2020年春から読書メーターを自身の読書パラメータの確認のために始めました。
共読や感想、つぶやき機能を利用して、同じ感想をもった読書家の同志を探すこと、違う感想を持った同志との意見交換をすることを楽しみにしています。
違う感想、同じ感想などなんでも楽しみ
たいです。
営業をしてます。お客様との会話のためよりも、自身の見識を広げるために雑食的に何でも読みます。特にマーケティングの勉強をしているので関連する本が多いかもしれません。
最近 備忘録として感想の記載を始めました。過去分も振り返って記載していきたいと思います。
駆け出しの書籍編集者です。
本から新しいことを学んだり、著者の意見や考えと共感するのが好きで、ビジネス本、ノウハウ本、自己啓発本の類をよく読んでいます。海外生活が長く、図書館や日本の本が買えるところがないので、電子本だけの生活になり、今やAmazonのKindleUnlimited(
KU)が中心になってしまいました。
お気に入りの方の感想は全部読まさせてもらい、「読みたい」と思ったらすぐKUチェックしてあったら読んでます。いろいろな方の感想を読むのも好きですし、たまにコメントとか入れるかもしれませんが、お気になさられず。
ちなみにKUの検索はこれがおすすめです
(https://yoshihisamurakami.github.io/kindleunlimited-search/)
2013年に当時勤めていた会社をやめ、上海で「速読」を教える会社を設立して、今はビールで有名な青島というところで学校と一緒に事業をしているもうすぐ55才になるおっさんです。中国生活はすでに10年以上になりましたが、全く別の常識の国なので未だに驚かされることが多く面白いです。たまに感想に中国あるある入れてます。
家族は日本で離れて暮らしていますが、奥様とは毎日電話します。子育てとかお金とかで良い本があると紹介してます。大学生の息子とは週末競馬の話をします。馬のいい本があると共有しますし、大学生のときに読んでおいたらいい本はも紹介してます。高3の娘にはバイトと称して色々お願いをしてます。彼女の気に入りそうな本をちょこちょこ紹介してます。最近一番下の小学4年生の娘に速読を教えはじめました。それで児童小説とか子ども向けの自己啓発本とか読み始めました。
本を毎日読むようになってから「いいな」と思ったことは直ぐに取り入れるようにしていたら、この1-2年で生活がガラリと変わりました。体系も体調もシュッとなって、気持ちもすごく前向きになったと思います。人間その気になると生活を変えることができるんだとこの年になって自分におどろいています。すべては「本」のおかげです。
自己紹介文は、好きなときに、ぼくの書きたいことを、思う存分書くということにしています。通知はしません。
森田療法が好き。あと、運動療法。この2つがあるからこそ、日々、快活に過ごすことができてる。
特に森田療法の「純な心」これが特殊すぎる。理由は、世の中理
論で生きてると思うんですね。「周りがこうしてるから~。」「これが良いから~。これが悪いから~。」ってなる。でも、それって、じゃあそのままやって幸福になるかと言ったら、そうではないと思う。実際に、その人の考えが、他の人たちに適応するなら、そんな便利なことないと思ってる。でも、現実はそうじゃない。事実はそうじゃない。
だからこそ、純な心、つまり、純粋な心が大切やと思ってる。純な心であれば良智となり、理論や思想から入れば悪智となる。
ナイスやコメントをください。反応あってこそナンボやと思ってるので。反応がなければ、そのときには、臨機応変に気持ちを変えていきます。
月に三冊を目安に読書をしています。多読とか速読を目的にすると、意識がそこに向かってしまいます。なので多読や速読はしません。結果的には多く読んだりしますが、最初からそこに向かうつもりで読むかってなったら、そうじゃないですね。一冊一冊を丁寧にアウトプットしていくってことが主義です。
生涯の友の作品
『神経質の本態と療法』
『神経衰弱と強迫観念の根治法』
『論語』
『孟子』
『アウトプット大全』
随時、追加していきます。
映画も観ますが、読書と違ってアウトプットはしません。映画はただボーっと観ることだけを意識しています。2021/03/03現在、ネットフリックス利用停止中ながら。
学生時代、名言集の本を読むことをキッカケに、一気に読書が好きになりました。ここまで読書って輝かしいものなんやな~ってなりました。少年で、尚且つ、頭の悪かったぼくですら読書をし始めたのに、周囲の人たちは読書をしなかった。いま思うと「なにゆえ?」って感じです。
ですが兎にも角にも『孟子』って本によって学生時代は救われました。理由は、学生時代、孤立をしていました。ですが孟子の、仁が不仁に勝つは、水が火に勝つが如し。一杯の水で大火は消えず。って考えを知り、早速、実践。そうしたら四日五日で効果が目に見えるようになり、そこから一気に波に乗り、充実した学生生活となりました。
その他の本でもお気に入りの本はありますが、学生時代で記憶に強い本なら『孟子』ですね。
まぁ、いずれにしても本があること自体、助かります。本によって社会をどう見たらいいのかを知れる。わざわざ社会に出て、どうこう工夫しなくても、本を読んで、実践し、そこでダメなら、再度工夫する。たしかに社会に出て分かることもありますが、最初、出発点は読書が起点ですね。
精神疾患を治療中です。病名は?ってなると思いますが、病名はどうでもいいって思っています。病名よりも症状に重点を置いているので、症状を治療していっています。ただ、主治医から言われたことをその通り実行しようとするのではなく、あくまでぼくの「純な心」から出発して、主治医のアドバイスを参考にするってことをしています。まぁ、主治医も必要に応じて病名を言うかも知れませんが、ぼくは要求しないってだけですね。
ジャンル問わず、いろいろな本を読んでいます。一生のうちで出会える本は限られているので、出会えた本とはちゃんと向き合いたい。
J.S.A認定SAKE DIPLOMA
今年こそウルトラマラソンデビューしたい。
仕事とお掃除風水と読書と筋トレが好きです。
ふだんはエンジニアしてます。
気になった本をとにかく、手にとって並行して読んでいく
スタイルです。
気になったりしたら、再読する
感じです。
よろしくお願いします。
読んだ本を紹介していきます。オススメあれば教えてください。ジャンルは問わず読んでいきます。
好きな言葉は・・・ 意識が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば運命が変わる。 ヒンズー教の教えです。
深いですね。
・読書が大好きで、電子書籍と紙の本(特に図書館本)の両方を活用しています。
・よく読むジャンルは、ミステリ、サスペンス、冒険もの…など。読書メーターを始めてから、読友さんのおかげで読む本の幅が広がってきました。
・動物が出てくる話も好き。特にワンコ♪
・本
棚は「○○好きにはたまらない」ということで、読んだ本のいくつかをジャンル分けしております。
今のところ、○○の部分は「犬」「猫」「図書館と本屋さん」の3つ。
・洋書は英語の勉強を兼ねて読んでいます。
・お気に入りの登録と解除はご自由にどうぞ♪
・2020.4.21 とうとう登録した「読んだ本」が3000冊到達。
30代もそろそろ中盤戦。二児の父。
林真理子さん、村上春樹さん、吉田修一さん、村山由佳さん、勝間和代さん、本田直之さん、四角大輔さん、和田裕美さん、三浦しをんさん、朝井リョウさん、窪美澄さんが好きです。
SF指向性思考体(つまりはおっさん)
米国MBA
英語圏で稼働中
起業家
経営コンサルタント
シナリオプランニングとファシリテーション
SF原作者
特技は推理小説の犯人当て
マイナーだけど面白い本もレビューしていきます
本が子供のころから好きです。
主体的な読書をしたいです。
読みたい本がありすぎて困ります。
化学系メーカーの物流部門に勤めるサラリーマンです。高校時代の大学受験直前に読書の楽しみを覚え、以来読む本が無いと落ち着いていられない日々を送っております。小説では学生時代からハードボイルド系が好きですが、ここのところ文学系のものも今更ながら読むことが多くな
ってきました。小説以外にも仕事関係・自己啓発関連のものも結構読みます。(2019年5月更新)
いつも読書していたわけでなく、気が向いたら読んできました。
読書略歴
小学生の頃は江戸川乱歩、中学生の頃は赤川次郎の探偵もの、高校生は読書せず、大学生では宮本輝などの流行りを読む。
その後はすすめられられると読む。鬼平犯科帳は通勤電車で読破。渡辺淳一、東野圭吾など。ハリーポッターシリーズの頃は待ちわびて読んでいた。最近は、ビジネス本にはまっている。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます