2017年から記録開始。
のんび~り読書を楽しむ。
ジャンル問わず、本屋で気になったものを手に取っています。
数年振りに読書熱復活。ジャンル問わず、気になる本を片っ端から読みたいです。
小学生の時に読んでワクワクしたのが『西遊記』。そこから読書が始まりました。
中学生の時にSFマガジンと出会い、その頃連載されていた小松左京『継ぐのは誰か』にのめり込み、さらに既に刊行されていた『果しなき流れの果に』を読んで人生観が変わるほどの衝撃を受けまし
た。
高校、大学の頃にはSFも読みつつ、当時の時代の流れにのって、サルトル、カミュ、ドストエフスキー、安部公房、大江健三郎、柴田翔、高橋和巳(小松左京と京大での大親友であったことを後に知りさらにのめり込み)、登場したばかりの村上龍等を読んでました。
最近、その頃読んでいたものを読み返すことが多いのですが、「こんなこと書いてたんだ」ということばかり。再読しつつ、やはり時代を超えて残っていく作家の作品は凄いと再認識しています。
と言いつつ、今でもSFやミステリーも大好きですし、人文系や社会科学系の本も関心のある分野(文学評論、心理学、哲学、社会学、現代社会論等)では広く浅く若干乱読気味に読んでます。ただし遅読です。
今現在の若い方がどんな本に興味をもってみえるのかにも興味津々。いろいろ教えてほしいな、と思っています。
読書傾向は4方向くらいに分類されるみたいです。ほぼ通勤の友ですので積読本が消化できない傾向ですがー。
① ザックリ、映画鑑賞の副読本
② ザックリ、美術関連書
③ ザックリ、旅行関連書
④ ザックリ、21世紀に生きるための教養文学
ミステリー大好き!
よく読書をしますので、ついでに小学生並みの感想を書いて粗製濫造しています🐎🦌
好きなジャンル:数学、歴史、哲学、京都に関係する本、アメコミ
読書、映画、音楽、ビーチコーミング、散歩、写真が好き。
読書は積ん読で、併読派。映画も一本通しで観られない
映画は70年代の洋画、音楽はJAZZ、ROCK。
イエアメガエル、ヒョウモントカゲモドキ、コーンスネーク、フトアゴヒゲトカゲを飼っています。
最近水彩画にハマっています。
中学二年です.
帰宅部です。
図書委員です。
村上主義者です。
知人に、服装がジジくさいと言われているので垢名を「お爺ちゃん」にしています
無言登録することがありますが、その旨失礼致します。
ー読む本ー
主に現代文学を読んでいます。
ちょくちょく外国文学
も読んでいます。
そして最近、Kindleを使い始めました。
ー趣味ー
読書
ラジオ聴取
韓国語(ハン検一級の勉強中)
宜しくお願いいたします。
読書、映画鑑賞、資格取得などが趣味です。精神状態が悪い時期はひたすら睡眠をとっています。
◼︎読破したいシリーズ
・清水書院 century books 人と思想
・講談社 現代思想の冒険者たち
・中央公論新社 哲学の歴史
はじめまして。
好きな食べ物はビシソワーズ。
嫌いな食べ物は冷たいスープです。
好きな本は
どんでん返しで、最後にやられたーと
頭をかかえさせてくれるような小説が
好きです。
ネット等で検索すると、どんでん返しが
あると心もちして読むので驚きが少なくなると
いう二律背反に悩んでます。
二律背反の使い方合ってますか?
間違ってたらすいません。
合ってたらどういたしまして。
隙間時間に読書しております。1日2日で読破することもありますが、苦手なストーリーだとかなり時間がかかってしまいます。何もしなくていい日があれば、家のソファーで思いっきり読書して、うとうと昼寝して、また読書してを夢見ています。
・真夏も真冬も毎週湘南に通う、神楽坂在住のサーファーです。
・飼い猫の「ことら」さんを溺愛しています。
・以前はアメリカ文学が好きでしたが、ここ数年は歴史物にはまってます。北方謙三先生・司馬遼太郎先生・宮城谷昌光先生などなど。
最近上記のURLの掲示板への書き込みはお休みしています。
現在は読書メーター参加以前に読んだ本の感想を思い出しながら、登録中。
一ヶ月、最低10冊読破を目指していますが、現状は厳しいですす。
定年退職後のおじいちゃんです。笑 お気に入りは相互フォローでお願いします。😅 主にミステリー、時代小説などを中心に肩の凝らないものを読んでいます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます