北海道に住む抹茶モナカです。
気が付いたら、40代になっていました。独身です。そして、暇です。
小さい頃は、週刊少年ジャンプを読み、ひたすらファミコン。高校生でシャーロック・ホームズと三国志を読んで、太宰治さん、夏目漱石さんを少し齧ってから、若い頃は村
上春樹さんの小説を読んで過ごしました。そんなに本は読んで育っていません(エヘン)。
小学生の頃、「母の日」の作文コンクールで褒められてから、国語を好きになり、小説家も幼い頃の夢でした。その後遺症は根強く残っていて、田舎の義務教育課程で児童を褒めるのには、罪があるように、時に思います。読書は孤独な作業で、厳密には「趣味」とも呼べない営為ですが、何か力になるかと思いながら、あちこち乱読しています。
極端に本を読むのが遅く、頭もあまりよろしくないので、感想は残していますが、結構、苦労して読んで、書いているので、ぬるい感じで見守って下さい。三流私大卒なのに、時々、わかったような感想を書くのですが、それもやんわり見逃してください。
★覚えている中で、好きな作品★
(読書メーター利用前の時代を含む読了後の好きな本。本当は既読として登録しておきたいくらい読んだ事を誇りにしている作品もあるのだけれど、そうすると無茶苦茶になっちゃうので、自粛しました。)
マルセル・プルースト『失われた時をもとめて』
フォークナー『響きと怒り』
オルハン・パムク『わたしの名は紅』
ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』
トルストイ『戦争と平和』
ショーロホフ『静かなドン』
ガルシア=マルケス『百年の孤独』
セルバンテス『ドン・キホーテ』
大江健三郎『同時代ゲーム』
村上春樹『世界の終りとハードボイルドワンダーランド』
保坂和志『季節の記憶』
安部公房『砂の女』
川端康成『山の音』
庄野潤三『夕べの雲』
谷崎潤一郎『細雪』
ジョイスの『ユリシーズ』は、主に通を気取りたいがために頑張って読みましたが、良さがわからなくて、それは、『オデュッセイア』未読のせいかもしれないのだけれど、そんなこんなで、取りこぼしも多いのに、あちこち乱読するので、ロバのうんこみたいな人間です。
そのくせ、本棚に未練たらしくジョイスの『ダブリンの市民』、『若い芸術家の肖像』と、そもそも読んでおくべき『オデュッセイア』が、未読のままに並んでいます。
それなのに、アマゾンで別の古本を買い漁ってしまって、読み崩せていなくて、頑張って読もうという気持ちすら忘れてしまったりして、ホント、ロバのうんこです。
そんなテキトーな中年です。
40代になって、1日1日を乗り越えるのに必死になりました。いろいろ持病も増えたので、少しでも多くの本を健康なうちに読みたい、と思っています。
「健康寿命」とか、そういう事を、物凄く考えます。
以前、村上春樹さんの特設サイト『村上さんのところ』にサイト開設期間中、毎日質問のメールを送っていたら、6通回答してもらい、それから、村上春樹さんのファンなら、それらしくジョギングくらいしなくてはいけない、と、思い、40代で運動不足解消のためにジョギングが日課になりました。
それもあって、本を読む時間があまり持てなくなっていますが、細く、長く、という一念で、日々、暮らしています。
テレビも好きで、読書メーター利用者の割に、読書に割く時間は少ない人間です。
やっぱり、テキトーな中年なんですね。
学校図書館巡回勤務5年→公共図書館勤務7年目(児童担当5年→一般・文学リクエスト担当2年目)
21・18・18歳の子供たちが通った小学校での読み聞かせボランティアはコロナ禍を経て2022年から再開(昨年度は幽霊状態…)。職場・日常・こちらの皆さんの感想で興
味を持った本など。
備忘録も兼ねて、できるだけ感想は入れる様にしています。
いろいろなジャンルの本と読もうと新聞評などを参考にしています。
図書館勤務十年未満員。感想は絵本が多め。備忘録と仕事上で思ったことのつぶやき場。
重度の活字中毒患者。
図書館でも借りますが、
図書館にない本とシリーズ本は購入。
殆ど売ることはないので
そこかしこに本のタワーが・・・。
終活のため、
そろそろ本も何とかしなくてはと思いつつ
物欲に負けてどんどん増える一方。
歳を取り現実が悲しかったり
苦しかったりすることが多いため
本の世界ではほっこりする内容や
ハッピーエンドを好みます。
重たい本は読めなくなったので
ラノベもたくさん読みます。
ホラーは苦手ですが
怖いもの見たさにたまに手に取ります。
が、強烈なホラーは無理です(笑
暴力的な内容は
心臓に悪いので読みたくありませんが
ミステリが好きなので
時々どうしようもなく
バイオレンスなシーンに遭遇することもあり。
新しい本の登録は当然ですが
古い記録を残すために
順次昔の読書記録も上げています。
お気に入り登録はご自由にどうぞ。
お気に入り取り消しもご自由に。
本を読むのがとにかく大好き。
読む時間がなくても、眺めているだけで幸せ。
本の話をするだけで楽しい。
そんなわけで、読書メーターをはじめました。
ジャンルを問わずなんでも読みます。
文章を書き始めると長くなる傾向があるので、ブログに感
想を書いてからこちらでコンパクトにまとめています。
よろしかったらブログものぞいてみてください。
素敵な本に出会えたのは、しびれる感想を書いてくれたあなたのおかげ
Thanks a million.
自分の感想は最近読んだものだけで、
備忘録代わりにつけてます。
大好きな作家は
ポール・オースター
ドン・ウィンズロウ
ロジェ・グルニエ
アリステ
ア・マクラウド
チャールズ・バクスター
アレクサンドル・デュマ
A・J・クィネル
ジェラルド・ダレル
トルーマン・カポーティ
ヘルマン・ヘッセ
チャールズ・ディケンズ
スティーブン・ミルハウザー
マイクル・クライトン
ジョン・グリーン
エトガル・ケレット
星野道夫
斉藤倫
記録をつけ始めました。
OLしてます👩💻
いつもお気に入りの作家さんばかり手にとってしまうので、色んな方のレビューを見て、新しい作家さんにもたくさん挑戦したいです。
気の向くままに乱読(濫読)。
乱読(濫読)によるケミストリー(化学反応)を楽しんでいます。
好きな作家さん
📚貴志祐介
📚野崎まど
📚中山七里
2019年から読書メーター始めました
📝2020年読了数:113冊
📝2021年読了数:98冊
皆様の読んだ本を「読みたい本」にぶちこみ読んでいきます
意外な本が見つかったり色々な発見があって感謝の日
々
よろしくお願いします(。・ω・)ノ゙
備忘録のためにと始めましたが、たくさんの本と巡り合うことができること、本を通しての交流が楽しいことが、読書メーターの魅力ですね。
つたないレビューにコメントやナイスをくださるみなさま、ありがとうございます。
文章力が少しでも向上するといいなぁ…と、1
日に1冊感想を入れることを目標にしています。
人情時代小説、スポーツ小説、お仕事小説やおいしいものが出てくる小説が好みです。それから料理本を眺めるのも大好きなのでレシピ本の感想も多めです。
(2016.4追記)
--------------------
2011/5/17~ 記録開始です。
それ以前のものは手帳に記録があるものは書き写したり、思い出したものを登録したり...。
記録開始以降の本についてはレビューを入れるようにしています。
皆さんの記録を見て、ますます読みたい本が増えています。
【積読本】手元にある本。(図書館から準備ができたと連絡のあった本も含む。)
【読みたい本】図書館に予約済み またはこれから予約する本
マンガ、ライトノベル、小説、ときどき精神医学・心理学、漢方、思想書など。まとまりなくごちゃまぜに読んでいます。それらの本の備忘録です。
2024年おすすめランキング⇒ https://bookmeter.com/users/63621/bookcases/
12089407?sort=book_count&order=desc
10年振りに再開。
小説を読むのが好きです。仕事に関連するような本は小説ほど好きではありませんが、それでも必要だと思うものは読むようにしています。
この度(2012年8月)思い立って、2002年まで遡って「読書メーター」を入力し始めました。
2012年8月以前は記録のみ、以降は、感想らしきものを少しでも書くように頑張ってます(^。^)
読む時間は、朝晩の通勤時間と夜寝る前です。
読んで
いて、凄く簡単な表現なのに、「そう、そう言いたかったのよ!」とストンと正しい位置におさまったような瞬間、それが好きです。
ほとんど図書館から借りるので、タイムリーではないのですが、ゆっくり楽しみたいと思います。
感想はうまく書けませんが、皆さんの感想を読んで共感したり気づかされたりしています。料理屋さんや食べ物が出てくる話、時代小説が好きです。
レビューや本の登録が長期間無い方、すみませんがお気に入りを削除させていただきます。
それほどの読書家ではありませんが、子供の頃から本が好きです。
読むのも眺めるのも好きです。
電子書籍も利用しますが、紙の本が一番です❤️
読書メーターは、本を選ぶのにとても助けになります。
感想は支離滅裂で、表記間違いも多いと思いますが、書いておくことが
大切だと思い、とりあえず備忘録ということでどうぞご容赦ください。
ナイスくださった方 ありがとう(*´▽`)ノ うれしいです(゚∀゚)
どうぞよろしく(^-^*)
先月のまとめ http://bit.ly/1Dn7QEP
前年のまとめ http://bit.ly/13JLhPn
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます