読んだ本を記録する目的で始めてみました。
独断と偏見で、5点満点で採点しています。
本好きな美容師です。
2019年7月1日、西武池袋線の東久留米駅前にペット同伴OKの美容室をオープン。
ウズラの梅吉が居ます。
書店と文具店になら何時間でも居られます。
読書メーターに来てから、皆さんのレビューやつぶやきを読んで、読みたい本が増えて読書
の幅が広がりました。
2016年より乾癬を発症。
Twitterを始めましたが、読メと同期はしていません。
2017年7月
それまで15分だった通勤時間が2時間になった。
よしっ、本読むぞ!
そしたらこれがまぁ楽しくて楽しくて。
ジャンルは雑食で、もっぱらリアル書店で前評判やPOPはあまり気にせず、平積みの本の中から「えいやっ!」って、一度に4~5冊買う感じ。そ
んなだから「泣ける長編小説」のつもりが「ほのぼのとした短編集」だったり「頭が疲れるくらいの本格ミステリー」のつもりが「脳死がテーマのなかなかディープはヒューマンストーリー」だったりするんですけどね(笑)
でも「ハズレ!」っていうのはさほどなくて、それぞれ楽しませていただいてます。
それでもまぁミステリーが好きかな?
読了後に記録も兼ねて感想を書き込んでます。
よろしくお願いします。赤川次郎、松本清張、江戸川乱歩、横溝正史等をを最近は読んでます。 短編集を好んで読む事が多いです。
読書友と猫友募集です。気楽にお気に入り登録して下さい。こちらからも登録させて貰います(=^x^=)
先ずは相互フォローいきましょう(=
^ェ^=)
読書メーターに登録して2年が過ぎて読書の幅が拡がりました。ほぼミステリーしか読まなかったんですが読友さんたちのレビューを参考にさせてもらい他のジャンルの素晴らしさも知れました。本当に登録して良かった。
読書をもっと楽しみたいです。
「意外な結末」「どんでん返し」そして「泣ける話」が大好物!ジャンルにこだわらない乱読派ですが、男のクセに涙もろくて情けない。ヒト様のオススメをまずは試してみるコトにしてます。
最高点は☆5つ。
小説の好きな分野は、警察小説・ミステリー・時代小説・法廷小説になります。
時間を見つけてはカフェや図書館で読書します。
好きな作家
・天野純希
・伊岡瞬
・池井戸潤
・伊坂幸太郎
・木内一裕
・北方謙三
・櫛木理宇
・今野敏
・重松清
・染井為人
・大門剛明
・富樫倫太朗
・東野圭吾
・誉田哲也
・深木章子
・薬丸岳
・行成薫
・横山秀夫
・吉川英梨
・和田竜 (五十音順)
オススメの作品があれば、ご紹介ください。
なお、作品への感想・評価等が異なる場合でもナイスをすることがあります。
御了承ください。
晴走雨読。晴読雨走。
趣味はマラソン。
走らない時は読書。
読書は肩肘張らず息抜きに楽しんでます(^_^)
ランニングに関しては2017-2018シーズンで目標達成出来ず。
2018シーズンは必ず3時間を切る。
ランニングに関しては肩も肘も張りまくって
諦めない心とそれを裏付ける実力を日々の鍛練で養う。
2018は甘えを捨て勝負の年にする。
走らなくてもいい言い訳は足元にたくさん転がってる。
そんな物を1つ1つ大切に拾い上げるな。蹴り飛ばせ!
苦しいけど目標を達成したらたくさん自分を褒めてやれ。
その時には自分を認めよう。それまで頑張ろう。
届かない夢でもない。越えられない壁でもないからね。
↓
2018.10.28しまだ大井川にてグロスで2:57。
文句無しのサブスリーを達成!
支えてくれた方、アドバイスし、応援してくれた皆さんに感謝。
一人では絶対に出来なかった。
共に喜んでくれる仲間がいる事。
共に泣き、支えてくれた人がいる事。
それを改めて知ることが出来た。
自分は幸せな人間だとつくづく思う。
ありがたい。感謝しかない。
心からありがとうございますと謙虚な気持ちになる。
日々の鍛練は身体だけでなく心も育ててくれたのかもしれない。
これからもランニングと読書で身体も心も安定させていきたい。
最近、本を読み始めました。
沢山の人が読んでいる本から読んでいこうと思います。そこから、自分の好きな作家さんや、作品と出会えたらいいな。
学生時代、書店バイト経験アリ。たくさんは読めないけど、読むのは大好き。
妊娠出産子育てで時間がないと、手を付けられなかった読書。
でもスマホポチポチSNS徘徊しちゃう…そしてなんだか疲れちゃう…
それならその時間で読書すればいい!と思い立ち、読書メーター開
始。Kindleも購入したので、電子書籍が中心になりそう。
大人の学問系の本が最近はお気に入り。小説も好きだけど、最近は終わりがスッキリするものしか読みたくない気分。
いわゆる古典、名作物も最近読んでいる。子供のときひねくれてて全く読まなかったため…。
語彙力がないのか感想が拙いかもしれない、改善努力中。
なるべく好き嫌いせず
色々な本に触れていきたいと
思います。
1冊読み終えると、関連本が数冊気になり
ブックメーターでみなさんの感想を
読んでいるとまたまた惹かれ
読みたい本が無限増殖中^^;
本との出会いは、人生との出会い
みなさんとの出会いは宝物
いつも参考になる感想、いいね
ありがとうございますm(_ _)m
気の向くままに乱読(濫読)。
乱読(濫読)によるケミストリー(化学反応)を楽しんでいます。
マイペースで様々なジャンルを貪り読みします。多くの読書メーターユーザーさんから参考に新たな本との出会いを楽しみたいと思います!読むジャンルの幅を広げて教養を身につけたい。時間には限りあるので、メリハリつけて読む。その為には早く読めるようになりたいです!
結末まで読んで再読に気が付いたショックをきっかけに「読んだら書く」を原則に。選書の情報源は、日経ビジネスの書評、読書メーターやフェイスブック友達の推薦本。読書分野が偏らないようにするのが課題。本の主力調達先は市内の図書館。電子化に挑んだが、中身が頭に入らず
、紙で再読することになり断念。東京オリンピックまでに投稿率100%を維持し、1000投稿を達成するのが目標。
【読んでる本】図書館から借りている本
【読みたい本】図書館に予約中の本
【積読本】図書館に未読返却した本、蔵書、備忘
読書記録として利用しています。
ナイス、お気に入り登録ありがとうございます。
どうぞ宜しくお願いします。
プロフ画像 2020/10/17~
フリーアイコン
ぱもぎゅ 様
https://seiga.nicovideo.jp/user/illust/
96443085
海外ミステリー・コージーミステリー・料理や食の本が好きです。読書の記録にと読メを始めました。皆さんの感想を見て、読みたい本が沢山あり楽しみが広がりました。
北海道に住む抹茶モナカです。
気が付いたら、40代になっていました。独身です。そして、暇です。
小さい頃は、週刊少年ジャンプを読み、ひたすらファミコン。高校生でシャーロック・ホームズと三国志を読んで、太宰治さん、夏目漱石さんを少し齧ってから、若い頃は村
上春樹さんの小説を読んで過ごしました。そんなに本は読んで育っていません(エヘン)。
小学生の頃、「母の日」の作文コンクールで褒められてから、国語を好きになり、小説家も幼い頃の夢でした。その後遺症は根強く残っていて、田舎の義務教育課程で児童を褒めるのには、罪があるように、時に思います。読書は孤独な作業で、厳密には「趣味」とも呼べない営為ですが、何か力になるかと思いながら、あちこち乱読しています。
極端に本を読むのが遅く、頭もあまりよろしくないので、感想は残していますが、結構、苦労して読んで、書いているので、ぬるい感じで見守って下さい。三流私大卒なのに、時々、わかったような感想を書くのですが、それもやんわり見逃してください。
★覚えている中で、好きな作品★
(読書メーター利用前の時代を含む読了後の好きな本。本当は既読として登録しておきたいくらい読んだ事を誇りにしている作品もあるのだけれど、そうすると無茶苦茶になっちゃうので、自粛しました。)
マルセル・プルースト『失われた時をもとめて』
フォークナー『響きと怒り』
オルハン・パムク『わたしの名は紅』
ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』
トルストイ『戦争と平和』
ショーロホフ『静かなドン』
ガルシア=マルケス『百年の孤独』
セルバンテス『ドン・キホーテ』
大江健三郎『同時代ゲーム』
村上春樹『世界の終りとハードボイルドワンダーランド』
保坂和志『季節の記憶』
安部公房『砂の女』
川端康成『山の音』
庄野潤三『夕べの雲』
谷崎潤一郎『細雪』
ジョイスの『ユリシーズ』は、主に通を気取りたいがために頑張って読みましたが、良さがわからなくて、それは、『オデュッセイア』未読のせいかもしれないのだけれど、そんなこんなで、取りこぼしも多いのに、あちこち乱読するので、ロバのうんこみたいな人間です。
そのくせ、本棚に未練たらしくジョイスの『ダブリンの市民』、『若い芸術家の肖像』と、そもそも読んでおくべき『オデュッセイア』が、未読のままに並んでいます。
それなのに、アマゾンで別の古本を買い漁ってしまって、読み崩せていなくて、頑張って読もうという気持ちすら忘れてしまったりして、ホント、ロバのうんこです。
そんなテキトーな中年です。
40代になって、1日1日を乗り越えるのに必死になりました。いろいろ持病も増えたので、少しでも多くの本を健康なうちに読みたい、と思っています。
「健康寿命」とか、そういう事を、物凄く考えます。
以前、村上春樹さんの特設サイト『村上さんのところ』にサイト開設期間中、毎日質問のメールを送っていたら、6通回答してもらい、それから、村上春樹さんのファンなら、それらしくジョギングくらいしなくてはいけない、と、思い、40代で運動不足解消のためにジョギングが日課になりました。
それもあって、本を読む時間があまり持てなくなっていますが、細く、長く、という一念で、日々、暮らしています。
テレビも好きで、読書メーター利用者の割に、読書に割く時間は少ない人間です。
やっぱり、テキトーな中年なんですね。
職業は自営で主に広告・マスコミ関係の分野での営業代行。仕事上出版プロデューサーもすることもありある本を某出版社から出し新聞や雑誌の書評でも取り上げられました。現在新しい企画を大手出版社と進めています。趣味は仕事と筋トレと読書。自分にとり読書は食事や音楽でも
聴くのと同じような行為だと思います。基本毎朝カフェに行って小一時間程度読書をすることから一日をスタートします。同時に何冊かを気ままに読む場合が多く時を置いて同じ本を何度か繰り返し読むことが好きです。学生時代をアメリカで過ごした為、洋書(英語)は昔から常に何かしら読むようにしてかなりのボリュームになります。主に古典、近代、現代の西洋文学が好きですが色々な日本の著者の作品も読みます。過去に読んだ本を思い出してリストアップしていますが全ては思い出せるかわかりません。皆さんの読書メーターを読んで思い出したりもできるものかと思います。感想といっても細かいディテールを覚えている方ではないのでインプレッション的なものが多いと思います。
2児(男・女の年子)の子育をしているパパリーマンです。
VBAやGASを中心に、仕事の仕組化・効率化をしている事務屋です。
実家は農家で、遠い将来は田舎で暮らす予定です。
読書が好きで、本を読むことで救われ、人生が豊かになりました。
KTK(高速大量回転
)法という本の読み方に出会い人生が好転したので、その習得のコツやヒントをブログで発信しています。
裏の高速大量回転法
https://www.kousokutairyoinfo.com/
メ○カリで読み終わった本を出品しています。
(同じ、でびっちんという名前です。)
プロフィール画像のとおり、大宮アルディージャのサポーターをしながら、読書を楽しんでいる会社員です。
できる限り数多くの本を読んでいきたいと思っています。
2017年度は目標50冊(結果29冊)
2018年度は目標100冊(結果129冊)
2019年度は目標
130冊(結果146冊)
2020年度は当面100冊
を目指し1冊でも多く読んでいきたいと思います。
ジャンルは、ビジネス本、産業・経済、歴史等を中心に、少しずつ幅を広げられればと考えますが、最近は司馬遼太郎氏作品を中心に読んでおり、氏の作品100冊読破も目標の一つです。
読みたい本には、日経新聞や経済番組、エッセンス本等で紹介されている本やお気に入りの方の感想等を参考に読みたいと思った本を登録します。
読んでる本には、購入・入手済の本を登録します。
読んだ本には、読了日にコメントを入力して登録したいと思います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます