こんにちは。生活の一部に読書を組み込みたいと思って始めました。皆さんの気になっている本、おすすめの本、読んだ感想、知りたい、読みたいです。よければ仲良くしてください🌷
20代会社員。
今まで読書の指標にしていましたが、今後は備忘録として使って行きたいと思います。
よく読むのは、有川浩、伊坂幸太郎、三浦しをん、米澤穂信など…基本雑食です。
大学卒業後、英米中心に海外文学も読むようになりました。
空いた時間は、テニスか読書。読む本は図書館で手当たり次第に選びます。読んだ本をすぐに忘れてまた借りちゃうので、記録のために読書メーター始めました。
岩波文庫 赤帯が好きです。ビジネス、ノンフィクションなども読みます。
全ての書籍が電子化してくれることを願う日々です。
たまに読み切れず放棄します。
最近絵本多めですみません。子供用です。
ずっと公民科の教員だったので政治哲学系の本がそこそこあると思います。関連して生徒会などのマイナーな研究をしていて、ほとんど誰も読まない本を時々読みます。社会科学や哲学の古典を読みたいと思っていますが、中々進まないです。でも、頑張ります。
以前は毎日読書
の連続記録を狙っていましたが、定年後に暇になったら読書が減ってしまった。困ったもんだ。
小説は、読書メーターに加入以来爆発的に読み漁った結果、完全に村上主義者と化しました。(真正主義者とまで言えませんが)古い順に小説を一巡読みする計画を進めています(5回目をそろそろ発動か)。同様の才能と見込んだのが綿矢りさです。まるで違う資質ですが、深いものを感じます。しかし、村上春樹比べると作品が少ないのが残念です。それを考えると、春樹が毎日規律正しく生活していることの凄さを改めて感じます。私には到底真似ができませんが。
どちらかといえば映像派でしたが、活字離れに危機感を持ち読書を再開しました。色々な作家さんの本を読んでいこうと思います。
🐪30代のらくだ。自動車メーカー、広告、BIG4戦略コンサルを経て事業会社で経営戦略をしています。一橋MBA2年生。🌵70ヵ国以上放浪。お気に入りはアタカマ砂漠。📚仕事と学業でてんてこまいですが、暇があれば読書で癒されています。
純文学、近代・昭和の作家
さん中心だったので、幅を広げたいと思っています。好きな作家はTwitterリンクから #名詞代わりの小説10選 ご参考下さい。
1980年代生まれです。
ラーメンの湯切りの如く消えてゆく
本に纏わるあれこれの事
備忘録
林に田んぼに力と書いて「はやしだ・りき」です。全て小学校一年生で習う漢字です。名字を林や村田と間違えられることがありますが、林田です。
趣味は読書です。好きなジャンルは歴史小説とSF小説です。両者は対極に見えるかもしれませんが、現代とは異なる社会という点で
共通します。現代とは異なる世界に没頭することが好きです。この点ではファンタジーも当てはまりますが、人間社会の現実感が薄くなり、没頭しにくくなります。漫画も好きです。
マンションだまし売り被害を描く『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』(ロゴス社、2009年)著者。
東急不動産(販売代理:東急リバブル)から新築マンションを購入したが、隣地の建て替え計画等を売主が知っていたにもかかわらず故意に告げなかったとして、売買代金の返還を求めて東急不動産を提訴した。東京地方裁判所は2006年に東急不動産の消費者契約法違反を認定し、売買代金の全額支払いを命じた。
「被告(注:東急不動産)は、本件売買契約の締結について勧誘をするに際し、原告に対し、本件マンションの完成後すぐに北側隣地に3階建て建物が建築され、その結果、本件建物の洋室の採光が奪われ、その窓からの眺望・通風等も失われるといった住環境が悪化するという原告に不利益となる事実ないし不利益を生じさせるおそれがある事実を故意に告げなかった」
この判決は不動産取引に関して消費者契約法4条2項(不利益事実の不告知)を適用し契約の取消しを認めたリーディングケースである(今西康人「マンション販売における不動産業者の告知義務」安永正昭、鎌田薫、山野目章夫編『不動産取引判例百選第3版』有斐閣、2008年、31頁)。
この東急不動産だまし売り裁判を契機として、インターネット上では東急リバブル・東急不動産に対する批判が急増した。「営業マンの態度が高慢」「頼みもしないDMを送りつけてくる」など「自分もこのような目に遭った」と訴訟の枠を越えた批判がなされ、炎上事件として報道された(「ウェブ炎上、<発言>する消費者の脅威-「モノ言う消費者」に怯える企業」週刊ダイヤモンド2007年11月17日号39頁)。
もう自分にとって本は体の一部のようになってしまった。小さい頃は文字を読むのはものすごく嫌悪感を感じていたのに今ではゲームよりも読書。今まで読んできた本を感想をつけて管理してさらに未来になって読み返す、そんなことをしたいためこのアプリを始めました。
本を読め
ば頭の中がそれだけになるから、現実から離れていく感覚がたまらない。
Ope nurse
私は本を読む習慣が30代まで、ほぼありませんでした。思えば小学生だった頃、家に本があった記憶は無いのです。
しかし、2017年の年の始めに新しい目標で「月に3冊本を読む!」という当時の自分にしては大きな課題を課しました。2022年現在は読書が生活の一部にな
っています。(感慨深いなぁ〜)読んでいる冊数は3冊から5冊程度と余り成長していませんが…(-_-)
この読書メーターは2019年に知り活用しています。本はもっぱら図書館とブックオフで物色し稀に新書で買ったりします。読む場所は、通勤中の電車の中と、家の近くのファミマのイートインがメイングランドです。恥ずかしながら、家では他の誘惑があり過ぎて余り読めません。
こんな私ですが、気軽にいいね!コメント、お気に入り登録などして頂けると、とても嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。
追記 2022年2月14日より転勤により電車通勤から車通勤になり貴重に読書時間が…電車に揺られての読書が好きだったのになぁ。ファミマは以前とは違う場所になり、イートンがめっちゃ広い!喫茶店に居るようでこれで100円は安すぎるぅ。週に3回、30分ほどお邪魔させて頂いております。
ユーザー名を「うりぼう」に戻しました。
(2022.2.18)
いつもたくさんのナイスをありがとうございます。ナイスを頂いた方には、お気に入りにさせていただきますので、ご注意下さい。
また、お気に入りに入れていただいた方、ありがとうございます。皆様に
は、できるだけ沢山のナイスをつけますので、ナイスの嫌いな方は、ご遠慮下さいね。(2022.2.8)
年を取って、活字を追うのが負担になり、量がすっかり落ちました。月に1冊以上は、読みたいと思っています。ぼちぼちとゆっくり、感想は目一杯書きたいな。今年もステキな本に出会えますように。(2022.2.8)
読んだ本を書き留めないと。
あと、何冊読めるか分からない。
生まれは鹿児島。
趣味は、読書・散歩・将棋。ときどきゴルフ。
好きな作家さんは、灰谷健次郎さん、森見登美彦さん、村上春樹さん、伊坂幸太郎さん。
好きな漫画家は、あだち充さん、羽海野チカさん。
小説も漫画もビジネス本でも、活字ならジャンルを気にせず読みます。
『行間』『間』『余白』が大事。
▼『人生は暇つぶし』をテーマにした暇つぶし方法をまとめているブログ。暇を研究しています。
https://himatubushi-zu.blog/
▼プロフィール
https://himatubushi-zu.blog/profile/
Twitterフォローも歓迎しております。
リア友に本好きが少ないのです。
(読書メーター経由である事を伝えて頂けるとありがたいです。)
本好きなあなたと相互フォローしたい。
31歳 ロンドンの某ホテル勤務。
午年魚座A型、ネイティブ名古屋弁スピーカー。
本は日本語で書かれているなら古典から流行りの漫画まで何でも読みます。
オカルト・英米文学・宇宙・海・動物系の本、
星新一さん、森見登美彦さん、辻仁成さんは特に好きです。
人から
勧められた本を読むのも大好きです。
マイブームはピーターラビットとL'Arc~en~Cielです。
英語は話すのも読むのも聴くのも下手ですが大好きです。
2015年頃から探している本があります。
その本と出会ったのは2009年頃、今は懐かし携帯文庫サイトにて。
いつか読もうと思っていたら急なサイト閉鎖と共に消えてしまいました。
・おそらくcharara文庫というサイトに掲載されていた(曖昧)本
・馬、競走馬の物語(もしかしたらそのサイトオリジナルの文章だったかも)。
・何頭かの有名な競走馬の短い話がまとめられている(ウオツカとかタマモクロスとか?これも曖昧)
・星のなんとかみたいな題名(これはほんとに超曖昧)
心当たりのある方がみえましたら、教えてくださると嬉しいです。
過去に読んだ本をまとめて登録中です。
主に絵本と小説を読んでいます
小説はなんでも読みます!
同じ名前でインスタで読書アカウントもやってます!
@mami_books365
良かったら探してみてください!
2020/11/5〜 https://note.com/dera_exist
読書と音楽を好みます。
コメントくださると喜びます。
メッセージは見辛いので、返せなかったらごめんなさい。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます