還暦を超えると1年が本当に早い。不動産会社勤務でござる。
歴史物が好きです。
現在は久しぶりに日本の歴史・時代小説に集中しています。
好きな作品は、原百代「武則天」、マーガレット・ミッチェル「風と共に去りぬ」、田辺聖子「新源氏物語」「むかし・あけぼの」、宮城谷正光「孟嘗君」「晏子」、佐藤賢一「双頭の鷲」「傭兵
ピエール」、畠中恵「しゃばけ」シリーズ、塩野七生「愛の年代記」、高田崇史「QED」シリーズ、木下昌輝「宇喜多の捨て嫁」、葉室麟「山桜記」「散り椿」、マルグリット・ユルスナール「東方綺譚」相場英雄「震える牛」、「季」円地文子・島村利正・井上靖、「西の魔女が死んだ」「家守綺譚」梨木香歩、「春の窓」安房直子、「星守る犬」村上たかし、「椿山課長の七日間」浅田次郎、「見えない涙」若松英輔、「星につたえて」安東みきえ、「琥珀枕」「長安牡丹花異聞」森福都、「源氏物語の和歌」高野晴代。『ものの見方検定「最悪」は0.1秒で「最高」にできる!』ひすいこたろう、「MINIATURE LIFE」田中達也、「コレクション日本歌人選010 式子内親王」平井啓子、「置かれた場所で咲きなさい」渡辺和子、「コーチング」落合博満、「コレクション日本歌人選030永福門院」小林守、「桂離宮」新建築社、「僕がアップルで学んだこと」松井博、「涅槃の雪」西條奈加、「名づけられた葉なのだから」新川和江。「苦海浄土-わが水俣病」石牟礼道子、「ナマコ天国」本川達雄、「スーパー主婦の直伝スゴ技!」「スーパー主婦のスゴ家事術」伊豫部紀子、「トヨトミの野望」「トヨトミの逆襲」梶山三郎。「ケーキの切れない非行少年たち」宮口幸治、「官房長官 側近の政治学」星浩、「スイカのタネはなぜ散らばっているのか:タネたちのすごい戦略」稲垣栄洋、「神さまの貨物」ジャン=クロード グランベール、「真砂屋お峰」有吉佐和子、「公家源氏」倉本一宏、「レミーさんのひきだし」斉藤倫・うきまる(作)くらはしれい(絵)、「いつかたこぶねになる日:漢詩の手帳」小津夜景、「うらしま」日和聡子(文)ヒグチユウコ(絵)、「『源氏物語』の色辞典」吉岡幸雄、「夏とごはん」渡辺有子、「小学生のための論語」齋藤孝、「もっと豆腐が好きになる」野崎洋光・谷島せい子、「世界で一番かわいい名言」ひすいこたろう、「麗しのドレス図鑑」花園あずき、「詩集 たましいの世話」若松英輔、「ミス・パーフェクトが行く!」横関大、「木のあかちゃんズ」いせひでこ、「プラスチックモンスターをやっつけよう!」高田秀重、「民話いっちょ、食べてみらんの」川野栄美子、「茶道具の銘のはなし: 和歌や漢詩、古典芸能から探る、茶人の想い」目方宗弘、「源氏物語」/
牧美也子、「Eraser けしゴム」まど・みちお 詩/美智子 選・訳、「風と木の歌」安房直子、「ちいさなてのひらでも」やなせたかし、「まっぷたつの子爵」カルヴィーノ、「幻妖能楽集」波津彬子、「漢詩の名句・名吟」村上哲見、「ビロードのうさぎ」マージェリィ・W・ビアンコ原作/酒井駒子 絵・抄訳、「ビロードうさぎ」マージェリィ・ウィリアムス ぶん/いしい ももこ やく、「大奥づとめ」永井紗耶子、「高野聖・眉かくしの霊」泉鏡花、「近代の秀句 新修三代 俳句鑑賞」水原秋櫻子、「バナナの魅力を100文字で伝えてください」柿内尚文、「日本一心を揺るがす新聞の社説」水谷もりひと、「一汁一菜でよいと至るまで」土井善治、「マッチうりのしょうじょ」アンデルセン童話より、やなぎや・けいこ 文、町田尚子 絵、「面倒だから、しよう」渡辺和子、「クリスマス・キャロル」チャールズ・ディケンズ/井原慶一郎 訳 解説、「キボリアル」キボリノコンノ、「サービスの達人たち」野地 秩嘉、「合本源氏物語事典」池田亀鑑、「東アジアの後宮」、「小堀遠州 綺麗さびの極み」(とんぼの本)小堀宗実ほか、「エーミールと探偵たち」「エーミールと三人のふたご」エーリヒ・ケストナー、「花の立体カード」やまもとえみこ、「後宮のすべて 知っ得」學燈社、「特殊清掃」特掃隊長、「まいにち お漬けもの」こてらみや、「「事件現場清掃人が行く」「事件現場清掃人 死と生を看取る者」高江洲敦、「国民的俳句百選」長谷川櫂、「日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る」青山透子。「ナゲキバト」ラリー・バークダル、「きもの」幸田文、「世界はラテン語でできている」ラテン語さん。「幻色江戸ごよみ 」宮部みゆき、「月のうた」(出版社は左右社)、「奥薗壽子の超かんたん! [極うま]減塩レッスン (PHPビジュアル実用BOOKS)」奥薗壽子、「帰ってきたヒトラー」(上下巻)ティムール・ヴェルメシュ 森内 薫 訳、「海のうた」(出版社は左右社)、「花鳥画の孤高なる輝きー渡辺省亭」岡部昌幸 監修、「禅の知恵に学ぶ」山川宗玄。「名場面で愉しむ「源氏物語」」安田登、「さざなみ情話」乙川優三郎、「「植物」をやめた植物たち」末次健司、「西遊記事変」馬伯庸、「足もとの楽園 ちっちゃな生き物たち」ぺんどら、「大原千鶴の「新・豆腐百珍」 シンプル美味! からだがよろこぶ100レシピ」大原千鶴、「人魚の嘆き」谷崎潤一郎/ねこ助、「相手の身になる練習 (小学館Youth Books)」鎌田實、「掌の小説 (新潮文庫)」川端康成、「陰陽師 水龍ノ巻」夢枕獏。
他、以前に比べると絵本を読むようになりました。姪にプレゼントするために先ず自分で読んでいるのですが、大人が読んでも味わえる絵本があることに気付き、驚いています。
ニックネームは、井戸茶碗の銘「忘水」から取りました。
乱読・多読で読むそばから忘れてしまいます。mixiのソーシャルライブラリーを使ってきましたが、不具合が多くなってきたのでこちらに移行しました。
ソーシャルライブラリーのアドレスはこちら。
http://www.sociallibrary.jp/user/m
.700585/
🍀文章を書くのがとにかく下手で苦手です。ですから読後の感想・レビューを書くのは苦痛以外の何物でもないのですが書かなければいつまで経っても上達しないんだって言い聞かせてなんとか絞り出すようにして書いています。そんな拙い感想にナイスを付けてくださる優しい方には
いつも感謝の気持ちしかありません。本当にありがとうございます。
🍀感想・レビューがすごく上手く書かれている方にはお気にいりすることがあります。よろしくお願いします。また私の好きな作品に重なる点が多くいらっしゃる方はお気にいり追加していただけたらうれしいです。
🍀好きな作品
中上健次「枯木灘」
村上龍「コインロッカー・ベイビーズ」
村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」
長嶋有「夕子ちゃんの近道」
阿部和重「ニッポニア・ニッポン」
吉田修一「悪人」
筒井康隆「旅のラゴス」
三島由紀夫「午後の曳航」
太宰治「ヴィヨンの妻」
宮本輝「流転の海」
庄野潤三「プールサイド小景・静物」
谷崎潤一郎「春琴抄」
大江健三郎「万延元年のフットボール」
池澤夏樹「スティル・ライフ」
町田康「告白」
吉本ばなな「N・P」
青山七恵「ひとり日和」
川上未映子「あこがれ」
山田詠美「トラッシュ」
角田光代「八日目の蝉」
湯本香樹実「夏の庭」
小川洋子「猫を抱いて象と泳ぐ」
金原ひとみ「蛇にピアス」
絲山秋子「ばかもの」
金井美恵子「小春日和」
松浦理英子「奇禍」
柳美里「ねこのおうち」
Jアーヴィング「ホテル・ニューハンプシャー」
カート・ヴォネガット・ジュニア「スローターハウス5」
ティム・オブライエン「カチアートを追跡して」
JDサリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」
Sフィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」
ポール・オースター「幽霊たち」
ドストエフスキー「罪と罰」
ステイーヴン・キング「シャイニング」
リチャード・ブローティガン「アメリカの鱒釣り」
アントニオ・タブッキ「インド夜想曲」
Gガルシア=マルケス「百年の孤独」
レイモンド・カーヴァー「大聖堂」
トルーマン・カポーティ「夜の樹」
PKディック「高い城の男」
カズオ・イシグロ「日の名残り」
アーサーCクラーク「2001年宇宙の旅」等です。
生まれはとちぎ。
今はしずおかにて、のほほんと暮らしております。
読書は好き。でも、長時間続けて読むことが苦手。
ちょこちょこ読んでいきたい。
現実世界から少し離れさせてくれるような本を好む傾向にあります。ファンタジーでもSFでも、歴史ものやハードボイルドなんかも。
あと生き物がすごく好きで、図鑑を眺めて過ごしたりしています。
基本は図書館なので、新しい本はあまり読んでいません。
好きな作家さん
・ミヒャエル・エンデ(わが読書人生の原点)
・いしいしんじ(絵画や音楽のような物語)
・梨木香歩(自分に通じるものを感じる)
・小川洋子(痛々しさになぜか救われる)
・司馬遼太郎(歴史小説への扉を開いてくれた)
私にとって読書記録はある種の日記。読んだその時に考えたこと、感じたこと、覚えておきたいことを自分のために書きつけておくという感じです。解説なども読まないことが多いので、的外れなこともよく書いているかもしれません。
読書メーターを始めてから、同じ本を読んだ方のレビューに共感したり発見したり、全然知らなかった本のレビューを読んでワクワクしたり…私の世界を広げてくれる全国の読書家の皆さんに感謝です。
どうぞよろしくお願いします♪
①「こんなふうに読んだけど、皆さんはどうですか?」っていうつもりでアウトプットしてみます。②もうひとつは、備忘録としての抜き書き。③読んだ本は線でつなぎ、自分なりの星座を描きます。
小さい頃、全く本を読まない子でした📚
大人になって、子どもに読み聞かせをするのが
大好きになりました🤍絵本や教育本、子育て本が多い
ですが、いろんなジャンル読んでみたいです💓
こどもたちにピアノを教えてます🎹
子どもは小6のおんなのこです🦄
寝
る前の読書タイムが至福です🌷
図書館や本屋さんに行くと、ワクワクが止まりません😍
くもん推薦図書をいつか読破してみたいなぁと思っています🐰
夏の文庫フェアが大好きで、そちらも読破するのが夢です📖🔖
・新潮文庫の100冊
・カドフェス
・ナツイチ
よろしくお願いします📚💐
23歳です。
趣味は読者にカメラやドライブ、あとはキックボクシングしてます。
よろしくお願いします🤲🏼
主に歴史もの・ミステリーものを多く読みます。最近はSF関係にも興味あります。よろしくお願いします。
今井むつみ、秋田喜美(2023)『言語の本質』中公新書
今井むつみ氏と秋田喜美氏の共著『言語の本質』によれば、オノマトペには音の響きを通じて物理的な特性や感覚を直感的に表現する特長がある。例えば、次のように音の変化によって質感や重さの違いを伝えることがで
きる。
コロコロ(清音): 軽いもの
ゴロゴロ(濁音): 重いもの
サラサラ(清音): 滑らかな手触り
ザラザラ(濁音): 粗い手触り
さらに、この音の特性はポケモンの進化にも関連していることが指摘されている。ポケモン言語学を提唱した川原繁人氏によると、進化するにつれて名前に濁音が増える傾向があるという。
ポケモンの進化における例
スボミー → ロゼリア → ロズレイド
タツベイ → コモルー → ボーマンダ
ヒポポタス → カバルドン
カラカラ → ガラガラ
ムウマ → ムウマージ
アチャモ → ワカシャモ → バシャーモ
ナエトル→ハヤシガメ→ドダイトス
ヨーギラス→サナギラス→バンギラス
コイル→レアコイル→ジバコイル
コイキング→ギャラドス
この現象は、濁音が進化後のポケモンの大きさ、重さ、強さといった特性を象徴するためだと考えられている。
結論
このように、濁音はオノマトペの直感的な感覚やポケモンの進化といったものを表現する重要な役目を果たしている。
いろいろな本を並行読みしています。このごろは、小説を読むことが増えました。よろしくお願いします。
5年前に市内に蔦屋の駅前図書館が出来ました。時々訪れては書棚を眺めて至福の時を過ごします。
自宅に積読状態の本多数。友人から借りたまま未読の本も数冊。
誕生日にKindleをプレゼントされてから、電子書籍も読むようになりました。
ミステリーや恋愛ものが好き
ですが、気になったものは何でも読む乱読派です。新聞や週刊誌の小説も同時進行で読みます。
本の整理と、読後の感想も残したくて、読書メーターに登録しました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.*・゜゚・**・*:.。..。.:*・'*:.。..。.:*
ナイス、お気に入り、ありがとうございます。
感想もぼちぼちと書いていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
35歳になって通信制大学を卒業したきっかけで読書を始めました。
工場で働きながら、精神科のリハビリを行っております。
基本的に乱読です。
悲しい話が好きみたいです。
ワオンのぬいぐるみを持っているのでこの名前なんですが、実は猫派なんです。
ナイス!は見たよ
という意味もあります。
読んだ本の感想は、自力でメモした書籍まとめをAIで編集して投稿することがあります。ご了承下さい。
しばしば無言フォローさせていただいてます。ご理解下さいませ。
ナイスは見たよの意味もあります。
好きな作家さん
天童荒太
Filmarks:https://filmarks.com/users/sambal
こんにちは。
このサイトでみなさんが紹介される本から、読んでみたいなと思う本を少しずつ読みはじめ、好きな作家本を読みつくすと言う読み方から卒業しつつあります。
間もなく読書メーターを始めて1年になりますが、自分でもたくさんの作家さんの本を知ることが
でき驚いています。皆さんから寄せられた感想のおかげかなと感謝しています。
本当に、素敵な作家さんがたくさん頑張っていらっしゃることを知りました。
また本が読めることの幸せを改めて感じています。平和だからの一言に尽きるでしょうね。これは有川浩さんの図書館戦争を読んで真っ先に感じました。表現の自由が侵されていないことで、読書の楽しみが満喫できる、ありがたいことです。
これからも、このサイトで皆さんからたくさんのことを学ばせていただこうと思います。
皆さんの感想がいつも楽しみです。自分一人では知ることもなかった本に沢山出合え、とても感謝しています
ジャズと安物ワインとチーズが好き
こんにちは。通勤時間中に「飲み鉄」ならぬ「読み鉄」を愉しんでいます(^^)
電車の旅に出たときは、もちろん飲み鉄も読み鉄も愉しみます。
「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」のように「読み鉄本線・日本旅」って番組できませんかねー(^^)
あくびが人から人へ伝
わるように、読み鉄をしていると、近くの人が本を開き始めたり、反対に誰かが本を読んでいるのを見て、自分も本を開いたり。そういう空気感あるときありますよね(笑)
そんな環境下で、ひとり読書会をしています笑
残念ながら鉄道自体には詳しくはないのですが。。
知識や理解や量を競うわけでもなく、構えずにマイペースで読書を愉しんでいます。どうぞよろしくお願いいたします。
ナイスありがとうございます🫡
はじめましての人に共読本があれば(嬉しくて)ナイスの大量投下します(感想はしっかり読みます!)。
びっくりさせてすみません🙏
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます