』
早瀬耕『未必のマクベス』
舞城王太郎『好き好き大好き超愛してる。』
万城目学『鹿男あをによし』
三浦しをん『神去なあなあ夜話』
道尾秀介『サーモン・キャッチャー』
宮部みゆき『模倣犯』
村上春樹『1Q84』
燃え殻『これはただの夏』
山田宗樹『百年法』
柚月裕子『最後の証人』
横山秀夫『64(ロクヨン)』
吉田修一『国宝』
綿矢りさ『私をくいとめて』
アガサ・クリスティー『春にして君を離れ』
カート・ヴォネガット『猫のゆりかご』
スティーグ・ラーソン『ミレニアム』
ピエール・ルメートル『その女、アレックス』
★キリ良く登録した本
100冊:インディヴィジュアル・プロジェクション(阿部和重)
111冊:空中ブランコ(奧田英朗)
200冊:ラバー・ソウル(井上夢人)
222冊:神去なあなあ日常(三浦しをん)
300冊:そして扉が閉ざされた(岡嶋二人)
333冊:流れ星が消えないうちに(橋本紡)
400冊:ジャンヌ(河合莞爾)
444冊:俺は鰯(鳴海章)
500冊:夏休み(中村航)
★好きな漫画ヒロイン(公開してくれてる友人に感謝)
https://note.com/kun1aki/n/nd8ec3502a68a
昨年は個人的な環境の変化もあって読書時間が全く取れず、読書からも書店に足を運ぶことも、そして読メからも遠ざかっておりました。
一向に収まらないコロナ禍によりStayHomeでおうち時間が増え、また個人的な環境の変化も落ち着いて昨年よりは時間的余裕も出てく
ると思われるので、またぼちぼち再開したいと思います。
…てことで、読みたい本も積読本もリセットじゃ!(笑)
休眠中にもかかわらずナイスをくださった方、ありがとうございました。
1年超のご無沙汰でしたが、皆さま今後とも宜しくお付き合いください。
【好きな作家】(※随時追加)
・誉田哲也
・七尾与史
・恩田陸
・中山七里
('21/1/2更新)
ノンフィクション物(事件系・スポーツ系)や、歴史物(信長系・幕末系)を特に好みます。
最近はミステリー物(葉村晶シリーズ・館シリーズ・アリスシリーズ等)にも傾倒中。
ハードカバーは硬くて読みにくいので、基本はもっぱら文庫派。
3年間の東京生活を終え、
都会の絵の具に染まりつつ、再び北海道へ舞い戻ってきた永遠の美少年。
東京では営業回り等の電車移動中に読書していたが、北海道では徒歩通勤・車移動につき、読書の時間が取れずに困ってもいる、永遠の美少年。
・このページをのぞいてくださった方々へ。(2022.9.18更新)
・ひねくれものです。色々と環境が変わりつつあるなか『自分が読む本はすべて面白いのだ』というみうらじゅん的感覚をモットーに、これからも末永い読書ライフを。
※「読中付記」「読後追記」
システム(P.バイヤール『読んでいない本について~』のようにはいかずとも)
自分の場合、本の性質・ジャンル、ボリューム、作家のスタイル、タイトルやデザイン、ぱらぱらとめくって見た感じなどを加味し、導入辺りまで読んだ時点で「まあこんな感じかな」と通読した想定で下書き評を書きます(「読中付記」)。通読後、良くも悪くも想定を外れたり思わぬ発見があった場合には、全体を見直して加筆修正(あるいは全ボツ)し、了とします。
わかりにくかったらすみません。
・はじめに
色々と便利だからという気軽な理由で読メ始めました。Amazonと連携しているし、なおかつ外部のSNSとも連携できる。毎日ブログを更新するほど言いたいことはないけど、何か個人的な満足を満たすのには便利。
割といい歳です。しれっと嘘をつくこともあります。
・注目していきたい作家
村上春樹(の野望)、舞城王太郎(の行方)、円城塔、花村萬月、白井智之、古野まほろ、佐川恭一、澤村伊智、石川博品、筒井康隆、ミシェル・ウエルベック、リチャード・パワーズ、トマス・ピンチョン等。ただし名状しがたいくらい好き、という人はいません。
濫読するタチではなくなってきたので、むしろそんなに読まないくらいです(ヘンテコな小説や妙なバズり方のものを定期的にチェックするだけ)。
・映画が好きなので、たまに映画情報が絡みます(とは言いつつ最近はもう見る暇がありません)。
・好きなジャンル
ホメロスやギリシャ悲劇から学術書・現代思想、ノンフィクションや自己啓発、ニッチなマンガにいたるまでなるべく横断的に読むようにしていますが、個人的な好みは海外文学です。語学できないけど。
ただしミステリとSFがちょっと苦手。と言っていましたが、故あってミステリの読み方を勉強中。いいやり方や本があったら教えてください。
・感想について
基本的にできるだけ自分の考えを述べていきたいです。ただし結局よくわからなかった本に関してはチェックするだけに留めます。
・ネタばれ
配慮しますが基本的にはしますのでご注意ください。
・好きな作家
建前では「村上春樹」とか言うこともありますが、基本的には手元にある本を読みます(当たり前ですね)。薦められた本も読みます。「読まなくてもいいか」と思ったら読みません。別に自由にやっていいんじゃないかなと。「面白そう」と思った本だけチェックします。
・備考
情報は、「視覚表現≒本=音楽」大体この三つを軸にしています。
・長文失礼。「食えないヤツだ」と思った方はどうぞよろしく。
本屋には近寄りたくありません。なぜなら、入るとあっちゅう間に1時間くらい経過しているからです。はっ!キングクリムゾンのスタンド攻撃!?(笑)
活字大好きです!
⚠️ただいま、ぽん活中。
-------------------------------
映像化されるものは、
まず原作を読んでから観たい派です
📌ナイス・お気に入り登録いただいた方、
ありがとうございます
こちらからのレスポンスあま
りできておらず
ごめんなさい
過去記録は他人に見せるつもりではないメモに付けてたのですが、
それも歴史と開き直りそのまま載せます。
なぜそんな言い訳のようなことを書くのか。
なんか、皆様の感想がきちっとしてるから―。
読みたい本が増えるばかりです。困った困った。
この気持ちをうまく
丸め込めたら、また開き直った、自分のための読書記録としてつけ続けるはずです。
さされませんように、ぼくはいのった
せんせいやともだちのわらいごえはきこえなかった
とうめいになりたかった
りっぱじゃないけど
いまは一人前の大人になれたとおもいます
ふとおもいだしたりする、ぼくの思いでです
こんにちは!!周りに読書好きな方がいない為、皆さんと交流出来たら嬉しいです!鮭と猫好きです♪
色々な読書感を拝見でき、とても楽しいです。 勉強になります。 読書は人生。(ノ◕ヮ◕)ノ*.✧どうぞよろしくお願い致します。素敵な感想やコメントにナイスさせて頂いております。ありがとう♡の意も込めて(^^)
こちらもコメントなど、お気軽にどうぞ♡お待ちしております(ᵔᴥᵔ)
読みたい本、積読本、読んだ本は非表示にしております。つぶやき機能もオフにしてます。ごめんなさいッ🙇♀🙇♀
温かいナイスやコメント、本当にありがとうございます☺️☺️
巡回してても途中で寝落ちしたりでナイス出来ない事もあり、申し訳ございません💦 「コレ見てね〜」とかあったらメッセージ下さいね🙋🙋 通知はチェックしてます♡
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます