隠れ家バー的なところで静かに本を読みたい。
xion,(シオン)といいます、はじめまして✨
お(๑′ᴗ‵๑)❣️この人の書き込みいいな…♡と思った方を突然フォローさせていただくことがありますが、気に入らなければブロックしていただいても構いません…😢💔
堅苦しくならず自由に楽しむのがSNSだと思っ
ているので、フォローもフォロー外しの方もご自由にどうぞ♡笑
【好きなジャンルや著者など】
古典文学
近代文学
専門書
絵本・児童文学
洋書
ヴィクトル・ユゴー
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
ダンテ・アリギエーリ
マルキ・ド・サド
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
フランツ・カフカ
ウィリアム・シェイクスピア
エドガー・アラン・ポー
アガサ・クリスティ
宮沢 賢治
本多 孝好
北村 薫
夢野 久作
呉承恩
スタンダール
パブロ・ピカソ
マルセル・デュシャン
ジョルジュ・ブラック
ギヨーム・アポリネール
サルバドール・ダリ
ルネ・マグリット
フランシス・ピカビア
タマラ・ド・レンピッカ
アンディ・ウォーホル
ピエール・ルヴェルディ
SEに転職して3年目。
最近突然役職つきになりました。
教育関係の仕事と二足のわらじ。
忙しい…忙しいけれど本は読みたい。
インスタの方でも読書記録つけてます。
https://www.instagram.com/momianna/
むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。
お爺さんは山に柴刈りに、お婆さんは川へ泳ぎに行きました。
お婆さんが泳いでいると、川上から日野のトラックが流れてきました。
お婆さんはトラックを運転して家に帰りました。
トラックを包丁でふた
つに割ると、中には元気な赤ちゃんが入っていました。
赤ちゃんはトラックから生まれたので、カロンさんと名付けられました。
カロンさんは、とても美しい青年に成長しました。
その頃、都ではラオウが暴れておりました。
北斗神拳正統伝承者であるカロンさんは、ラオウを倒すため、仙台国分町に行くことにしました。
カロンさんは加山雄三にもらったヨットで、鬼ヶ島に向かいました。そして、あたたたたた、と、あっという間にラオウを退治しました。
村に戻ると、お爺さんとお婆さんは病気で死んでいました。
カロンさんは、やれやれ、これで介護から解放されたわい、と思いましたが、愛と正義のセーラー戦士でもあるカロンさんは口にはしませんでした。
その後カロンさんは、読書メーターに参加し、東凰連邦共和国の大統領になって、しあわせに暮らしているそうです。
めでたしめでたし。
…よ、よろしくお願いします💦
私が好きな本はお話です。
基本的にイイネ!頂いた方の感想は読ませて頂いてます。自分と似た感想も、自分とは違う感想もどちらもそういう読み方もあるのかーと、自分の視点を引き上げて頂いていると思っています。まあ、たまに「この感想にいいねはできない、、、」というと
きには無反応ですが。単に見てないだけのこともあります。
今年は、まだ20冊。これからどんどんと読み進めていきたいと思います。
30代中旬
会社員。関東圏勤務。
本はほとんど読まないタイプであったが
海外駐在を経て自分の無力さ、知識量の少なさを感じ本を読むようになりました。
読んだっきりになっていたところで、このアプリを見つけ、要点をメモして読み返しに役立っています。
見ず知らずの
人がいいねしてくれるのはとても嬉しいし他の人の読んでいる本やコメントはとても参考になっています。
この年になって人生は有限だなとしみじみと感じるようになり、少しでも自分の可能性を広げたく、色々な経験や勉強が出来ればと思ってます。皆様宜しくお願いします。
自分の知らない世界を知るのと新しい考え方に触れること、日々疑問に思うことを提示するしてくれる本が好きです。
このサイトのおかげで知らない本に出会えました。ありがとうございます。
お気に入りの方々のおかげでいい本に出会えています。ありがとうございます。今後も
これまでと同様感想レビューをお願い致します。基本的に図書館、 Kindle unlimitedの本が中心です。
活字中毒の読書男子です。
金融関係で働いていて、転職3回。縁あって数年前から経営の仕事をしています。少し前に瞬読の講座を受けて、少し早く読めるようになりました。目標は一日一冊、年間400冊!
読書遍歴は若かりし頃は太宰治、村上春樹にハマり、少し年を重ねて
から重松清にハマり、そして伊坂幸太郎、有川浩、東野圭吾、堂場瞬一、万城目学、小川洋子などなど好きな作家が増えてきました。
仕事の関係上、投資に関する本や経済、その他ビジネス書を読み漁っています。
いちおうビジネス書ブログ(http://sokudokuoyaji.blog130.fc2.com/)のようなもの(最近はお休みしております)をやっております。
主にビジネス書や自己啓発物、語学や都市伝説などのサブカル物が好みです。定点観測している書店からチョイス、電車や車の移動中はkindle本をスマホやタブレットの読み上げ機能で聞いています。
お気軽に相互フォロー宜しくお願いいたします(^^)/
本は成長のものさしだと思っています。
自分の未熟さゆえに理解できていないのか、
はたまたその本の出来が悪いのか。
時間が経つと見方が変わってくることもあるでしょう。
そんなことを考えつつ、広く本を読み漁っています。
基本的に精読タイプで、たまに乱読期が
あります。
再読する機会も積極的に作ってレビューしていますが、
昔に書き留めたレビューも残すようにしています。
未熟な形跡に見えても、比較してみるとなかなかおもしろいものです。
北の国で生まれ育ったおじいちゃんです。
(今は、札幌近郊に居住。)
よろしくおねがいします。
晴耕雨読(冬は除雪)の毎日です。
興味あること〜①人はなぜ宗教にハマるのか?
アラフォー世代の本好きです。
本は子供の頃から嫌いではありませんでしたが、ちゃんと読み始めたのは高校生の頃から。
「どんな本からも学びがある」「面白そうだから読んでみたい」という自分の気持ちを大事に、新旧・ジャンルを問わずいろいろな本を読んでいます。
最近
、一時期に比べて読書ペースとログイン頻度がダウン気味ですが、時間が取れる時にゆるーく楽しんでいます。
特に好きなのは、日本史(幕末・明治)、ノンフィクション、ルポルタージュもの。
キレイで美しいものを見るのが好きなので、写真集やアート系の本も好き。
少し苦手だったり食わず嫌いなジャンルは、シリーズ物・ショートショート・SF。
これから少しずつチャレンジして克服したいので、初心者向けのオススメがあれば教えていただけたら幸いですm(_ _)m
本は、書店やネットで新品・古本問わず購入もしていますが、図書館も家のすぐ近くにあるので利用率高し。
媒体は紙の方が好きですが、電子書籍(Amazon Kindle、電子図書館)の手軽さと便利さも大変ありがたいので、活用しています。
2019年12月、甲状腺乳頭癌の診断を受け、2020年2月に甲状腺全摘手術を受けました。
元気に過ごせていることに日々感謝。
転移や再発の心配は常に頭の片隅にあるので、健康や癌に関する書籍にも興味津々です。
【読書メーターの活用法につきまして】
・拙い文ではありますが、100%感想は載せるようにしています。
・読友さんのレビューや書店等で見つけた面白そうな本は、忘れないようすかさず「読みたい本」へ登録。たまにまとめて登録するので、タイムラインに一気にアップされて煩わしかったらごめんなさい💦
・「日付不明」で登録している本は、読メ登録以前に読んだものとなります。記憶に頼っての感想で適当な仕上がりになってしまっているので、再読してちゃんとした感想を改めてアップするという作業もぼちぼちやっています。
・本好きの祖母や父から借りた「実家本」もたまに登録。マイナーだったり古い作品が多めかも。
【ユーザー様へ】
・基本的に来る者は拒みませんので、お気に入り登録はご自由に。絡んでくださったらとても喜びますので、コメントやメッセージはお気軽にどうぞ♪
・読友さんとの共読本の数はそれほど気にしません。多ければ読書傾向が似ていて嬉しいとは思いますが、少なければ自分がこれまで知らなかった本を知られてありがたいと思うので。
・私のお気に入り解除やブロックは、ご自由に。
【読友様へ】
いつもありがとうございます!
ナイスやコメントがとても励みになっており、無知な私にいろいろなことを教えていただき、本当に感謝しています🥺
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
50才を越えてから小説を読み始めました。自己啓発しか読めませんでしたが、あまり読書で成長はなかったように思います。小説を読み始めて、自分の考え方が、変わってきたように思います。なぜだろう??これからも、読書して自分の変化を楽しみたいです。
本から新しいことを学んだり、著者の意見や考えと共感するのが好きで、ビジネス本、ノウハウ本、自己啓発本の類をよく読んでいます。最近小説が少し増えてきました。感動して涙がだだ漏れするのが好きです。海外生活が長く、図書館や日本の本が買えるところがないので、電子本だけの生活になりました。KindleUnlimited(KU)中心ですが、たまに気になった本を購入して読んでます。
お気に入りの方の感想はだいたい読ませてもらい、「おもしろそう」と思ったらすぐKUチェックしてあったら読んでます。いろいろな方の感想を読むのも好きですし、たまにコメントしていますが、お気になさられず。
以前AmazonではKUだけの検索がうまくデキなかったのですが、この検索に出会って重宝しています。現在Amazonの検索が良くなったかわかりませんが、この検索はシンプルですが、なかなかよいです。
(https://yoshihisamurakami.github.io/kindleunlimited-search/)
2013年に当時勤めていた会社をやめ、上海で「速読」を教える会社を設立して、各地を回っている55才になるおっさんです。中国生活はすでに10年以上になりましたが、全く別の常識の国なので未だに驚かされることが多く面白いです。たまに感想に中国あるある入れてます。
家族は日本で離れて暮らしていますが、奥様とは毎日電話します。子育てとかお金とかで良い本があると紹介してますし、最近は小説やラノベも彼女の影響でよく読みます。大学生の息子とは週末競馬の話をします。馬のいい本があると共有しますし、大学生のときに読んでおいたらいい本は紹介してます。今年大学に入った娘にも本を紹介しますがまー読みません。一番下の小学5年生の娘の言葉についていくのがとても大変です。小さいときはよく読んでいましたが、最近は学校の友達とネットを介してゲームに夢中で、本はなかなか読まないようです。児童書や子ども向けの自己啓発本とか読んではいますが、紹介しても読んでもらえていないです。
本を毎日読むようになってから「いいな」と思ったことは直ぐに取り入れるようにしてます。自然と睡眠、食事、運動に気をつけるようになり、この2年で生活がガラリと変わりました。体系も体調もシュッとなって、気持ちもすごく前向きになったと思います。人間その気になると生活を変えることができるんだとこの年になって自分におどろいています。すべては「本」のおかげです。
今はランニングと筋トレに精を出してます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます