純文学を好んで読みます。まだまだ読書量が皆様に比べ足りないと実感する今日この頃です。町田康氏の「とにかく読む。深く読む。」という言葉が痛切に心を握ってきます。有限の時の中で、手にした本は私をどこへ導いてくれるのか。踊らされる日々を過ごしたい。どうぞ仲良くし
てくださいね。
長く中国で農民の子どもたちへのボランティア教師をしていましたが、先日、出産に伴ってもう一つの祖国、日本に帰ってきました。「ヴ・ナロード!」がモットーなのですが、しばしば自分の中の高踏的な性格と折り合えずにいます。これからも嵐のように生活が変わっていくのでし
ょうが、なるべく本を読んですごしてたいと思ってます。
よろしくお願いします。
はじめまして。初雪ハローでお願いします。いろんな人と関わりです。どうか、よろしく😉👍🎶お願いいたします。
旅行、日本100名城(51/100)、山、海が好き。
本ばかりの呟きでは味がないので、旅行での思い出を呟いたりもする。
日本全国いろんなところを一人旅中。
次は北海道!!
本は毎日30ページ読むのを日課にしている。
日課だから読書はめちゃくちゃ好きなわけで
はない😝
ただ、ミステリー小説は結末が気になって読み出したらのめり込んでしまう😆
ミステリー小説で面白い本があればご一報を。
それと、お気に入りに登録してね🥺🙏
29♂
【性格】熱しやすく冷めやすく恥ずかしがり屋です。
【職業】金融機関勤務の会社員です。
【読メに対しての強い姿勢】
(1)年齢、職業、おかれている環境は、人それぞれである事、好みのジャンル、多読家・精読家の別があること等を鑑み基本的に全ての考え方を受け止める
こと!(例えば正反対の感想を持っている人からは新たな視点を学べる事が出来ます。)
(2)読後は、なるべく速やかにその作品の感想を記憶が鮮明なうちに打ち込むこと。これは自分の読書の足跡のみならず読メの仲間への直接的且つ間接的な情報提供にも繋がる。(既読者に対しては作品のストーリーを思い出すきっかけを作り未読者に対しては、それを読む動機になりうる。)
【読書に対して】
(若い頃の後悔)読書の楽しみが分かりませんでした。好奇心も乏しく勉強も出来ない視野が狭い人間でした。
(現在)遅ればせながら読書が人生の幅を広げることに気が付きました。本を沢山読む人は、物事の考え方が広い、知識がある、文章を書かせたら上手!論理的な思考回路が出来ている!
(未来の希望)上記の通り読書を通じて多くの疑似体験を行い人生を広く楽しめるようになりたいです。また人間としても成長したく思います。
全国の皆様どうぞ宜しくお願い致します。
(生暖かい、肩叩き器、とは、一体…?)
本を読むことは昔から好きでしたが、ここ最近でその素晴らしさを改めて実感した為、それからは一日の中で必ずその時間を設けるようになりました。
私にとっての読書とは、自分の知らない世界や価値観に触れること、そして知性と
感性の研鑽であり、果てがなく飽きの来ない娯楽でもありますね。
他人の優れた思考は、私自身の問題を解決してくれることがありますし、闇に包まれた心に火を灯してくれることや、享楽的な刺激を得られることもあり、時には厳しく戒められたり、あるいは過去の蟠りを消し去ってくれたり、見失ってしまっていた傍らの幸福に気付かせてくれたりもします。
ここで感想を書くことは、インプットから冷めないうちに即アウトプットする訓練も兼ねています。
──とはいっても、言葉にする前に、まずは一呼吸置いた方が良い場合もありますね。いずれにしても、“新鮮さ”というのは、なるべく大切にしたいものの一つです。
感想自体は、自分が率直に感じたこと想ったことを元に、主観丸出しでそのまま備忘録のように綴っているので、他の方が読んでもあまり参考にならなかったり、的外れなことを書いてしまっているかもしれません。
それでも私は、正しくあろうとするよりも、取り繕わず素直であることを重んじます。その中で見当違いもあるかもしれませんが、まずは自分の中から生まれた言葉で語ることが最優先です。
──無論、一から十まで全くの誤読というのは、作品の真価に少しも触れられないまま、ということになってしまいそうなので、極力避けたいことではありますが。
この本を読むことで、私に何をもたらすのか。これらの言葉を、自分はどのように受け止めるか。
私自身の内面で起こる化学反応に期待を寄せつつ、ページを捲ります。
あまりに昔に読んだもので手元の記録に残っていない本も沢山あり、共有したい気持ちもありますが、原則登録しません。記憶に残っているつもりでいても抜け落ちている部分も必ずある筈だからです。再読した際に改めて登録しており、そのつもりがある本は予め積読本に加えています。
読む速度も、早いとはちょっと言い難いですが…自分なりのペースでコツコツ読み進めていきたいです。
様々な名著、素敵な読書家さんと出逢えることを願ってやみません。
毎月3000ページ、10冊、そのうち1冊は英語の本を含むこと、読んだ本全部の感想を書くのが目標です。毎月ゆるいテーマを決めてそれに沿って、或いはそこから派生して本を選んで読みたいと思っています。趣味はクラシック音楽(聴くのもやるのも)、ひとり旅、写真、美術
館・博物館めぐり、競馬、友達との飲食、そして読書。時間が足りません。
子どもの頃ははてしない物語とゲド戦記。
大人になっても「物語」的な小説を好みます。
最近外文の面白さに気づき、色々探索中。
川上弘美
村上春樹
ドストエフスキー
ボルヘス
ガルシア・マルケス
文系に憧れる理系です。読書メーターを通して本のことをたくさん
知れたら幸せです。
面白い文庫本が通勤を、優しい絵本が休日を彩ればそれで幸せ♡(読み聞かせボランティアは現在休止中で、寂しいです…)
※以前のMajorが自分で開けなくなってしまいましたので、この新しいMajorにようやく読了した本やレビューなどを移し替えました。その作品の未読者の皆様への紹介とお薦め的な内容が本来のレヴューですが、僕の場合には自分自身の整理のためにほとんど読書ノート・
感想的な内容でUPさせて頂いています。
20年、10年も前に読了した本、数分前に読み終えた本に関係なく、蔵書から引っ張り出してきて整理できた本からUPしていますので、読了の日付はでたらめです。レビューについては、昔読んだものは再読をして、UPしています。主に海外文学・日本文学(共に古典、近世・近代文学が中心)・西洋哲学・東洋思想・日本思想(仏教関係を含む)、人文・社会・自然科学の著作がほとんどです。
*最近、現代文学も少し読むようになりました。
なかなかレビューのUPが追い付かないのですが、今年はシェイクスピア全作品(37作品)のレビューは、すべてUPしてみたいと企んでいます。皆様からいただくナイスやコメントにはなるべく、コメントで返信できるようにがんばりたいと思います。
今年読み込むだろう哲学者・思想家・作家・作品
カント、ニーチェ、サルトル、ドゥルーズ、メイヤス
マルクス・ガブリエル、富永仲基、埴谷雄高『死霊』
シェイクスピア、ドストエフスキイ、オルハン・パムク
夏目漱石・太宰治・芥川龍之介 ノーベル文学賞の作家
読みたいものを読んでます♪ 読書記録用
かつては国語偏差値40でしたが今は読書好き。
ブレないように皆さんの感想を見る前に投稿。
伊坂幸太郎/石田衣良/恩田陸/司馬遼太郎/重松清/横山秀夫
好きな作家は伊坂幸太郎、中村文則、村上春樹。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます