都内で書籍編集者をしているドクロです。
ブログやってます。
「3割本」
=全ページ中の3割くらいまで読み進めたけど、それ以上読む気力がなくなった本のこと
「教育こそが未来へのパスポートだ。明日という日は、今日準備をする人たちのものである」
マルコムx
お気に入り登録はお気軽にどうぞ。ただし、まともな議論ができないと思われる方や、そのような方が支持する、知的誠実さに欠ける”文化人”を肯定的に評価する方につい
ては、こちらからは一切関わりませんし、場合によりブロックします。あらかじめご了承ください。
《私の性格診断》
https://www.16personalities.com/ja/entj%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC
(ここを訪ねられた方へ)
あなたが何を読んでいるか、何を知っているかには基本的に興味がありません。あなたが読んだ本を通じていかに己を語るかに興味があります。
共読本ページに上がる感想のチェックを習慣にしており、よいと思ったものには勿論、自分とは違う読み方でも面白いものにもナイスを付けます。
ただし、文学作品ならともかく、既に入門書や研究書が出回っているような哲学・思想書を手前勝手に読んで体裁だけを取り繕った文章、はてはどうしようもない誤読にナイスは付けません。さらに、そんなものにナイスを付ける方とも関わり合いになる気はありません。
「名刺代わりの10冊」という本棚があるので、興味のある方は覗いてください。
(私の考えるところ)
FacebookやTwitterで鼻息を荒げる与党(「ゆ党」も含まれる)信者を見るにつけ、彼ら彼女らは「支持」の意味を理解していないと思わざるをえない。「支持」は「忠誠」でも「追従」でも「盲信」でもない。しかし、あの界隈ではそういう意味で使われているようだ。
ただし、この傾向は程度差はあれ(悲しいかな)この国では一般的に見られる。特定の個人や集団、はてはイデオロギーに自身の判断や価値観を譲り渡すことーーこれが日本では長らく「政治参加」と呼ばれてきたのではなかったのか。だとしたら、あまりに幼稚すぎる。
(以前投稿したつぶやきを一部修正して再掲)
なるべく幅広く読もうと心がけていますがミステリ作品が多いと思います。
ブログに感想を書き抜粋を読書メーターにまとめています。
村上春樹の大ファンです。
村上春樹の本をたくさん読むと、随所に海外の作家の名前や小説がでてきます。それがいったいどんな物語なのかとても気になります。
古典小説といわれているものから現代小説まで「村上春樹」が面白かったと書いてあればその本を注意して気にと
めておきます。
そして、その本を折につけ読んでいます。
読書メーターでは、書評を参考にして興味深い本だと思ったらチェックしています。
気になるその本を手にとって読むのが、繋がっているような気持ちになって嬉しいです。
あと、野球が好きなので(阪神タイガースファンです)プロ野球選手の自伝とか監督本も好きです。
タイガース観戦記のブログを書いています。
http://msk3831tnk.seesaa.net/
以上の「三本柱」が僕の読書スタイルです。
それをグルグル巡っています。
「記憶と深さは同一である、というよりもむしろ、想起がなければ人間にとって深さは存在しないからである」。ハンナ・アレント
「語り得ないものについては沈黙しなければならない」。ウィトゲンシュタイン
「暁のゆふつけ鳥ぞ哀なるながき眠(ねぶり)を思ふ涙に」式子
内親王
先月(2016.8)このサイトを見つけました。
表紙写真が表示されるの気に入り、最近10年くらいに読んだ本を少しづつアップしてます。
似たような傾向の本を読んでる方のコメントなどおもしろく拝見してます。
読メ登録、一年たちました。気まぐれですが、ちょこっ
と感想も書き始めました。(2017.9)
読書メーター始めて先月で1年と4か月になりました。日々皆さんの読んだ本や感想を読んで刺激を受けています。ナイス・コメントありがとうございます。
★先月読んで心に残った一冊:
トニ・モリソン『青い眼がほしい』人種差別とか苛めの問題だけでなく、子供は育った環
境とか、親に強く影響されることを改めて考えさせられました。子供を守ることは重要な社会課題のひとつです。
★G1000:ガーディアン必読書1000冊の魅力に嵌まり、皆さんの読んだ本を参考に、入手しやすいものから手当たり次第読んでいます。現在既読72冊。1000冊読破まで読むべき本が無尽蔵にあることがうれしい。
★G1000既読リストは以下の通り
1『星の王子さま』_F
2『二十日鼠と人間』_B
3『ノルウェーの森』_A
4『ねじまき鳥クロニクル』_F
5『日の名残り』_A
6『地下室の手記』_E
7『罪と罰』_B
8『華氏451度』_F
9『1984年』_F
10『大いなる眠り』_B
11『宇宙戦争』_F
12『存在の耐えられない軽さ』_A
13『マルタの鷹』_B
14『太陽の帝国』_G
15『動物農場』_E
16『三つの棺』_B
17『緋色の研究』_B
18『四つの署名』_B
19『家族の終わりに』_A
20『コレラの時代の愛』_A
21『オリヴァー・ツイスト』_E
22『人生使用法』_C
23『われら』_F
24『サンキュー、ジーブス』_C
25『ブランディングズ城は荒れ模様』_C
26『ペスト』_E
27『ソラリス』_F
28『ペンギンの憂鬱』_C
29『ボートの三人男』_C
30『血の収穫』_B
31『贖罪』_A
32『狭き門』_A
33『サイラス・マーナー』_E
34『スタイルズ荘の怪事件』_B
35『そして誰もいなくなった』_B
36-1『ガラスの街』_B
36-2『幽霊たち』_B
36-3『鍵のかかった部屋』_B
37『ザ・ロード』_F
38『ゴリオ爺さん』_D
39『香水』_B
40『城』_C
41『老人と海』_D
42『野生の呼び声』_G
43『ティファニーで朝食を』_A
44『シャイニング』_F
45『本当の戦争の話をしよう』_G
46『ファイト・クラブ』_F
47『高慢と偏見』_A
48『朗読者』_A
49『カンディード』_G
50『嵐が丘』_A
51『ジェーン・エア』_A
52『ダロウェイ夫人』_D
53『無関心な人びと』_E
54『グレート・ギャッツビー』_A
55『オン・ザ・ロード』_G
56『フランケンシュタイン』_F
57『蠅の王』_F
58『白の闇』_F
59『半身』_F
60『虎よ、虎よ!』_F
61『レベッカ』_A
62『ドリアン・グレイの肖像』_A
63『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』F
64『高い城の男』_F
65『ヒューマン・ステイン』_E
66『夜中に犬に起こった奇妙な事件』_C
『The Curious Incident of the Dog in the Night-Time』_C
67『怒りの葡萄』_E
68『時の娘』_B
69『笑う警官』_B
70『緑衣の女』_B
71『目くらましの道』_B
72『青い眼がほしい』_D
※1~6は読メ未登録
★分類
A「Love (ロマンス系)」
B「Crime (犯罪系)」
C「Comedy (コメディ系)」
D「Family and Self (家族・私小説系)」
E「State of the Nation (社会派系)」
F「Science Fiction and Fantasy (SFおよびファンタジー系)」
G「War and Travel (戦争および旅行記系)」
友人の影響で、神話や聖書など「ザ・古代」という感じのもの(素人感満載😂)に興味を抱きつつある今日この頃です。なにかおすすめがあれば、是非おしえてください!
人間の友人はほとんどいませんが、読書だけに浸っていれば満足している変人です。いい年なのに独身ですが、下手に家族を持ったらため込んできた本を捨てられそうで婚活もしていません。私のような存在が少子化の元凶かもしれませんが、知ったこっちゃありません。もし読書を禁
止するような政府が成立したら、命を賭けて戦う覚悟だけはあります。
アラフィフになって一層活字にはまってしまったオジサンでございます。今はとにかく興味のある本を手あたり次第に貪り読んで、こちらには拙い一言感想を残しておきます。
自分で考えるためのツールを増やすための読書、得るものがなければ読む必要もない。いや、そうでもないか。
昔の感想を見てみると、今はそんなこと逆立ちしても思わないのに…というのが多々あります、が!その当時は思いました。いくら荒唐無稽でも否定しません。
面白い文庫本が通勤を、優しい絵本が休日を彩ればそれで幸せ♡(読み聞かせボランティアは現在休止中で、寂しいです…)
筋トレ×読書×珈琲=……
何やら意識高げなワードが揃っていますがそんなことありません。ゆるく生きてくことが1番の幸せだと思ってます。(読書と筋トレ、頑張れたらいいな…くらいのつもりで)
辻村深月/藤岡陽子
主に自己啓発、小説読んでます。
コーヒーと紅
茶が好き。☕️
深煎り派です。
紅茶はチャイ/カモミール/ハニー etc.
歴史とかを中心に漁ってるにわかの学生。読解力がなければ読むのも遅いので積読多いです() 読書のモチベ上げる用と情報収集の為に始めてみました。
歴史に限らずなんでも良いのでおススメの本があったら教えてくださると嬉しいです。浅学ですがよろしくお願いします。
ほとんどSNSというものをやったことがなく、こういう場所の利用方法やSNS的なマナーなど良くわかっていません。
もし失礼がありましたら申し訳ありません。
気軽に接してくださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
※読書メーターもまだ使いこなせてお
らず、フォローしている方の感想を見落としてしまったり、コメントしてくださっていたことに全然気付けず、だいぶ後になってから気付いたりすることもあり。
決して他意はなく、ただ見落としているだけですので、ご理解お願いいたします。
最も好きな本▶︎『存在の耐えられない軽さ』、ミラン・クンデラ
好きな作家▶︎ミラン・クンデラ、ドストエフスキー、小川未明
好きなジャンル▶︎S F、ディストピア、幼年文学、詩歌
気になるジャンル▶︎神義論系、哲学、教育学、社会学系、ノンフィクション、史実
読書傾向▶︎最近は海外作品がほとんど。少しずつノーベル文学賞受賞作家の作品も読んでいます。日本国内では大正〜昭和初期の作品が好きです。
活字▶︎商品パッケージの成分表を読むことが好きです。成分配合に興味があるのではなく、言葉の語感が楽しくて読みます。音読すると軽快なリズムが感じられて心地よいです。特にシャンプーなどのカタカナが多用されている類いの物。子供の頃からの癖です。共感してくださる方はいらっしゃるのか?いらっしゃったらいいな。
感想について▶︎完全に個人的なものであって、他の方の感想を否定するものではありませんので、ご理解お願いします。また正反対の感想もとても良い参考になりますので、そういう見方もあるのだなあと、より作品理解が深まっている気がします。
その他▶︎基本的に本は購入派ですが…図書館本も読みますし、Kindleも読みます。Kindle本は、読み上げ機能を使うこともあります。作業をしながら流し聞きするので…。読み上げ機能を利用した際も一応読書したこととしてこちらに登録しています。
意識して読書を始めてから11年が経過したらしい。
そしてまっとう(?)な社会の歯車になってから5年目らしい・・・。
1年間で読む量は大学生の頃から比べて格段に落ちているけど、
読む本の種類は段々と好みの方向に収束してきた気がする。自己啓発本とか殆ど読まなく
なったし・・・。
最近はあまり読書に意識的ではなかったので1年に12,3冊程度しか読めていなかった(1ヶ月に1冊ペースだ・・・)けど、今は比較的時間に余裕があるので、せめて年間20冊、目標25冊くらいの感覚で読書出来ればいいなぁという淡い期待を書くだけ書いておく。。
しかしこのペースだと、本当に1000冊も読めずに死んでしまうなぁ・・・。悲しい
本の感想にナイスをしていただきありがとうございます。
趣味は読書と映画鑑賞、野球観戦で中日ドラゴンズのファンです。
坂口安吾、三島由紀夫を敬愛しています。
小中学生の頃はよく重松清さんを読んでいました。
【性格】熱しやすく冷めやすく恥ずかしがり屋です。
【職業】金融機関勤務の会社員です。
【読メに対しての強い姿勢】
(1)年齢、職業、おかれている環境は、人それぞれである事、好みのジャンル、多読家・精読家の別があること等を鑑み基本的に全ての考え方を受け止める
こと!(例えば正反対の感想を持っている人からは新たな視点を学べる事が出来ます。)
(2)読後は、なるべく速やかにその作品の感想を記憶が鮮明なうちに打ち込むこと。これは自分の読書の足跡のみならず読メの仲間への直接的且つ間接的な情報提供にも繋がる。(既読者に対しては作品のストーリーを思い出すきっかけを作り未読者に対しては、それを読む動機になりうる。)
【読書に対して】
(若い頃の後悔)読書の楽しみが分かりませんでした。好奇心も乏しく勉強も出来ない視野が狭い人間でした。
(現在)遅ればせながら読書が人生の幅を広げることに気が付きました。本を沢山読む人は、物事の考え方が広い、知識がある、文章を書かせたら上手!論理的な思考回路が出来ている!
(未来の希望)上記の通り読書を通じて多くの疑似体験を行い人生を広く楽しめるようになりたいです。また人間としても成長したく思います。
全国の皆様どうぞ宜しくお願い致します。
トラウマってよく聞きますよね。幼少時代に受けた、心の傷。あまりにもひどい出来事のショックが記憶にこびりついてしまい、今でもその人を苦しめている。思ったのだが、逆があっても良いのではないか? つまり、昔あまりにも幸福なときがあったので、それを思い出すとその
ときの幸福感がありありとよみがえってきて、今でも幸せな気持ちにしてくれる。 それを「シマウマ」と名付けよう笑 皆さんの心の中を踊っているシマウマはいますか?
え、いないって?そりゃ、これからだ。この幸せ者っ!
拙い文章ですが、感想を載せるようにしてます。もしよかったら、いいねとお気に入りお願いします。最後まで読んでくれてありがとうございます。では、良い読書時間を。
(2014.9月ごろ?)ここ3年半は岩波新書中心。
今後は歴史小説を読みたい。
(2015.3.20.)教科書など読んで新学期に備えたおさらい
(2016.8-10.)専門周辺のテキストを通読。
(2017.4.24.)目先と将来のため、あるいはランダムなエネルギーの発散のために読みたい。点と線の繋がるような読書をしたい。
(2019.8.9.)日本近代文学(特に評論)と経済学とテクノロジーに中心的興味を持って読みたい。考える道具になるように。文明に浴するように。
(2020.2.17)近現代文学(国木田独歩、小林秀雄、北村透谷、正宗白鳥、ロシア、フランスを意識)、技術評論(GAFAや中国、トヨタを意識)、落語(馴染みのある生活の中の笑いとして)、経済学(テキストや論文のアブスト拾いたい)
(2021.1.28)古典文学が持つメッセージ、物語、構成の妙などは、自分にも感じ取ることができる、という気持ちが最近あります。古典の世界文学やSFを読みたい。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます