2015年2月から。
図書館で借りて読んだ本の記録に使おう。→買って読んだ本も入れだした。→基本的には借りた本。
作家・ライターです。『目でみることば』シリーズなどを書いています。
小3息子は発達障害(アスペルガー系の自閉症)。
小学校の図書ボランティアで読み聞かせをしています。息子が低学年のときは低学年専門でしたが、最近は高学年(5、6年)への読み聞かせが楽しくなってきました。子供達の心に刺さる本を見つけたいです。
好きなジャンル
は、ビジネス、自己啓発、健康、教育、国際。
はじめまして。恥ずかしながら小説などを読む力がありませんで、結果的に漫画か絵本になります。石森章太郎や昔のアニメが大好きです。最近の萌えは苦手です。★絵本をじっくり読むと楽しいです。
化学系専門職をしている理系人間です。自分の個人的な興味の対象と仕事の本は重複します。でも本当の仕事本(自分の専門)は熟読しないし、一般向けではないので基本的にはアップしません。なので,読メにアップするのは,自分にとってはちょっと異分野の非専門家向けの本が
多いです。息子が自閉症なので、発達・精神医学関係の本もよく読みます。もう息子は成人してますのでベテラン(?)の域です。似た境遇の人、情報交換しましょう。あと、(初等〜高等)教育関係にも興味があります。その他、社会問題、外国文化(特に欧米)、純文学、歴史小説、ミステリー、オモシロ本まで、何でも読みます。でも、作家さんの好き嫌いは結構あるかも。
読書メーターを始めて10年が経過しました。生活の一部になりつつあります。とても刺激になっており、読まなきゃ!という気になります。しかし、時間が取れないこともあって、あまりペースが上がりません。皆さんのペースが早いので、焦る事もあるのですが、自分のペースで読んでいきます。皆さんに刺激を受けて,ここまで10年間,毎年100冊はクリアできてますので,このペースを維持あるいは向上できればと思います。
自分の読んだ本に関して,他の方々の感想を拝見するのは楽しいですね。いろんな考え方、捉え方があるのがいいですね。私はどちらかと言えば,辛口かもしれませんが,正直に書いているつもりです。人によって感想が異なるのは当然ですので,お互いにあまり目くじらをたてることのないようにお願いします。私自身も気にしません。でも,自分がポジティブなレビューをアップした後に、読友さんが読みたい本に挙げてくれるのは嬉しいですね。
名前はスティングの曲名・アルバム名から。気がつくと、ビートルズやジョン・レノン、U2やスティング(ポリス)など、オールド・ブリティッシュ(U2はアイリッシュですが)を聴いています。プロフ画像もジョン・レノン(リバプールにて撮影)に変更しました。
人見知り?なので、自分から知らない人をあまりお気に入りに誘う勇気はあまりないし、読友さんが増えると日々のチェックがちょっとしんどいなあと思う事も多いので、こちらからお気に入りをお願いする事はあまりないと思います。けれども、拒否しているわけではありませんので、お気軽に。ただ、お気に入りにしていただけるなら、「見たよ」というナイスを幾つかと、無言ではなく一声かけていただければ、と思います。(どちらも一切無かったり、一度に大量のお気に入り登録をされるような方からのお気に入りには、基本的にスルーさせていただいております。お気に入り=お友達になるってことだと思っています。そんな友人の作り方する人、現実にはいないですよね)。
どうぞ、よろしくお願いします。
都内郊外在住の会社員。
主に近代日本文学を中心に読んできました。好きな作家は夏目漱石、芥川龍之介、坂口安吾です。
最近はなるべく広いジャンルの本を読むように心がけています。
娯楽としての読書は紙の本で読むのが好きですが、インプットとしての読書はほぼすべ
て電子(化)書籍です。
一時期ほどではありませんが、主に小説において、オーディオブックも利用しています。audible、audiobook.jpを併用中。
オーディオブックのみ、あるいは活字併用でもオーディオブックメインで読了した作品の感想には、なるべく朗読の印象も添えています。
読む前に誰かの感想を聞いて先入観を持ってしまうのがあまり好きではないので、共読以外への反応がほぼありませんが、ご容赦ください。
はじめまして
最近は小説へ偏重しています。うれしく楽しい自己革新です。図書館で借りた本が基本です。
皆様の読書データを拝見し、未知の世界を知れて、読みたい本が増えてゆきます。感謝!
日本史が好きです。江戸時代から1930年代までが特に。それと「日本人・
日本文化」的なものが好みですが、今はほぼ小説です。
感想やつぶやきが反社会的でなければ、「見ましたよ」程度で私はナイスをします。 たとえ意見が違っていても「そういう考えもあるよね」程度のナイスです。 だから私のナイスは、共感できても同意できるとは限りません。 先ずは相手の気持ちに寄り添いたい、そんな気持ちからのナイスです。
コメントへの返信は苦手です。できない場合は、ナイスにてお許しください。
”本の登録”には、ナイスしませんので、簡単でも感想をお書きください。でも感想を拝見するのは255文字までと決めておりますので、悪しからず。
無言でのお気に入りをお許しください。尚 お気に入りが不都合な方は、メッセージにてお知らせください。
私のナイスは挨拶程度のものです。引っ込み思案な性格のため、ナイスのみで失礼するご無礼をお許しください。
2021.07.03 更新
発達障害の子を育てているアラフォーママです。主に読むのは息子関係の子育て・療育本、趣味で読むのは事件ルポものが多め。
一冊読むとその中で引用されている本も読みたくなるタイプ。
東畑開人さんと上間陽子さんの本が好き。小説はあまり読んでいなかったけど最近は河合
隼雄氏のお薦め児童書などもよく読んでいます。
よろしくお願いします。
⭐︎⭐︎もし読書会に持って行くとしたら…
・少年期の心―精神療法を通してみた影/山中康裕
・プロジェクト・ファザーフッド: アメリカで最も凶悪な街で「父」になること/ジョルジャ・リープ
・心はどこへ消えた?/東畑開人
・あのころはフリードリヒがいた/ハンス・ペーター・リヒター
・ヒルベルという子がいた/ペーター・ヘルトリング
本を読んでもっと色々な事に気付きたい、イカした感想を書きたいと思う今日この頃です。あと語彙力が欲しい。趣味はサッカーとファッション。好きな作家は朝井リョウ・村田沙耶香・奥田亜希子・森博嗣。
文系大学卒業、26歳社会人。
2022年8月から記録スタート。
2022年1月以降に読んだ本を登録。
小説をきっかけに読書にはまりました。
最近は仕事の関係でマーケティング、データサイエンス等の書籍を多く読んでいます。
また哲学、社会学に関連する著作も
よく読みます。
「役に立つから」「勉強になるから」という堅苦しい動機を抜きに、純粋な知的好奇心を満たすことができるため、本来はそういう本ばかり読んでいたいのですが、なかなかそうもいかないのが現状です、、
感想は拙いので、ご容赦ください。
24歳になる春から突然、
陶芸を始めて今に至ります。
それまで誰も教えてくれなかった
『好きなことをして生きてもいい』
ということを知り、分かり、それから
『好きなことをして生きる』ということを
ずっとずっと思い切り目一杯謳歌中。
人生は思う以上に、思う通
りに、進んでく。
毎日、幸せです。
(2018年8月30日から念願の『田舎暮らし』を
始め、2019年7月から自宅敷地内にある
工房にて作陶開始しました!)
★2019年6月18日~『minne』
2020年7月1日~『Creema』
作品販売を開始しました。
https://minne.com/@wrainbow17
https://www.creema.jp/c/w-rainbow-17
良かったら覗いてやって下さいませ。
折角なので、本についての思い出話を、ふたつ。
小学校1年生のとき
毎日1冊本を読み
その感想を書き、
担任の先生に提出するということを
自分で決め、
それを、365日、続けました。
これは、母から聞いた話。
文字を教えていないのに
気付いたらひとりで勝手に本を読んでいた、
そうです。
その後も、静かだなーと思い、ふと見たら、
いつもいつもひとりで本を読んでいた、
そうです。
そんな子供が
そのまま大人になったような気がして仕方ない
そんな今日この頃。
☆☆☆
こんなわたしですが、
どうぞよろしくお願い致します。
【『お気に入り』、『お気に入られ』について】
登録・解除はいつでもお気軽に、ご自由に、
して下さいね。メッセージでのご挨拶などは
していただかなくて大丈夫です(^^)
(本とは関係の無いつぶやきが多いので
それが苦手な方はどうぞスルーして下さい。)
わたし自身のことで言うと、
『お気に入り』に登録させていただいている人数が
あまり増えてしまうと、おひとりおひとりの感想や
つぶやきをちゃんと拝見できなくなってしまいそう
という想いがあるため、
『お気に入り』『お気に入られ』に関しては、
双方向性ではないことがありますが、
ご理解ご了承いただけましたら幸いです。
🍀「Be」「Do」
🍀 足し算より、引き算
🍀🍀🍀🍀🍀
8歳の男の子がいます。ちょっと親バカです。
くっついて絵本を読みきかせながら、息子のやわらかいお肌をさりげなくプニプニするのが至福の時間。
子への読みきかせと自分の読書をあわせて記録してい
ます。
森、山、川、湖、空、月、星、宇宙 などの自然を感じながら、いろいろなことを考えるのが好き。
自分らしくいられる自分の世界を大切に、感覚やことばをていねいに紡いでいきたいです🍀
読める情報量に限りがあるので、子の成長や自分の課題に合わせてお気に入りさんの登録を定期的に見直ししています。
解除させていただいた場合も本の感想は読ませてもらいにお邪魔しております🍀
素晴らしい本との出会いやご縁に…いつもありがとうございます🍀
🍀🍀🍀🍀🍀
2022年 : 816冊(83492p)
2021年 : 939冊(44729p)
2020年 : 2546冊(155725p)
2019年 : 3621冊(118926p)
2018年 : 775冊(48468p)
2017年 : 409冊(30696p)
2016年 : 392冊(24600p)
2015年 : 577冊(32583p)
2014年 : 598冊(40378p)
20210717 10,000冊 到達✨ (2,752日経過)
初めまして、犬だいすきです。犬猫カナヘビが大好きです。好きな食べ物はスイカです。
①回切っただけで食べちゃいます。
8歳です。”マグロのお刺身”の弟です。
短時間でサクッと読める低学年向けの児童書が好きです。子供のおかげで素敵な作品をたくさん知ることができ、毎晩読み聞かせを楽しんでいます。ふと記録したら面白いのかもと思い、2022年6月から記録してみることにしました。以前に読んだ作品も登録しています。マメな性
格ではないのでレビューなしも多いです。
とっ散らかった思考を整理するためのこころみ。物心ついた…2008年くらいから遡ってみたいと思っている。
私立大学職員。学問はなんのために。
遡りメモ
2005年 大学入学
2008年あたり 考え始めた年
2009年 就職
2012年 転職
20
20年 1月26日 読書メーター始める
本を思い出すの楽しい
中1長男、小3次男、とても優しい息子たちに育てられている母です。
性格は全然違うのに、家族に共通するのは「マイペース&こだわり強い系」。
息子たちは「登校・登園渋り」から「不登校」を経て、現在は「マイペース登校」になりました。
そんな親子育ての羅針盤にと始めたのが読書。
私にとって読書メーターは「家族の成長アルバム」です。
今は特に、脳の発達・絵本読み聞かせ・生活習慣に興味があります。
興味の先にいらっしゃる方をお気に入り登録させて頂いてます。
慣れ親しんだ地を離れ、新たな地へ向かうような気持ちで、
定期的にお気に入りさんを解除⇔登録しています。
解除しても時々訪ねることをお許しくださいませ。
初めましての方も、これまでお世話になってきた方も、
素敵な本との出会いをありがとうございます。
登録・解除・コメントはいつでもお気軽にどうぞ~。
2019.11.28
以降、図書館・電子書籍・オーディオブックを日常的に利用
2021.11.5
小学校の読み聞かせサークルに入会
2021.12.21
長男が読メを開始(マグロのお刺身)
2022.7.13
次男が読メを開始(いぬだいすき)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます