読書の整理と本に関する情報収集(読む本探し)のために参加しています。
レビューは、意を尽くせていないと思った時には随時加筆修正しています。その結果、内容が大きく変わってしまう場合もあります。
レビューの最後の記号(◎や○など)は、個人的な整理上の目印で
す。無視してください。
エンタメ枠(主に歴史小説)、技術書枠、教養・経済枠(株含む)。
(新刊待ち)
- 北条氏康 巨星墜落篇(富樫倫太郎)
- パンプキンシザーズ(25)?
- 凪のお暇(12)????/??/??
関心分野:国際関係、国際政治、安全保障、戦略研究、軍事、歴史全般、戦争史、軍事史、外交、インテリジェンス、ゲーム理論、社会科学全般、政治経済
英国大学院で国際関係論修士と戦争学修士を修了。
⇒専門:同盟理論、抑止理論、第一次世界大戦
(と言えるかわかりま
せんが、特に関心の高い研究テーマ)
※留学終了につき、更新頻度遅くなります
レビューは洋書多めです。
基本的に小説等の創作物は読みません(漫画は読みますが登録せず)。
社会人になってからあまり本を読めていませんが、
時間があるときに読んでいきたいと思います。
政治、法律、歴史、思想などの分野の本が好きです。
大学卒業後、ロシアに関心を持っています。
平成30年は文学強化年間としています。
平成31年はこれに加えて基礎知
識の定着を図りたいと思います。
令和2年以降は仕事の都合などで読書の時間がほとんどとれていません。
2018/7/21 ブクログへ移行
非常に偏った読書をしてます。ほぼほぼノンフィクション。西洋史、東洋史、三国志、相撲を中心に。漫画も読みます。
短くとも感想を書くことに意味があるはず。千冊以上残って感想書こうにもまず再読したくなるが地道に頑張りましょう。果たして自分は感想を書けているのだろうか疑問に思えてきた。
歴史関係の本ばかり読んでます。
ノンフィクション、歴史小説を主に読んでいましたが、最近はミステリーや純文学をよく読むようになってきました。ロシアのウクライナ侵略、イスラエルのガザ侵攻後は、若いころ読んでいた歴史書、思想書を極力読もうと思っています。親戚でがんに罹患する者が多く、また還暦目
前の高血圧持ちなので、健康関連の本も読むように心がけています。私にとって読書、音楽、散歩、コヒー、少しの酒、投資が人生にアクセントを与えるかけがえのないものです。
積ん読、借り本優先なので、感想のアップは遅くなります。
学生時代、せっかく本を読むなら記録も残したいと思い登録。社会人になった今も、マイペースに続けています。
小説のお気に入りは、海外SF、司馬遼太郎、万城目学、恩田陸等々。小説以外では、歴史、地理、言語、宗教等、人文学方面に興味があって、時々新書なんかを読み齧
っています。
先月(2016.8)このサイトを見つけました。
表紙写真が表示されるの気に入り、最近10年くらいに読んだ本を少しづつアップしてます。
似たような傾向の本を読んでる方のコメントなどおもしろく拝見してます。
読メ登録、一年たちました。気まぐれですが、ちょこっ
と感想も書き始めました。(2017.9)
年間100冊程度を目標に、様々な本を気の赴くままに読み散らかしております。
主な関心分野は歴史(世界史)と言語で、趣味は外国語学習です。
マンガは新規登録していませんが(共読が埋まるので)、現在購読しているのはヴィンランド・サガ、ヒストリエ、乙嫁語り、
よつばと!です。
Paul Fürst. "Der Doctor Schnabel von Rom." [1656].
最近のモットー: 食わず嫌い、上等。
読書メーター登録日 2015年11月14日
これ以前、ブログに載せていた書評的なものも、再構成の上で登録しています。
いつもナイスありがとうございます。励みになります。追われて読みたくはないので、マイペースで無理はしません。
基本的に、フィクションよ
りもノンフィクション。小説よりも研究書。歴史やミステリ、SFのほか、スポーツ関係、政治や経済関係の書籍や雑誌、漫画も読みます。これらのジャンルに限らず、広く視野を持ち、多くの方々と交流できればと思っています。
小学生で教室の歴史漫画を読み、図書室の伝記を読み漁り、中高生で歴史小説に目覚め、三国志や戦国時代にどっぷりはまりました。司馬遼太郎や吉川英治、陳舜臣など、片っ端から読みましたが、ある時から小説と事実(大半は書かれたもの、史実に過ぎないのですが)の違いが気になり始め、新書などの研究書にシフトしていきます。謎を探るという意味では、歴史もミステリもSFも共通した部分があるのかもしれません。
江戸川乱歩の『化人幻戯』は既読ですが、手元にないので読みたい本に登録しました。『人間椅子』や『芋虫』が脚光を浴びるたびに再評価されている感のある乱歩ですが、人間の本質を見抜いて、時代の先を行っていたと思うことしきりです。また、子供の頃、テレビアニメシリーズの中で『赤い部屋』を見て、「加害者が罪に問われない殺し方」の話に衝撃を受けたことを覚えています。
アガサ・クリスティーはがんばって『カーテン』までたどりつきたいです。SFはたまにディックの短編が読みたくなる病にかかるようです。常に何かに追われているようなあの緊張感がたまりません。短編では『変種第二号』が一押し。わかっていても何度も読みたくなります。
音楽聴いたり、本読んだり。映画や、アニメも好き。落語も好き。
電羊齋と申します。
清朝史と阪神タイガースをこよなく愛する大阪のオッサンです。
主な読書ジャンルは歴史物、スポーツ物と旅行記です。
外国、漢詩、思想などについての本が好きです。基本的に遅読だったり飽き性だったりですが、よろしくお付き合いいただければ幸いです。
積ん読は人生の選択肢を増やすと信じてる。小説は少なめ、人文系多めです。今までに読んだ本の登録は諦め、2020年に読んだ本からスタートします。漫画も大好きでよく読み、よく買いますが、登録が追いつかないため、登録しません。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます