博士(文学)
大学教員。
専門は日本の近(現)代文学です。島崎藤村という作家を中心に1920-30年代のメディア環境や社会思想との関わりを研究しています。また、かつて地方自治体の学芸員をしていた経験から文化行政や文化資源、公文書管理などの問題にも関心を持
っています。
専門の研究書や小説のほかによく読む分野は歴史(近現代政治・経済史)、芸術(特に映画)、自然科学(特に生物)などですが、実際はその時々で興味のあるものを手当たり次第に読んでいます。
ごくまれに長めの感想を以下の個人Blogに書いています(研究Blogではありません)。
http://blog.livedoor.jp/moyoko0629/
よろしくお願いします。
2023年から再開しました✍️
2023年9月、シェア型書店の棚を借りて、一棚店主を始める予定です
小説・書評・エッセイ・文学評論をよく読みます
読書を始めた時期:2014/04頃から
子供のころは読書嫌い。大人になって楽しさが分かりましたが、昨今は気が向いたら読んでおります。
好きなジャンル:ミステリー(人が死ぬ・死なない問わず)
ミステリーを休憩したいときは、ジャンル問わず面白そうな本を手にしま
すが、特殊設定・海外設定・時空超える・エグい性描写は苦手。
好きな作家:貫井徳郎さん、薬丸岳さん、高野和明さん、中山七里さん、辻村深月さん、長江俊和さん、藤崎翔さん、青山美智子さん
ねむいです
だいたい最初は表紙買い、その後気に入ったら同じ作家さんのばっかり、たまに浮気して別の作家さんのを読んでしまうと今度はその作家さんばっかり…。
その繰り返しでだいぶ偏ってます。
『これいいよ』と作品をオススメされたら素直に読みます。
時代小説と警察ものはな
んとなく苦手、青春ものとどんでん返し系が大好物です。
note https://note.com/aoyadokari
ノワールやハードボイルド系の本が好きな若輩者。アクション描写が巧みな作家が好き。
今のベストテン
1、『マルタの鷹』(ダシール・ハメット)
2、『城』(フランツ・カフカ)
3、『ボヴァリー夫人』(ギュスターヴ・フローベール)
4、『野獣死すべし』
(大藪春彦)
5、『二つの心臓の大きな川』(アーネスト・ヘミングウェイ』
6、『悪霊』(フョードル・ドストエフスキー)
7、『剣鬼』(柴田錬三郎)
8、『おとしまえをつけろ』(ジョゼ・ジョバンニ)
9、『草枕』(夏目漱石)
10、『彼が狼だった日』(北方謙三)
映画、お花、近所、珈琲、読書、旅行、ときたま料理。小さなことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行けるただひとつの道。うちのスぴプーさんとコブンちゃんが頻繁に出没します。
本は買って集めて積むもの。あるいは読むもの。
忘れてはうち歎かるる夕べかなわれのみ知りて過ぐる月日を(式子内親王・新古今集1035)
祈りとは白き日傘をたたむこと(渡辺誠一郎『地祇』)
大学図書館司書
この人の書いた作品は全部読みたいと思える作家
茅田砂胡/小野不由美/田中芳樹/有川浩/有栖川有栖/宮部みゆき/恩田陸/京極夏彦/桜庭一樹/三浦しをん/湊かなえ/海堂尊/百田尚樹
最近読破中の作家
東野圭吾/道尾秀介/高田郁/池井戸潤
本
を増やしたくないため、ほとんど図書館を利用。なので、新刊を借りるまで結構タイムラグあり。
ファンタジー/ミステリ/SFを好むけれども、面白ければなんでも。
漫画もほとんどレンタル。
以下、購入中の続刊作品
宇宙兄弟/7SEEDS/月刊少女野崎君 相当好き。続きが楽しみ。
聖お兄さん/銀のさじ/ハンター×ハンター/進撃の巨人/アルスラーン戦記/コウノドリ/東京餓種
購入かレンタルか悩んだまま止まっている作品
ちはやふる/ぴんとこな/ましろのおと/青のエクソシスト
読書と音楽鑑賞、ライブが好きです。読書メーターでは、最近活動出来ずじまいですが、それなりに更新するよう心がけています。ここ数年はサウナ読書にはまっています。サウナイキタイの方が更新多めです。
https://sauna-ikitai.com/saunne
rs/7552
音楽については、洋楽中心ですが、ジャンルを問わず結構聞いています。
読書についても、ジャンルを問わず読んでいます。東南アジアへの旅行も好きです。
ライブについては、年に1回のフジロックメインにしています。野外フェスで、まったりと音楽を聴き、ちょっとお酒を飲みながら本を読む、そんな時間が、年に数回の極上の時間です。
読書好きに限らず、音楽好きな方、サウナ好きの方もコメントいただければ、幸いです。
最近は近現代文学を読んでいます。
内田百閒、芥川龍之介、太宰治、遠藤周作が好みです。
他に歴史もの、も好んで読みます。
よろしくお願いします。
趣味:読書、映画、ゴルフ、サイクリング、ジョッギング、散歩、筋トレ、旅行、スキー、トレッキング。
読書分野:小説、政治・経済、歴史、スポーツ、旅行、健康関連等々です。
気分によってジャンルに関係なくどんな本でも手にとりたくなるタイプ。主に読書録として使っています。特に気になる本は、近現代文学や哲学です。どうぞよろしくお願いします。
大学院生。社会学、都市論、写真論、その他諸々。
大学時代は映画をよく観ていたので映画評論、映画にまつわるエッセイもちらほら読んでます。
昔、触れた書物も再読してちょくちょく投稿していきます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます