筋トレ×読書×珈琲=……
何やら意識高げなワードが揃っていますがそんなことありません。ゆるく生きてくことが1番の幸せだと思ってます。(読書と筋トレ、頑張れたらいいな…くらいのつもりで)
辻村深月/藤岡陽子
主に自己啓発、小説読んでます。
コーヒーと紅
茶が好き。☕️
深煎り派です。
紅茶はチャイ/カモミール/ハニー etc.
「記憶と深さは同一である、というよりもむしろ、想起がなければ人間にとって深さは存在しないからである」。ハンナ・アレント
「語り得ないものについては沈黙しなければならない」。ウィトゲンシュタイン
「暁のゆふつけ鳥ぞ哀なるながき眠(ねぶり)を思ふ涙に」式子
内親王
自分で考えるためのツールを増やすための読書、得るものがなければ読む必要もない。いや、そうでもないか。
昔の感想を見てみると、今はそんなこと逆立ちしても思わないのに…というのが多々あります、が!その当時は思いました。いくら荒唐無稽でも否定しません。
先月(2016.8)このサイトを見つけました。
表紙写真が表示されるの気に入り、最近10年くらいに読んだ本を少しづつアップしてます。
似たような傾向の本を読んでる方のコメントなどおもしろく拝見してます。
読メ登録、一年たちました。気まぐれですが、ちょこっ
と感想も書き始めました。(2017.9)
友人の影響で、神話や聖書など「ザ・古代」という感じのもの(素人感満載😂)に興味を抱きつつある今日この頃です。なにかおすすめがあれば、是非おしえてください!
アラフィフになって一層活字にはまってしまったオジサンでございます。今はとにかく興味のある本を手あたり次第に貪り読んで、こちらには拙い一言感想を残しておきます。
読書メーター始めて先月で1年と4か月になりました。日々皆さんの読んだ本や感想を読んで刺激を受けています。ナイス・コメントありがとうございます。
★先月読んで心に残った一冊:
トニ・モリソン『青い眼がほしい』人種差別とか苛めの問題だけでなく、子供は育った環
境とか、親に強く影響されることを改めて考えさせられました。子供を守ることは重要な社会課題のひとつです。
★G1000:ガーディアン必読書1000冊の魅力に嵌まり、皆さんの読んだ本を参考に、入手しやすいものから手当たり次第読んでいます。現在既読72冊。1000冊読破まで読むべき本が無尽蔵にあることがうれしい。
★G1000既読リストは以下の通り
1『星の王子さま』_F
2『二十日鼠と人間』_B
3『ノルウェーの森』_A
4『ねじまき鳥クロニクル』_F
5『日の名残り』_A
6『地下室の手記』_E
7『罪と罰』_B
8『華氏451度』_F
9『1984年』_F
10『大いなる眠り』_B
11『宇宙戦争』_F
12『存在の耐えられない軽さ』_A
13『マルタの鷹』_B
14『太陽の帝国』_G
15『動物農場』_E
16『三つの棺』_B
17『緋色の研究』_B
18『四つの署名』_B
19『家族の終わりに』_A
20『コレラの時代の愛』_A
21『オリヴァー・ツイスト』_E
22『人生使用法』_C
23『われら』_F
24『サンキュー、ジーブス』_C
25『ブランディングズ城は荒れ模様』_C
26『ペスト』_E
27『ソラリス』_F
28『ペンギンの憂鬱』_C
29『ボートの三人男』_C
30『血の収穫』_B
31『贖罪』_A
32『狭き門』_A
33『サイラス・マーナー』_E
34『スタイルズ荘の怪事件』_B
35『そして誰もいなくなった』_B
36-1『ガラスの街』_B
36-2『幽霊たち』_B
36-3『鍵のかかった部屋』_B
37『ザ・ロード』_F
38『ゴリオ爺さん』_D
39『香水』_B
40『城』_C
41『老人と海』_D
42『野生の呼び声』_G
43『ティファニーで朝食を』_A
44『シャイニング』_F
45『本当の戦争の話をしよう』_G
46『ファイト・クラブ』_F
47『高慢と偏見』_A
48『朗読者』_A
49『カンディード』_G
50『嵐が丘』_A
51『ジェーン・エア』_A
52『ダロウェイ夫人』_D
53『無関心な人びと』_E
54『グレート・ギャッツビー』_A
55『オン・ザ・ロード』_G
56『フランケンシュタイン』_F
57『蠅の王』_F
58『白の闇』_F
59『半身』_F
60『虎よ、虎よ!』_F
61『レベッカ』_A
62『ドリアン・グレイの肖像』_A
63『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』F
64『高い城の男』_F
65『ヒューマン・ステイン』_E
66『夜中に犬に起こった奇妙な事件』_C
『The Curious Incident of the Dog in the Night-Time』_C
67『怒りの葡萄』_E
68『時の娘』_B
69『笑う警官』_B
70『緑衣の女』_B
71『目くらましの道』_B
72『青い眼がほしい』_D
※1~6は読メ未登録
★分類
A「Love (ロマンス系)」
B「Crime (犯罪系)」
C「Comedy (コメディ系)」
D「Family and Self (家族・私小説系)」
E「State of the Nation (社会派系)」
F「Science Fiction and Fantasy (SFおよびファンタジー系)」
G「War and Travel (戦争および旅行記系)」
意識して読書を始めてから11年が経過したらしい。
そしてまっとう(?)な社会の歯車になってから5年目らしい・・・。
1年間で読む量は大学生の頃から比べて格段に落ちているけど、
読む本の種類は段々と好みの方向に収束してきた気がする。自己啓発本とか殆ど読まなく
なったし・・・。
最近はあまり読書に意識的ではなかったので1年に12,3冊程度しか読めていなかった(1ヶ月に1冊ペースだ・・・)けど、今は比較的時間に余裕があるので、せめて年間20冊、目標25冊くらいの感覚で読書出来ればいいなぁという淡い期待を書くだけ書いておく。。
しかしこのペースだと、本当に1000冊も読めずに死んでしまうなぁ・・・。悲しい
歴史とかを中心に漁ってるにわかの学生。読解力がなければ読むのも遅いので積読多いです() 読書のモチベ上げる用と情報収集の為に始めてみました。
歴史に限らずなんでも良いのでおススメの本があったら教えてくださると嬉しいです。浅学ですがよろしくお願いします。
ほとんどSNSというものをやったことがなく、こういう場所の利用方法やSNS的なマナーなど良くわかっていません。
もし失礼がありましたら申し訳ありません。
気軽に接してくださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
※読書メーターもまだ使いこなせてお
らず、フォローしている方の感想を見落としてしまったり、コメントしてくださっていたことに全然気付けず、だいぶ後になってから気付いたりすることもあり。
決して他意はなく、ただ見落としているだけですので、ご理解お願いいたします。
最も好きな本▶︎『存在の耐えられない軽さ』、ミラン・クンデラ
好きな作家▶︎ミラン・クンデラ、ドストエフスキー、小川未明
好きなジャンル▶︎S F、ディストピア、幼年文学、詩歌
気になるジャンル▶︎神義論系、哲学、教育学、社会学系、ノンフィクション、史実
読書傾向▶︎最近は海外作品がほとんど。少しずつノーベル文学賞受賞作家の作品も読んでいます。日本国内では大正〜昭和初期の作品が好きです。
活字▶︎商品パッケージの成分表を読むことが好きです。成分配合に興味があるのではなく、言葉の語感が楽しくて読みます。音読すると軽快なリズムが感じられて心地よいです。特にシャンプーなどのカタカナが多用されている類いの物。子供の頃からの癖です。共感してくださる方はいらっしゃるのか?いらっしゃったらいいな。
感想について▶︎完全に個人的なものであって、他の方の感想を否定するものではありませんので、ご理解お願いします。また正反対の感想もとても良い参考になりますので、そういう見方もあるのだなあと、より作品理解が深まっている気がします。
その他▶︎基本的に本は購入派ですが…図書館本も読みますし、Kindleも読みます。Kindle本は、読み上げ機能を使うこともあります。作業をしながら流し聞きするので…。読み上げ機能を利用した際も一応読書したこととしてこちらに登録しています。
本の感想にナイスをしていただきありがとうございます。
趣味は読書と映画鑑賞、野球観戦で中日ドラゴンズのファンです。
坂口安吾、三島由紀夫を敬愛しています。
小中学生の頃はよく重松清さんを読んでいました。
好きなジャンルは海外のSF小説ですが、その他の小説やビジネス書、実用書やノンフィクションまで幅広く読んでいます。小説はマイペースですが、ビジネス書や専門書・実用書などの知識や教養を深めるための本を一日一冊は読むようにしています。
また、ビジネス書・実用書・
教養書を中心としたオンライン読書会「レバレッジリーディング読書会」という会を主催しています。詳しくはhttps://leverage-reading.com をご覧ください。
ガラスの文鎮というニックネームをつけましたが「桂文珍」のファンだからではありません。文房具フェチな所があってそういう意味の文鎮です。文鎮と呼んでください。
(好きな作家、敬称略、順不同)
絲山秋子、津村記久子、宮本輝、平安寿子、奥田英朗、原田マハ、山田宗樹
、山田太一、椎名誠、群ようこ、宮部みゆき、篠田節子、角田光代、白石一文、小川洋子、橋本治、真保裕一、姫野カオルコ、向田邦子、本多孝好、笹本稜平、幸田文、高野悦子、高野文子、高村薫、森絵都、湊かなえ、貫井徳郎、宮脇俊三、関川夏央、佐藤多佳子、ドウス昌代、真山仁、楡周平、池澤夏樹、村上春樹、恩田陸、東野圭吾、永島慎二、庄司薫、佐々木譲、柴田翔、寺田寅彦、中山七里、川上弘美、江國香織、西加奈子、桜木紫乃、竹内薫、瀬尾まいこ、川上未映子、安部公房、北杜夫、遠藤周作、開高健、塩野七生、多和田葉子、朝永振一郎、、稲垣みえ子、太宰治、楊逸、川端康成、夏目漱石、堤未果、斎藤美奈子、矢作俊作、大江健三郎、伊藤比呂美、ジョングリシャム、パトリシアコーンウエル、フィリパピアス、マイケルクライトン、ロビンクック、トムクランシー、エミリーブロンテ、イアンマキューアン、リチャードファインマン、フィリップマーロウ、アンソニー・ドーア、ベルンハルト・シュリンク、フランスワーズ・サガン、ジェフリー・ディーヴァー、リサ・ランドール、ケイト・モートン、ヴァージニア・ウルフ、ギュスターヴ・フローベル、エミール・ゾラ、ユン・チュアン、ル・クレジオ、パウロ・コエーリョ、トーマス・マン
小学校3年の頃、ネフローゼで半年学校を休んだ。
3か月は病院で過ごし、あとの3か月は家で寝ていた。
その退屈な日々に大きな歓びを与えてくれたのが、秋田の親戚が
贈ってくれた講談社の少年少女世界文学全集だった。
「トム・ソーヤの冒険」、「十五少年漂流記」、「
宝島」、「ロビンソン漂流記」
などを夢中で読んだ。
海外文学にはその時の恩義がある。
残りの人生で幾らかでもその借りが返せればと思っています。
海外文学、西洋哲学、貧困関連図書などを中心に2000冊程収集しています。生きているうちにどれだけ読めるか挑戦してみます。
職業:剽窃家、引用師、海外文学収集家。
収集している本は、こちらで
http://booklog.jp/users/maigret
twitter
https://twitter.com/munounohito1991
今月で早いもので読書メーター10年生。継続できた家族含む周辺の方々と環境に感謝します。
読友さんとも長い長い友人になりつつあります。これからもよろしくお願いします。
40歳を越えて突然始まった読書熱。5年で1,000冊目標。達成。ここ数年はペースを落と
しています。レビューは自分の備忘録的なところあり、ネタバレ含みます。ご注意ください。要約のトレーニングになるかと思い、字数制限いっぱいまで書いています。読書メーターを始めた理由の一つです。
友人によく本を読む時間あるねと言われるほどの仕事人でしたが、「読めていないと危険なサイン」とし読書は自身の健康バロメーターのひとつになっています。
年1、2回あるかないかの自分にマッチした本に出会えることが楽しみです。
一級建築士、建物や家族・出張先(今年度は少な目)でのつぶが多いです。不快な方はスルーください。
ゴルフやランニング、ノウハウを関連本から学び実践するのが楽しく、また勉強も好きで、日々衰える頭をメンテナンス。全ては読書に繋がる。
中古本や近傍図書館リサイクル本が多いです。積読本は図書館に所蔵されていない本です。
ナイス・コメントいただけると嬉しいです。お気に入りの登録・解除はご自由に。
ハンドル名、muraの後ろはよく変えますので、muraと呼んでください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
それでは、良い読書ライフを!
mura
資格(難易度 難順)
建築基準適合判定資格者
設備設計一級建築士
一級建築士
一級(管工事・建築)施工管理技士
多くの方のレビューを拝見し、自分の読書につなげたい目的で登録していること、サブアカなどの複数登録されている方を避けるために、大変申し訳なく思いますが、1年以上更新のない方のお気に入りは解除させていただいています。
そして変わらずお元気でいらっしゃることを願っています。
2020年9月3日更新
「かの ゆね」と言います。現在はメインで読んでいるのが2020年に作家デビュー100周年を迎えたアガサ・クリスティーの本100冊(アガサ・クリスティー完全攻略準拠)とガーディアン必読小説です。積読本、読みたい本はストレスの元となるので基本的に登録しません。
アイコンはマイアサウラです。
私の読書の旅は気球に乗った気ままな旅。
目的地はこの世界のどこかにあって、今はまだわかりません。
良い本に出会えれば、とりあえず今日はOK。
読書も一期一会だと思っています。
読書家のみなさまの耳寄りなお話、
楽しいお話、変なお話を、ぜひ聞かせて下さい。
年齢相応に不惑を志すエンジニア。
専門知識を深めるだけでなく、
幅広い教養を身に付けるため、
様々な分野の本を読むことを目指します。
本の感想・レビューの欄では、
自分の感想を書くことに加えて、
本の概要をまとめたり、
関連する情報を集めたりすることで
、
本への理解を深めるように努めます。
同じ本を読まれている方が
ほかにどのような本を読まれているか、を
参考にさせていただくことのお返しに、
自分からも、みなさまに
興味を持っていただける本との出会いを
提供できればうれしく思います。
(2014.9月ごろ?)ここ3年半は岩波新書中心。
今後は歴史小説を読みたい。
(2015.3.20.)教科書など読んで新学期に備えたおさらい
(2016.8-10.)専門周辺のテキストを通読。
(2017.4.24.)目先と将来のため、あるいはランダムなエネルギーの発散のために読みたい。点と線の繋がるような読書をしたい。
(2019.8.9.)日本近代文学(特に評論)と経済学とテクノロジーに中心的興味を持って読みたい。考える道具になるように。文明に浴するように。
(2020.2.17)近現代文学(国木田独歩、小林秀雄、北村透谷、正宗白鳥、ロシア、フランスを意識)、技術評論(GAFAや中国、トヨタを意識)、落語(馴染みのある生活の中の笑いとして)、経済学(テキストや論文のアブスト拾いたい)
(2021.1.28)古典文学が持つメッセージ、物語、構成の妙などは、自分にも感じ取ることができる、という気持ちが最近あります。古典の世界文学やSFを読みたい。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます