東京都
小学校教員2年目
昨年より少しずつ本を読むようになりました。その時々に読みたいと思った本を読んでいます。
文学、古典、経済、歴史、地理、政治、教育、自己啓発、ビジネス、科学、数学、宇宙、宗教など、幅広い分野に興味があるので、興味の赴くままに読
み、アウトプットしていきたいと思っています。
はじめまして、なかしーと申します。
ナイス、お気に入り、プロフ拝見等して頂き、ありがとうございます。
周りに読書する方がいらっしゃらず、読書友達を増やしたいなと思い、読書メーターに登録しました。
読書ミッションステートメント
本と本を繋ぐことで新たな
視点を創出し、皆さまと混沌とした社会を生き残る為の課題解決に貢献します。(2020.09.30追記)
読書趣向
好きなジャンル
ビジネスと自己啓発がメイン
小説、文学、芸術、絵本、漫画等少々。
好きな著者
メンタリストDaiGo、小川糸、Testosterone(テストステロン)、
外山滋比古、B.ラッセル、岡田斗司夫、橘玲、中野剛志
買うと借りるの割合
電子書籍:本屋:図書館=7:2:1(2020.09.30追記)
媒体
紙、電子書籍(kindle)、audio.book(聴く読書)、Flier(要約読書)
※Flierはつぶやきで投稿。
読み方
・何冊かを平行読み(半端本多め)
・kindle版は読み上げ機能なども使用
感想の書き方
ビジネスや自己啓発系は備忘録も兼ねて要約多め、過去に読んだ本との繋がりなどの考察や関連本紹介します。
※読んだ熱量のまま書くのでやたらオススメしますのでご容赦を(笑)
上記もあり、ほとんどの本は基本ネタバレ防止を入れて、面白かった所を書きます。
つぶやきの書き方
本と本は勿論、映画や時事ネタを繋げたつぶやきをします。
お気に入りすると得られる物
メリット
・要約レビューやつぶが多めなので、読んでなくても本書の大まかな内容とポイントがざっと分かるのでお得。
・本と本をつなぎ併せた考察や分析等をするので関連本を読む手間が省けたり、転用しやすいので楽。
デメリット
・「で、結局何が言いたいの?(So what?)」と思う謎のつぶがある(本人も自覚しているので許してください、まだまだ読み不足です^^;)。
・やたら本を薦めてくる(オススメ厨です)
・レビューを書く時と書かない時の波がある(良書に出会うとレビューを書けない病を発症します)
趣味
読書、映画鑑賞、無類の筋トレ&神奈川県好き(特に鎌倉、湘南、横浜)
注意点
ずぼらな所があるのでナイス返し等を忘れる事があるのでご容赦ください。
お気に入り登録解除等はお互い様なのでご自由にお願いします。
FF外で通りすがりにナイス(マシンガンナイス:一気にまとめてナイスする)やコメントを残すので寛大な気持ちで見て頂ければ、幸いです。
いろんな方と仲良くしたいのでお気軽にお声掛して頂けると嬉しいです。
☆実践中☆
○常良人を目指す
常良人とは?→やたら細かい良い所を見つけて誉めまくると言う人を指す言葉で気に入ってます。
「敬意と愛」を持ったものを感想やコメントを心がけています。
相手の好きも自分の好きも大事にしていきたいと思います(2019.10.28〜)
○モットー
「自身の無知を知り、知識を得ることでより豊かな人生を生きることが出来る」(2019.10.07〜)
○心構え
感想・レビューは客観性のある情報、引用記事、自身の読書経験や実体験も踏まえた、読み手の知的探求心を刺激し、役に立ったと思える内容を心掛ける(2019.10.07〜)
○ジャンル偏り解消
普段読まない又は苦手意識があるジャンルにチャレンジ中(2019.10.13~)
現在ミステリーとSF開拓中(2020.05.06〜)
ジャンル
SF、推理小説、ミステリー、ホラー、ノンフィクション
2020年の個人目標
人の目や評価(批判)を気にしないで行動する。
人に信頼される前に信頼出来る自分になる。
読書会を開催して様々な人と本と出会う。
キチンとまとまったらレビューをnoteに書く。
最終更新日:2020.09.30
都内の大学に通う4年生。
紙の本、電子書籍(KindleのPrime reading)、朗読(Audible)、書評サイト、要約サイトという様々な媒体を利用して本に向きあっている。
幅広いジャンルに挑戦中。
1日1冊を読むことを目標にしてますが、大抵は達成
されない。
しゅういからおまえのぶんしょうはだめだといわれ、
ほんをよむことがきらいで、ほんをよみはじめたのだ。
猫と本とコーヒーで幸せです。
子どもの頃は読まず、学生時代も余裕がなく活字と無縁だっただけに、
取り戻す勢いで読みたいです。
「こういう時、何を思ったら自然なのか」学習するような目的でたまに小説を読んでいますが、細部の設定など引っかかってしまい、あまり楽
しくありません。
最近は生物の本が好みです。
よろしくね。
職業は自営で主に広告・マスコミ関係の分野での営業代行。仕事上出版プロデューサーもすることもありある本を某出版社から出し新聞や雑誌の書評でも取り上げられました。現在新しい企画を大手出版社と進めています。趣味は仕事と筋トレと読書。自分にとり読書は食事や音楽でも
聴くのと同じような行為だと思います。基本毎朝カフェに行って小一時間程度読書をすることから一日をスタートします。同時に何冊かを気ままに読む場合が多く時を置いて同じ本を何度か繰り返し読むことが好きです。学生時代をアメリカで過ごした為、洋書(英語)は昔から常に何かしら読むようにしてかなりのボリュームになります。主に古典、近代、現代の西洋文学が好きですが色々な日本の著者の作品も読みます。過去に読んだ本を思い出してリストアップしていますが全ては思い出せるかわかりません。皆さんの読書メーターを読んで思い出したりもできるものかと思います。感想といっても細かいディテールを覚えている方ではないのでインプレッション的なものが多いと思います。
タイでIT関連の仕事してます。
来タイ当時はやる事がなくて、よく古本屋に通ってました。そっから本を読み始めるようになって、今は年間100冊ぐらい読んでます。
エクセルで読書管理をしてて、読書メーターに出逢ってからは並行運用中。データを何とかインポート出
来ないかと思っているのですが。。。手入力はさすがに辛い。
最近はタイの紀伊國屋書店に足を運ぶことも。本屋をブラブラするのも至福の時。そんなこんなで、タイで生活をして15年経ってしまいました。
通勤時にKindleで本を読んでいます。
科学関連、マネジメント関連、ソフトウエア開発関連をよく漁っていて気分転換に小説とか。旅行関連も好きです。
タイ人部下に年間の読書量を聞いたら驚きの結果になり、月に一冊はタイ語に翻訳されている有名な本を買って薦めたり、発表したりしてます。ハイ、お節介人間です。
どうぞ、よろしくおねがいします。
堺市の小学校教諭。11年目。3年担任。読書を日課としています。インプット過多に陥りがち。本名でやっているtwitterも力を入れていこうと考えているので、よかったらフォロー願います。
【好きな作家】
①重松 清
②筒井 康隆
③織田 作之助
④安部 公房
⑤喜多川 泰
⑥内田 樹
⑦池田 晶子
⑧町田 康
⑨執行 草舟
⑩橘 玲
などなど。
みなさん、どうぞよろしくお願いします。
2019年11月よりスタート。
多読な方々ばかりで、ビビる。。
おそらく9割以上Kindleアンリミテッド。
※感想は主観であり、必ずしも本の内容とリンクしていない場合があります。
[目標 月20冊 年間240冊]
・2020年 読んだ本の数:179冊
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます