幼稚園に入る前から、読書が好きです。
本格的にハマったのは、小学生の頃、図書室で読んだ『少年探偵団シリーズ』『シャーロック・ホームズ』『怪盗ルパン』でした。
積読本は大量にあるので登録を諦めました。新たに発生した分だけ登録してます。死ぬまでに読み切れるか
なぁ。
つたないブログもやっています。よろしくお願いします🙇https://rocksalt1440.com/
これを始めた時は月に10冊前後でしたが、最近、電子書籍も読むようになり
読書の幅が広がりました。2020年以降は、毎日1冊ペース、年間365冊前後を目標に読んでます。図書館利用、メルカリで購入、楽天Booksで購入、AmazonKindle読み放題などで本
の情報を得ています。
読んだ本の中で、★3以上は、noteに、読書マガジンとして書いてます。
https://note.com/takewoody
主に読むジャンルは、ビジネス書、自己啓発書、健康・運動系、ミニマリスト本、教育本、旅関係、ホラーサスペンス小説、恋愛小説は少々。ビジネス書で必ず読むのは堀江貴文、小説では、大石圭、吉村達也のホラーサスペンス系が好きです。よろしくお願いいたします。
ジャンル問わず、いろいろな本を読んでいます。一生のうちで出会える本は限られているので、出会えた本とはちゃんと向き合いたい。
遅読派
本の記録、備忘録として利用しています。「お気に入り」の新規登録は、X(旧twitter)と連携されている方や、共読本100冊以上、同コミュ、など特別な場合以外しばらく遠慮させていただいています。あしからずお願いします。m(_ _)m
Twitter https://twitter.com/XTJP
note https://note.com/xtjp
Blog https://xtjp.hatenablog.jp/
プロフィール画像は愛用している、フリーサイズのブックカバーです。
本当は本を買いたいところですが、ミニマリストに片足を突っ込んでいるので図書館本が多いです。かなりひねくれている感想が多いかと思いますがよろしくお願いします。感想に対して一言でもコメントいただけると読書のモチベーションにつながるかもしれません。
大学生ですが、自分が常にスマホ、PCと向き合っていることに危機を感じ、読書を2018年8月から本格的にはじめました。○冊/1週間などの目標は定めず、フリータイムをできるだけ読書に充てることを当面の課題とします。ただし、少なくとも30分/日は読書の時間を設けます。
読書を通して
1:テクノストレスから解放されたい
2:自分を成長させたい
3:見聞を広めたい
2019/05/02追記
元号も改まりました. 最近は図書館本がなんとなくみすぼらしく思えてきたので,Kindleをもっぱら活用しています. 中古で購入したKindle Voyageは薄くて最高です. Macbook Pro Retina(2012, 15 inch)も読書に意外と使えます. 電子書籍なら海外に何冊でも持っていけるし.
2019/08/25追記
Macbook Proは大きすぎるので売りました。iPad Pro 12.9 inchとKindle Voyageが当面の主力機になりそうです。自己啓発書ばっかり読んでもそのうち10%くらいしか吸収できていない気がするので、それよりもっとおもしろい新書と古典の割合を増やしていきたいと思います。
有志の方が作ってくださったKindle Unlimitedだけを検索できるエンジンを発見しました。感謝。
https://yoshihisamurakami.github.io/kindleunlimited-search/
2020/01/25追記
最近の読書は、主にKindle Voyageで読んでいます。Sapiens(サピエンス全史の原著)だけは装丁がかっこいいので紙で読んでます。家で読んでいると眠くなるので、寝る前にベッドで読んだり、カフェで読んだり。
「読書をする時間がない」のではなく、「読書を最優先課題に設定していない」ということを正当に認識することで自分の甘えを戒めています。
都内に住むITエンジニアです。
読書好きで、「小説・エッセイ・ビジネス書」など、色んなジャンルの本を読んでいます。
「おお!」と思った箇所を引用し、レビューを書くようにしています。
また、ITスキルを活かし、Kindleユーザーのための「便利アプリ」
を作りました。
ハイライトした箇所を効率的に管理できるようになるツールです。
デモもあるのでどうか、どうか使ってみてくだせえ!!
【Kindleハイライト管理ツール】
https://kindle-auto-mailer.com/top
2019年2月より記録開始
2019年2月から2020年2月まで115冊の本を読みました
目指せ年間100冊!
https://note.com/mimariomam
noteにも読書感想アップし始めました^_^
2021年の読書メーター
読んだ本の数
:183冊
読んだページ数:54280ページ
ナイス数:5432ナイス
★去年に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/983286/summary/yearly
読メ始めてから498冊読めました。
今年も読書を楽しみます^_^
大好物はウィスキーとミステリー。
純文学、エンタメ、哲学・心理学・社会学、自己啓発、エッセー、ノンフィクションなど雑食です。
図書館で借りた本を読むことが多いです。
その日の気分に合った本を読みます。
三島由紀夫、堀辰雄、川端康成、島本理生が特に好きな作家です。
読んだ本の管理のため、単行本で読んでも新書で読んでも文庫で読んでも電子書籍で読んでも、いずれも「読んだ本」に登録することとしました。
45歳の時、一度大病をして会社を半年休まざるを得なかった。テレビやビデオを見て過ごすのも10日で嫌になり、せっかくなら一日一冊は読書して復帰した時の糧にしようと思った。知識よくも手伝い、順調に思考もネガティブからポジティブに変わり、それから散歩で体力を回復
して、会社に復帰後も読書を続けた。趣味のスポーツ観戦も取り入れ、今はすっかり体調も良くなった。
私にとって読書は一冊の中でこれが大事だと思うものを抜き出す訓練であり、そこで得た情報を仕事でも私生活でも人とのコミュニケーションに役立てることだ。小説や漫画は20代までは好きだったが、今は実益を兼ねるため、ビジネス本や歴史、サブカルチャーなどの社会を知る部分が大半になった。参考文献などを提示している書籍は、一冊の本の中に100冊分の参考図書のエッセンスが含まれていることも多い。そうでない場合もあるが、編集者のスクリーニングや読者レビューを経て書籍化されたものには必ず読むべきものが含まれているし、著者が読んで欲しい内容が含まれている。
この表現が刺さった。そう、その通り。こんな一文に遭遇するとすぐメモを取る。無理に記憶しなくていい。一日三冊に目を通すようになり、その感度は上がっていく。誰からも褒められなくても自分のこの一文を共有出来たら素晴らしいと思って記録している。これを20代から実践していたらもう少し視野が広がったとも思うが、まだ50代半ば、まだまだできることはありそうだ。
自分の知らない世界を知るのと新しい考え方に触れること、日々疑問に思うことを提示するしてくれる本が好きです。
このサイトのおかげで知らない本に出会えました。ありがとうございます。
お気に入りの方々のおかげでいい本に出会えています。ありがとうございます。今後も
これまでと同様感想レビューをお願い致します。基本的に図書館、 Kindle unlimitedの本が中心です。
サラリーマン生活を、人生をより充実させるために年間100冊の本を読むことを目標にしています。
また、毎日noteでサラリーマンに有益なこと、自己啓発内容、海外在住からわかることを纏めています。noteにも遊びに来てください。
・技術系専門職の会社員です。
・読書ジャンルは自己啓発、心理学、教育学などが多いです。
・基本的には図書館本を読んでます。
・本の評価を下記の基準でしています。
★★★★手元に残して何度も読み返したい本
★★★☆学ぶことたくさん!な本
★★☆☆ためになるこ
と、ちらほらな本
★☆☆☆選択ミス…な本
・気の合う読書家さんのおすすめ本を参考に、マイペースに読書に勤しみたいと思っています。
アラサー共働き子なし既婚♀です。
とにかく本が好き!
好きな理由は、自分と違う人生を簡単に疑似体験でき(小説)、効率良く知識が吸収出来るから(専門書等)です。
読むペースが速く、忘れるのも速いです。
読んだ本を忘れるので、何度も同じ本を読みます。
読む
本はほぼ図書館で借りるかKindleUnlimitedで読みます。
読めれば何でもいいので、ジャンルは雑多。
雑誌も読書管理のため記録中。
毎年100冊は読書したいと思っています。
一つの本は、一つの世界。
1冊でも多くの本を読みたい。
すべては読書するため。
本はお金で買えるけれど、
本の内容は読まないと理解できない。
読書ができることは、幸せなことなんだと思う。
最近、読書しても内容
が頭に入ってこない、という病にかかっています。
読書が足りないのか、それとも読書のしすぎなのか。
本から新しいことを学んだり、著者の意見や考えと共感するのが好きで、ビジネス本、ノウハウ本、自己啓発本の類をよく読んでいます。最近小説が少し増えてきました。感動して涙がだだ漏れするのが好きです。海外生活が長く、図書館や日本の本が買えるところがないので、電子本だけの生活になりました。KindleUnlimited(KU)中心ですが、たまに気になった本を購入して読んでます。
お気に入りの方の感想はだいたい読ませてもらい、「おもしろそう」と思ったらすぐKUチェックしてあったら読んでます。いろいろな方の感想を読むのも好きですし、たまにコメントしていますが、お気になさられず。
以前AmazonではKUだけの検索がうまくデキなかったのですが、この検索に出会って重宝しています。現在Amazonの検索が良くなったかわかりませんが、この検索はシンプルですが、なかなかよいです。
(https://yoshihisamurakami.github.io/kindleunlimited-search/)
2013年に当時勤めていた会社をやめ、上海で「速読」を教える会社を設立して、各地を回っている55才になるおっさんです。中国生活はすでに10年以上になりましたが、全く別の常識の国なので未だに驚かされることが多く面白いです。たまに感想に中国あるある入れてます。
家族は日本で離れて暮らしていますが、奥様とは毎日電話します。子育てとかお金とかで良い本があると紹介してますし、最近は小説やラノベも彼女の影響でよく読みます。大学生の息子とは週末競馬の話をします。馬のいい本があると共有しますし、大学生のときに読んでおいたらいい本は紹介してます。今年大学に入った娘にも本を紹介しますがまー読みません。一番下の小学5年生の娘の言葉についていくのがとても大変です。小さいときはよく読んでいましたが、最近は学校の友達とネットを介してゲームに夢中で、本はなかなか読まないようです。児童書や子ども向けの自己啓発本とか読んではいますが、紹介しても読んでもらえていないです。
本を毎日読むようになってから「いいな」と思ったことは直ぐに取り入れるようにしてます。自然と睡眠、食事、運動に気をつけるようになり、この2年で生活がガラリと変わりました。体系も体調もシュッとなって、気持ちもすごく前向きになったと思います。人間その気になると生活を変えることができるんだとこの年になって自分におどろいています。すべては「本」のおかげです。
今はランニングと筋トレに精を出してます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます