これを始めた時は月に10冊前後でしたが、最近、電子書籍も読むようになり
読書の幅が広がりました。2020年以降は、毎日1冊ペース、年間365冊前後を目標に読んでます。図書館利用、メルカリで購入、楽天Booksで購入、AmazonKindle読み放題などで本
の情報を得ています。
読んだ本の中で、★3以上は、noteに、読書マガジンとして書いてます。
https://note.com/takewoody
主に読むジャンルは、ビジネス書、自己啓発書、健康・運動系、ミニマリスト本、教育本、旅関係、ホラーサスペンス小説、恋愛小説は少々。ビジネス書で必ず読むのは堀江貴文、小説では、大石圭、吉村達也のホラーサスペンス系が好きです。よろしくお願いいたします。
医療たまにしてます
本を読む習慣が徐々にでき始め、楽しさを実感しつつある今日この頃
大学卒業後、フリーターとして就職活動を行い、来年から社会人です🙌
現在(2021.8)は自己分析の意味も兼ねて、自己啓発本を多く読んでます📚
好きな著者は特にいませんが、初心者にも読みやす
い本がありましたら教えていただけると幸いです!
読んだ本の整理とアウトプットのために始めました。
ビジネス書から自分の仕事スタイルを見つけたい
久々に開いてみました。(2024年1月2日)
今年紙の本を百冊読むと目標たてたので記録していきます。
札幌在住。
あまり文学作品は最近読んでいないので、お恥ずかしい限りですが、母親の影響で読むのも書くのも大好きです。最近の傾向として実用書・ビジネス書・ヘルスケア関連書が多いかもです。
東京都
小学校教員5年目
少しずつ本を読むようになりました。その時々に読みたいと思った本を読んでいます。
文学、古典、経済、歴史、地理、政治、教育、自己啓発、ビジネス、科学、数学、宇宙、宗教など、幅広い分野に興味があるので、興味の赴くままに読み、アウ
トプットしていきたいと思っています。
2005年♂2007ねん♂♀双子含む3児母やりつつ病棟看護師してます。大好きな読書を通じてみなさんと繋がりたいです。
2014年7月にこちらのサイトを知って記録を始めました。
おかげさまで読みたい本が増える一方です^^
色々なジャンルの本を並行して読んでいますのでなかなか読み終わらない本も多々ありますが気にせず目の前にあるものを読んでってます。
ガーディアン1000冊
も時々チャレンジしてます。
出版社で書籍編集者をしていました。
★人生の目標: 【多様な仲間と共通の目標を持ち、自由でワクワクする毎日を共有したい。】
●8年前、私はテニスとカープをこよなく愛する平凡な大学生だった。大学1年生まで、自分のことばかり考えていて、自らは周りに気を遣えていると勘違いしていた。しかし、現実は
【周りのことが全く見えていなかった。】
●その事実を突きつけられたのは、仲良くしていたと思い込んでいた友達から、
【ほんと こばたく 周りが見えてない。】
と、自分への愚痴を偶然耳にした日だった。
衝撃と情けなさでその場から消え去りたかった。周りの人もフォローが無く、その時初めて自らの誤った思い込みに気づいた。
●当時、大きなショックを受けたが、そこから他者の物の視点、考え方を貪欲に取り込むようになった。最初はもう必死だった。
【みんなに嫌われたくない。】と。
●ただ、そんながむしゃらな日々を過ごすうちにある2つの事実に気がついた。
1.【他者との会話によくよく耳を傾けると新鮮な発見に溢れている】と。
2.【視点の違う人同士の会話の中で化学反応】が起き、誰もが思ってもみなかった新たな世界が開けると。
その発見は次第に日々のワクワクになり、
【人・本・旅・テニス】と幅を広げて、日々の化学反応を楽しむ毎日を送るようになった。(もちろんカープも大好きです。)
●そんな私は現在、社会人3年目であるが、社会人は学生時代とは比べ物にならない程、
【広く、キラキラした化学反応に溢れた世界】が開けていることを知った。
その一方で、
【日々の業務に忙殺され、死んだ目をして辛い日々を送る人】がいることも知った。
そんな人を見ると心が苦しくなり、やるせない気持ちになる。
だから、私は標題に掲げた人生の目標に向けて、【辛い日々を送る社会人にワクワクする世界へ目を向けてもらう】ためのヒントを探すため、本を読んでレビューを書きたいと思う。
●皆さんからのレビューで、新たな発見を重ね、そのヒント探しのお手伝いをしていただければ、幸いです。
●読書メーターを利用し、本を読み、発信する喜びを知る皆さんと、
【自由でワクワクする毎日を共有したい。】と思います。
◆Twitterもやってます。◆
ともすれば見過ごしてしまうような、日々のちょっと良かったことを発信しています。
◆リンク先: https://twitter.com/takuto_koba
サラリーマン生活を、人生をより充実させるために年間100冊の本を読むことを目標にしています。
また、毎日noteでサラリーマンに有益なこと、自己啓発内容、海外在住からわかることを纏めています。noteにも遊びに来てください。
男児2人(小5,小2)の子育て中です。
子ども関連の読書の備忘録と、雑食にいろいろ読んでいきたいです。
Noteはじめました♪ (2021/9/4)
2000年以降に読んだ中で、とびぬけて面白いと思った本は、横山秀夫『出口のない海』、赤井三尋『月と詐欺師』、高野和明『ジェノサイド』。CHAGE & ASKA のファンというわけではないが、「太陽と埃の中で」
には、ぐっとくる。
質問・共感コメントはお気軽にどうぞ。
読書メーターTips:
①PCだと本棚に登録できるのは「読んだ本」だけだが、iPhoneアプリ経由だと「読んでる本」「積読本」「読みたい本」からも登録できる。
②アプリでバーコード登録すると、「読了日不明」になってしまう。設定による変更は不可。あとから一冊ずつ直すことは可能だがめんどくさい。次善の策として「読了」ではなく、「読んでる本」としてひとまず登録する。その後、スマホ or PC で「読了」に変更すると、変更した日が読了日となる。
⇒この不具合はいつの間にか改修されていました(2024.07.28 記)
③キーワード検索後、iPhoneアプリではチェックをつけた書籍を一括して登録(「読んだ本」「読みたい本」等)することが可能。PCではこれはできない。
食品メーカーにて経営企画の仕事をしています。
普段はビジネス本やミステリー小説を読むことが多いですが、様々なジャンルの本に出会えればと思い登録しました!
よろしくお願いします!
体調・お金・仕事・趣味・休息この5本柱で、あと5年ぐらいゆったりとリズムを刻んだ生活をして行くというのが目標です。日ごろから本に触れる仕事をしています。目標の通り、5本柱を中心に読んでいきます。特に、お金と仕事・体関係を集中にして読んできます。そしてたまに
は、小説・エッセイを読む。そんな感じのスタイルです。よろしくお願いいたします。
本から新しいことを学んだり、著者の意見や考えと共感するのが好きで、ビジネス本、ノウハウ本、自己啓発本の類をよく読んでいます。最近小説が少し増えてきました。感動して涙がだだ漏れするのが好きです。海外生活が長く、図書館や日本の本が買えるところがないので、電子本だけの生活になりました。KindleUnlimited(KU)中心ですが、たまに気になった本を購入して読んでます。
お気に入りの方の感想はだいたい読ませてもらい、「おもしろそう」と思ったらすぐKUチェックしてあったら読んでます。いろいろな方の感想を読むのも好きですし、たまにコメントしていますが、お気になさられず。
以前AmazonではKUだけの検索がうまくデキなかったのですが、この検索に出会って重宝しています。現在Amazonの検索が良くなったかわかりませんが、この検索はシンプルですが、なかなかよいです。
(https://yoshihisamurakami.github.io/kindleunlimited-search/)
2013年に当時勤めていた会社をやめ、上海で「速読」を教える会社を設立して、各地を回っている55才になるおっさんです。中国生活はすでに10年以上になりましたが、全く別の常識の国なので未だに驚かされることが多く面白いです。たまに感想に中国あるある入れてます。
家族は日本で離れて暮らしていますが、奥様とは毎日電話します。子育てとかお金とかで良い本があると紹介してますし、最近は小説やラノベも彼女の影響でよく読みます。大学生の息子とは週末競馬の話をします。馬のいい本があると共有しますし、大学生のときに読んでおいたらいい本は紹介してます。今年大学に入った娘にも本を紹介しますがまー読みません。一番下の小学5年生の娘の言葉についていくのがとても大変です。小さいときはよく読んでいましたが、最近は学校の友達とネットを介してゲームに夢中で、本はなかなか読まないようです。児童書や子ども向けの自己啓発本とか読んではいますが、紹介しても読んでもらえていないです。
本を毎日読むようになってから「いいな」と思ったことは直ぐに取り入れるようにしてます。自然と睡眠、食事、運動に気をつけるようになり、この2年で生活がガラリと変わりました。体系も体調もシュッとなって、気持ちもすごく前向きになったと思います。人間その気になると生活を変えることができるんだとこの年になって自分におどろいています。すべては「本」のおかげです。
今はランニングと筋トレに精を出してます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます