宮城県石巻市南浜町生まれ、東松島市育ち。
カナダのバンクーバーに留学して今大阪。
たまに、狂ったように漫画を読み漁ります。
小4の息子が中学受験頑張るというので、
児童文学や10代でも読める本にアンテナを。
一応、サラリーマンなので自己啓発本も読みます
。
松岡正剛さんに影響を受けて、2度読みするようにしています。
老後までにいろんな言語を覚えて、古典の原書読みが趣味!なんて渋いおじいさんになりたいなあ、とか夢想してます。
読んだ本の記録を付けたいと思い始めました。最近は小説より実用書を多く読んでいます。
東山魁夷と吉川英治を心から愛する男です
臨床心理学を専攻しています(専門はPTSD)。
読む本の9割は臨床心理学関係で、残りの1割は社会心理学や生物学系のほか、最近は教育学もちらほら…。
今年はできるだけ感想を書いて、大勢の方々と内容をシェアできるよう頑張ります!
趣味
読書、ベース、スキュ
ーバダイビング、旅行
本との出会いを求めています。
気軽に薦めていただくと嬉しいです。
宜しくお願いします。
〈書架はせる〉
本を読むことも好きだけど、読んだ本を眺めていろいろと思いを馳せることも好き。
小説、漫画、雑誌、実用書、自己啓発、興味さえ湧けばなんでも読みます。
息子のおかげで、最近は図書館が楽しいです。
他に長く続いている趣味は、写真、ラジオ、音楽、
映画などがあります。
夫、父、そして男子。
ブログ、ブクログ、Filmarks、FlickrにInstagramもあります。
https://blog.ymmtdisk.jp/
https://booklog.jp/users/ymmtdisk
https://filmarks.com/users/ymmtdisk/
https://flic.kr/ps/22kb7b
https://www.instagram.com/ymmtdisk/
地方で働く30代。
本を全く読まなかった自分が
大学の時から本を読むようになり、約10年。
少しずつ変わりつつある自分に驚いている。
読書とは
【人生を豊かにする手法】だと思う。
読めば読むほど知識が蓄えられ、
まだまだ知らないことの多さに気づく。
また読書によって
先人・偉人たちの考え方に触れることができ、
【自らの人格形成の根幹】になっていると思う。
読後は
【先人・偉人たちが自らのバックグラウンドにいる】
イメージである。
⇒【私淑:『仮想の師』という人格モデルの形成】(独学大全P178-184)
本から得るものは、
現代社会に役立っているものが多い。
多くの方々の読書感想・考え方を学ぶとともに、
自らも少しでも貢献できるよう読書本を発信していきたい。
年間読書
~2016…45冊
2017…30冊
2018…49冊
2019…78冊
2020…117冊
2021…232冊
2022…
更新日:2022.1.4
5歳息子、2歳娘の二児の母です。
読んだ本の内容をすぐ忘れてしまうので、備忘録として感想をつけ始めました。
みなさんの素敵なレビューに唸りながら、読みたい本選びにも参考にさせていただいています。
子育てしていて、子育て本から読書をするようになりました。
子育て系、投資系、心理学系などに今は興味ありです。
ナイスやコメントでレスポンスくださる方、いつもありがとうございます。
特に子育てに関する本・絵本を読んでいらっしゃる方、性別や年代に関係なく感想や本のチョイスを参考にさせてもらってます。
70代まで現役で働き続けることと、子育てや家族に関することが二大テー
マです。
図書館で借りた本を中心に、電車の中で読んでます(絵本は息子に読み聞かせ)。
古典的名作や歴史ものも少しずつ読んでいくつもりだけど、資格取得の勉強を始めたので読書ペースは落ちています。
https://note.com/yogurtbooks
小6長男、小2次男、学校は行きたくないけれど
とても優しい息子たちに育てられている母です。
2021.11.5
小学校の読み聞かせサークルに入会
2021.12.21
長男が読メを開始
私の密かな思いがバレてしまう……💦
私にとって読書メーターは
“家族の成長アルバム”
なので、私的感想が多いです。
今は特に、感覚統合・絵本読み聞かせ・生活習慣に興味があります。
興味の先にいらっしゃる方をお気に入り登録させて頂いてます。
また、自己都合でお気に入りさんを定期的に解除⇔登録しています。
初めましての方も、これまでお世話になった方も、
素敵な本との出会いをありがとうございます。
登録・解除・コメントはいつでもお気軽にどうぞ~。
【積読本】は自宅の蔵書
2018年以前は読了日不明の為、最新の出版日などで記録。
【本棚】は私にとっての役立つ順・お気に入り順で並べてます。
★は主に長男へ、◆は主に次男へ。
主に図書館、audiobook.jp利用です。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます