育児、仕事の合間に読書。
穏やかに過ごすためのエッセンス。
基本的に雑食。笑いがありつつ、ここぞというところでバシッと決まるお話が大好物。あとトキメキも大切。
【ユニット5〇5の種々雑多な感想・レビュー・コメントあれこれ】
アナグラム、暗号、引用、嘘、英語、折句、回文、会話、替え歌、顔文字、カタカナ、活用、戯曲、記号、ギャグ、教訓、供述調書、クイズ、広告、誤植、誤字、ことわざ、詩、書簡、しりとり、数式、川柳、想像
、縦書き、駄じゃれ、短歌、注意書き、注文書、通話、添付文書(医薬品)、電報、都々逸、なぞかけ、悩み相談、日記、俳句、早口言葉、パロディ、フィクション、標語、ひらがな、伏字、ベンベン、方言、星評価、〇〇あるある、〇〇縛り、〇〇調、〇〇づくし、無理問答、名言、問答、山彦、四字熟語、予報、ラップ、ランキング、流行語、・・・続く
ユニット5〇5です。それぞれが、それぞれ(時に協働して)書き込んでいます。ユニットという性格上、お気に入り登録はしていません。
IT屋さんでサラリーマンをしています。
本と名の付くものならなんでも大好物です(駄作は勘弁!)
たくさんの思想や感情に触れて自分の地平を切り広げたい血気あふれる?20代です。
おすすめの本があれば、ぜひご紹介ください!!!
みなさんのレビューから読書の楽しさを少しずついただいて、なんとか生き延びております。
詩と小説
都市計画の研究をしている大学院生です。
読んだ本の記録用に使っています。
仲良くしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
<お気に入りの本(絵本・児童書含む)>
広野多珂子『ねぼすけスーザ』
あんびるやすこ『なんでも魔女商会』
倉橋燿子『青い
天使』
シンシア・ライラント『三人のキューピッド』
高楼方子『十一月の扉』
安房直子『ハンカチの上の花畑』
フランシス・バーネット『小公女』
メアリー・ノートン『床下の小人たち』
ローラ・インガロス『大きな森の小さな家』
アレックス・シアラー『13ヵ月と13週と13日と満月の夜』
赤川次郎『三姉妹探偵団』
ロニー・ショッター『秘密の道をぬけて』
梨木香歩『西の魔女が死んだ』
ロアルド・ダール『マチルダは小さな大天才』
ジーン・アウル『大地の子エイラ』
マーガレット・ミッチェル『風とともに去りぬ』
コルネーリア・フンケ『魔法の声』
山崎ナオコーラ『趣味で腹いっぱい』
太宰治『斜陽』
アントニオ・イトゥルベ『アウシュビッツの図書係』
平野啓一郎『私とは何か』
南後由和『ひとり空間の都市論』
パウロ・コエーリョ『アルケミスト』
<お気に入りの作家さん・著述家(漫画家・児童文学作家含む)>
持田あき、槙ようこ、草野たき、バーネット、小川糸、山中恒、金原ひとみ、山崎ナオコーラ、大島真寿美、齋藤孝、・・・
近代小説中心に読みます。最近は海外文学(翻訳で)をよく読む傾向にあると思います。ここのところは時間があるので読めている方ですが、もともと読むのが遅いので読書量は多くありません。
真理や美や善とは何か、本質的なことは何か、そういうことを追求していきたいと常
々考えています。とはいえ、読んだ本の感想やつぶやきは気軽に、断片的かつ完成されてない形ですることが多いと思うので、そのようなものと思っていただけると幸いです。
読んだ本の感想は、内容と自分の感想および考えたこととを、ないまぜにして書いていると思います。
いいね、コメント等お気軽にしてください。よろしくお願いします!
落語探偵です。昭和の名人たちのCDを聴き、各地の落語会に出没しています。今は亡き立川談志師匠・古今亭志ん朝師匠が特に好きです。囲碁・将棋・文学・映画も愛しています。落語探偵ブログ( https://ameblo.jp/to7d/ )もやっていますが、最近は
更新が滞りがちです。読書メーターは字数制限が厳しいので、敬語や丁寧語は使いづらく、荒っぽい表現となることも多いのですが、よろしくお願いいたします。
拙い文章で感想を書き綴ります。
よろしくお願いします。
Twitter ☞ https://twitter.com/YKNK_63
本の記録用。たまに感想も。
まはろの独り言というブログを運営しています。https://www.yoshinon.net/ お時間ある時にでも、是非お越しください。
斎藤孝先生に感化された大学一年生です。大学では建築を学んでます。
文庫100冊読破が当面の目標です。
読メを始めて色んな方たちの感想を読むのが楽しみです。勝手にお気に入りさせて頂きますがどうぞよろしくお願いいたします!
読書メーターのお陰で狭い世界が拡がって、初読みの作家さんに出会えて嬉しい限りです。読友さんの幅広さには関心しきりです。個人的好きな作家さんは、有川浩、逢坂剛、大沢在昌、沢木冬吾、高田郁、辻村深月、富樫倫太郎、中山七里、葉室麟、原田マハ、東野圭吾、火坂雅志、
誉田哲也、道尾秀介、村上春樹、山本兼一、横山秀夫、和田竜、等々… 趣味合いそうな方、そうでない方でも宜しくです。
バブル崩壊から間もない平成3年の晩夏、仙台に生まれる。
両親からの厳しい躾けを受け、祖父母からも強い期待を受けながら育つ。
市内でも有数の進学高を卒業後、浪人すること無く某大教養学部に入学するも、高校時代から陥った人間不信により人間関係から孤立し、アルバイトも定着せずさしたる趣味も無く恋愛不能の不満を募らせ、双極性障害を主とした3つの精神障害をきたし、投薬療法による通院生活が始まる(2012年8月)。
成人後には酒蕩に耽り始め学業も捗らず1年留年の末中退、半年後に社内清掃業に就くも相も変わらず恋愛不能による不満からの張りの無い日常に心身を壊し僅か半年で退職、以後2度の家出(うち一度は北海道は釧路までを含めた40日間の逃避行)と3度の自殺未遂、3度の入院生活(うち一度は3ヶ月間の精神病棟)を経、障害年金による生活を送っている。
確かな趣味として読書を得て(2017年精神病棟入院中)4年目を迎えたが、ビールで20缶、ワインでボトル3本、ウォッカで500mlを一夜で空ける大酒家で酒蕩を中心に明け暮れ続ける無為な生活に自らを省み、自室を書斎スタイルへと模様替えすることで読書中心の生活への転換を遂げ現在に至る。
教養学部を中退したコンプレックスから国内外の古典・近現代小説に傾倒する。
酒は主に悲しくなった時に飲む(自室にはその時の為の「完全に1人になりたくなった時用スペース」も設けている)。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます