読書メーター KADOKAWA Group

naniwoyomuさんのお気に入られ
92

  • 白

    ピータンlove

  • 抜け忍1号
    • O型
    • 大阪府

    登録を優先してしまったため、あまり感想が書けてません。

    少しづつ感想を埋めていこうと思います。

  • ある計算円

      SF、ファンタジー、物理、数学とか。興味が湧いた分野は幅広く読みます。

    • もくはずし

        自分でも短編とか書いてます。

        なろう
        https://mypage.syosetu.com/702988/
        カクヨム
        https://kakuyomu.jp/users/mokuhazushi

      • ごみくず
        • O型
        • その他
        • 東京都

        始めまして。ごみくずです。

        レビューでも交友目的でもなく、
        月の読了や積読数の管理、自分へのメモや壁打ち、内容の振り返りや整理など、個人的な読書情報の集約ツールの一つとして活用しています。

        ★評価は個人的な読後感、即ち、読了後の高揚感や納得感の定量化を

        目的としていますので、本自体の価値や、あなたの価値観を毀損するものではありませんのでご了承ください。

        具体的には下記。

        【利用目的】
        ・読書管理
        ・内容のまとめ
        ・仕事で他人に共有するためのメモ
        ・備忘録
        ・壁打ち
        ・アウトプットの質向上の為
        ・フォローは情報収集。交友目的では無い
        ・学びや気づき、そして実用活用反復の為に利用

        ※注意:
        ・個人の読書整理の為のツールとして利用しているので、交友の為のレビューや読書感想文コンクール的レビューは書きません。

        ・漫画について、物語の内容を書くことが、小学校で習った感想文用の手法と違うため拒否反応を示す方がいるのを散見しますが、そもそも論、私がこのツールを使うにあたっての利用目的があり、その目的に沿って、私が知りたい情報を引き出し易くするために敢えて記入しています。

        それは私のこのツールの使い方が、ビジネス書や専門書などの『読書』が中心だからです。

        ビジネス書や専門書の場合は漫画と違い、キーワードのメモや内容の要約は、内容の咀嚼において所感とともに欠かせない要素であると思いますので、漫画についても同様に記入しております。
        「あのギャグ何巻にあったっけ?」「あの描写はいつが最初だったかな?」など、振り返るには非常に便利ですし、私にとっては本も漫画も同じように、後日情報を引き出したいときのために、必要な情報を入力しています。

        ・また、「私が読んで楽しめるレビューはこういう内容で云々」というユーザーの個人的な要望にも関心がありませんし、応える気持ちもありません。

        ・「作家への提言苦言」をしてやろうという願望も、思い上がりの意図ありません。もし否定的な意見があれば、それは率直なその時の所感を言語化しているだけです。

        ・私以外の方のこのサイトの使い方は興味がありません。

        【記入にあたっての基本的なルール】
        ・読了作品の中で、読書メーター内に登録があったものは全て登録し、所感やメモを記録しています。

        ※読んだものはすべて登録していくため、無料漫画で無差別に拾ったエロ漫画が含まれることもありますが、それについても逃げずに感想を述べていきます。

        【ジャンル傾向】
        ・ビジネス書、実用書、専門書、教養書を主に読みます。
        ・ラノベは読みません。
        ・通常の小説は稀に読みます。
        ・漫画は無料漫画から(漫画雑誌読まない)。
        ・ラノベ、小説、漫画は読書数にカウントしないため、「読書カウント」とは分けています。

        【読書定義】
        ◼︎評価:個人の感覚で★1〜5で表現
        3を基準(可も不可もなく)とし

        5:良い。面白い。画期的。新しい知見や視点を得た。お勧め
        4:中々良い。勧められる
        3:可もなく不可もなく。共感はある
        2:イマイチ合わない。詰まらない。内容が薄い
        1:創作書籍なら嫌悪感。本ならデマや偏向が多い等勧められない本

        ※速読に関しては基本的に評価点を入れません
        ※個人的には新しい発見は無くとも、人に勧められるような入門書などについては評価点が高めにしています。

        以上。

        -----以下は定義づけについての自分への備忘録です

        【読書深度の定義】
        →小宮小宮一慶氏の基準を参考。

        ・速読=「ファクトの収集」:求める情報を探すために要点を素早く把握するための読み方。あらかじめ自分の知りたいことがわかっている人がそれを得るための手段。
        目次や見出しに注目し、如何にポイントだけおさえて自分で論点や重要事項を把握していけるか。しかし頭は良くならない。

        ・通読1=「全体感の把握」:最初から最後まで通して読む方法。小説や簡単なビジネス本などを読む、楽しみのための読書法。全体を把握し、ある程度の知識を得ることが可能。仮説を持って読む。

        ・通読2=「ロジックの追求」:通して読みながら、線を引いたり感じたことを書き込みながらじっくり読む方法。ある程度の論理的思考力も身につく。

        ・熟読=「ひとつのツリー・ファクトの関連付け」:必ずしも最初から最後まで全部読まなくても良い。知りたいことだけをきっちり理論立てて読む。多くのことと関連付けながら読む。

        ・重読=「生き方・人生観の確立」:同じ本を繰り返し読む。目的は、自分の考え方を高めるため。意味を得るための読書ではなく、意識を高めるための読書。論語のような古典や松下幸之助など。

        【読書カウント】について
        ■カウント対象
        ・雑誌でも、MOOKのような形態の専門誌であったり、新たな知見を得る内容のものは「読書」にカウントする。
        ・史書や歴史雑誌は読書カウント対象
        ・辞典もあれば登録する。初読と通読時に登録。

        ■カウント対象外
        ・漫画や小説等の物語作品
        ※但し、「まんがでわかる〇〇」等の、新たな知見を得るものは「読書」にカウントする。

        ・娯楽雑誌や音楽情報誌
        インタビュー主体の雑誌や特集号等はカウントしない。
        但し、知見の得られる雑誌(野営等実体験の為の情報誌)や、娯楽でもMOOKの様に一点特集されたものや歴史や業界の仕組みが分かるものはカウントする(例:マーティ・フリードマンのレジェンダリーギタリスト特集はマーティがスタジオミュージシャンも仕事として兼任しているため、その記事の中で業界の仕組みが見える。こういう場合は読書にカウント)

        【『再読』について】
        ■漫画と、漫画の再読について
        ・再読してもレコードを増やさない。
        レビューを書くために再読していても、再読カウントせず、初回に読んだレコード、若しくはそのレコードに続くコメント欄に書き込む
        ・読了日を忘れてしまったものについては、「最近読んだ日」で登録。
        読んでいて、実は読んでいた事を思い出しても、直近で読んだ日を読了日とする。その後は何度読んでも読了日を修正しない。
        ・雑誌で読了済みで、単行本の発刊まで認識している作品は単行本読了に加える(ルール変更)。正し感想は単行本読了後に記入

        ■小説の再読について
        ・小説については読んだら都度レコードを増やす。
        ※但し、再読無しで何冊本を読んだかを集計する「読書カウント」には小説は追加しない

        ■辞書や用語集の再読について
        <ノーカウント>
        ・用語検索する度にカウントはしない。

        <レコード作成>
        ・概要等が記載された部分を読んだら読書登録する。
        ・通読時(以後通読毎に1レコード追加)
        ・何かの研究の際に引用で利用した場合はレコード追加。

      • えつ
        • A型
        • 主婦
        • 群馬県

        自分の興味のあるものは何でも読んでみたいと思っています。
        また、すべて自分で購入した本を読んでいて、積読が増え本棚が足りなくなる一方でしたが…
        2021年より図書館本&電子書籍はじめました。
        それでも、積読は増える一方です。笑

        2023年2月に息子が生

        まれたので、本を読むペースが落ちていますが、今後は絵本の読み聞かせもしていきたいと思っています。

        ゆっくりゆっくり自由気ままに記録していきます。

        好きな作家さん
        近藤史恵 / ほしおさなえ / 芦沢央 / 彩瀬まる / 千早茜 / 窪美澄 / 石田夏穂 / くどうれいん / 今村翔吾 など。

        よろしくお願いします( ¨̮ )

      • 鈴鳴。
        • ひむひむ

          中学生の頃から本を読むと世界に没頭できてストレス解消になります。ずっと読み続けて新たな出会いを楽しみたい✨語彙力つけたい…。
          角田さん訳源氏物語挫折中。いつか読了するぞ!

        • urs
          • 1997年
          • 専門職
        • Yo
          • その他
          • 東京都

          本を読むことで、様々な世界や考え方に触れるのが楽しみです。ジャンルを問わず、新しい発見がある本が好きです。読了後には星評価をつけていますが、あくまで個人的な感想と自分のための備忘録です。皆様の感想も選書の参考にしており、楽しく読書メーターを利用しています。

        • ふくみみ

            活字大好きですが気に入った作家の作品を繰り返し読むたちなので、こちらで幅を広げたいと思います。
            一方、読んだものをなんでもメモっておくつもりなので、変わったジャンルがたまに混ざっていくと思います。

          • GORIRA800
            • 1992年
            • A型
            • サービス業
            • 福島県

            高校を中退し、劣等感に悩んでいた頃に読み始めたのがきっかけで読書好きになりました
            13歳の時から病気がちで悩みがちな、毎日です
            世の中が自分にできないことばかりでそのことに落ち込んだりしますがいつか自分が生きていることで誰かを励ませたらなと思う

          • ワッピー
            • 東京都

            こんにちは、ワッピーです。
            いつもナイスをつけていただき、ありがとうございます。皆様のコメントをガイドに新しい本の世界に旅立っています。

            イベント:「人生で影響を受けた本100冊」に参加し、

            ①読書メーターに登録した分の本から選別した棚
            https:/

            /bookmeter.com/users/51629/bookcases

            ②読書メーターに未登録の棚(積読本リストを転用)
            https://bookmeter.com/users/51629/books/stacked)

            を作りました。大した本を読んでいないのがバレてしまう~

            《護国寺読書会「K社のとなり」》をやっています。
            ご都合が合いましたら、一緒に遊んでやってください。
            https://wpbookclub.hatenablog.com

            ワッピーの自意識は完全に動物で、近所の寺でカラスからセッションを受けたり、換気口のフードに巣くっているハトに文句を言ったり、スズメの新人?のうかつな行動に小言を食らわしたりしています。しかし、なぜか本を読むことができるため、人間界ともかろうじて接点があり、コミュ障ながら最先端の人類HOMO・POCHIRIS・GUGURECUSに進化するために修行中です。

          • ペコ
          • chie
            • 1967年
            • O型
            • 主婦
            • 広島県

            自称「転職の女王」、又の名を「掃き溜めの猿」(since2021/03)。概して、仕事も家事も道半ばではありますが、働く主婦しております。死ぬまで生きること、実践中。

            𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
            2025年2

            月、読書メーター登録10年を迎えました。
            いつもナイスやコメントをありがとうございます。
            これからも、どうかどうかどうか………よろしくお願いします。

            コミュニティの方も、今度こそ末永く続けていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。
            「音楽部「人生最後の時」編」
            https://bookmeter.com/communities/342581

            集めている本:
            サンリオSF文庫(現在1冊)
            岩波書店の同時代ライブラリー(現在1冊)

            一冊読む間に、読みたい本、積読本を溜め込んでしまう私です。
            読んだ本も、ほとんどは、再読したいと思ってしまいます。
            そんなこんなで、自分の人生を全部使っても読み切れない程の本に囲まれているという気がしてならない今日この頃です。

            この10年間の読書生活で獲た、未来に向けて自分へ贈る言葉:
            「変わろうとする自分を変えるなっ!」

            読書メーターに参加されている皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございます。

            2025年3月8日土曜日/5月16日金曜日改訂
            (ペンネーム)亜保茄より
            ـــــــ‎ﮩ٨ـﮩﮩ٨ــــ♡ــــــ ﮩ٨ـﮩﮩ ـــــــ ٨ـ ﮩ٨ـﮩﮩ٨ـ♡ﮩ٨ــ٨

          • yapipi

            コロナ後、若い人たちからの刺激で小説も読み始めました。読んだ本の感想は、多くの読者には受け入れ難いと思っても率直に書いています。古典も一般的な解釈を知った上で、私自身の感想を書いています。

          • Miyoshi  Hirotaka
            • 北海道

            結末まで読んで再読に気が付いたショックをきっかけに「読んだら書く」を原則にして投稿率100%を維持。文字制限にピタリと収める快感に目覚めた。還暦までの1,000レビュー達成は、3年遅れた。この間、喜びも悲しみもあった。次の1,000レビューは途方もない目標

            に感じている。読んだ本が次に読むべき本を教えてくれるようになった。名作にも駄本にも独自の命がある。デジタル世界においては、紙の本の読書は内省という貴重な時間。例えると只管打坐。これからも良い読み手でありたい。

          • ZARUSOBA
            • IT関係

            自分の行く道を日々模索中。日本一腰の低い課長であると自負している。

          • 🐢🐡🐱ふっくん( ◠‿◠ )/#すかいからーず🐱🐡🐢 🌫🫧 @焼肉とお寿司とラーメンとおそばとカレーと日替わり定食とツナマヨは完全栄養食
            • 1984年
            • 大学生
            • 岡山県

             読書メーターに皆さんが書かれている感想を拝読するのも,僕にとっての読書メーターの楽しみです(*^_^*)

             2016年4月~放送大学教養学部教養学科(2度の卒業をしつつも,未だに在学中)
             2025年4月~岡山医療福祉専門学校社会福祉学科通信課程(在

            学中)
            のおっさん+学生のおっさん学生です。

            大学,専門学校での学習記録(汗)と,読書記録として読書メーターに登録しました。

             精神障害と持病持ちの,不安定な体調が取り柄すぎる心理学マニア&です。
            心理カウンセラーではありません〜 www www
            ぬこさま(=^ェ^=)と観賞魚と亀さんが好きだったりします🐡

            関心のある分野は,心理学全般
            (ゲシュタルト主義の立場に立っています)
            &社会福祉制度&社会統計学で,特に
            ・発達心理学
            ・学部レベルの臨床心理学
            ・精神分析(一応、Lacan派精神分析の末席を穢していると自負しています)
            ・文学作品にみられる心理的な背景を精神分析の視点でで読み解いてみたい
            (主に,Shakespeare『ロミオとジュリエット』)
            ・社会統計学,心理統計学
            (統計原理,因子分析以上の高度な分析は不得手です)
            ・児童期の生活支援,および発達支援につながる関わり方と関係づくり
            に関心があるようです。

             心理学分野での座右の銘
            「心理学の基本はobservation(観察)ではないですか」(J.Bowlby)
            「ここにいる人間の数だけの答えがあるからこその泥沼
             (僕流にいえば,落とし穴(汗))があって,完ぺきな答えは 
             どうやっても出てこないが,何もしなかったら話が進まない。
             どんな風な解決を望んでいるかをよく聞くことが大事」
             『三月のライオン6』(羽海野 チカ先生)より
            「(相手の事を)知りもしないのにお前の物差しで勝手に人の人生測んねーよ」
            「全員を満足させる(支援を提供する)のは至極困難だよ」
            『ひだまりが聴こえる-幸福論-』(文乃 ゆき先生)より
            「夢を描いて進んでいける子」を育てる
            『月はまた昇る』(成田 名璃子先生)より
            「子ども達には,何のしがらみもなく,自分の意志で自由に幸せを手にしてほしい」
            『SPYxFAMILY 15』(遠藤 達哉先生)より

            苦手な分野は
            ・心理学史
            ・認知心理学
            ・生理心理学
            ・心理学をもとにした実務実践(笑)
            ・脳科学
            です。

            好きな研究者の先生
            石丸 昌彦先生(精神医学)
            斎藤 環先生(精神医学)
            大山 泰宏先生(臨床心理学)
            清水 光弘先生(臨床心理学 発達心理学)

            作品の好みに関して
            頭の中で情景がイメージできるような,日常生活をベースにしながら「おやっ!?」と思うような「ゆらぎ」のある小説やノンフィクションが好みだったりします。
            最近は,恋愛系ライトノベルやコミックにはまっています!むしろ,大好物です(笑)
            持病の関係で,長時間公共交通機関に乗れないのですが,鉄道ジャンルの本も好きです。
            なお,自己啓発本,ビジネス本は基本的に好みでなく,あまり読むことがありません。

            信仰
            ぶつぶつ山素っ頓教の教祖を自称(笑)

            パズル誌も好きで,特にクロスワード誌なんかよく買ってます
            _φ(・_・

            雑誌
            カミオン
            DAISOパズル誌
            (まちがいさがし クロスワード)
            クロスワードエンタメ
            ひらめく!まちがいさがし
            アローメイト
            を定期的に購入しています。

          • ui
            • 1989年
            • 営業・企画系
            • 千葉県

            しばらくお休みしていましたが、通勤時間を利用してまた本が読めるようになりました。

            心に響いた作家は、森見登美彦、太宰治、寺島修司、内田樹、大槻ケンジ。
            音楽も新しいものを聴いていきたいです。最近は藤井風がマイブーム。
            改めて自分の知らないコト、モノを知り

            たいと思っています。
            よろしければ、お気軽にお知らせください。

          • 全92件中 1 - 20 件を表示

          ユーザーデータ

          読書データ

          プロフィール

          登録日
          2020/11/14(1681日経過)
          記録初日
          まだ記録がありません
          読んだ本
          150冊(1日平均0.00冊)
          読んだページ
          37169ページ(1日平均0ページ)
          感想・レビュー
          150件(投稿率100.0%)
          本棚
          1棚
          外部サイト
          URL/ブログ
          https://naniwoyomu.com/
          自己紹介

          ブックガイド・書評サイトをやっています。記事にした本は、8000を超えています。皆さんのお役に立つと思います。

          読書メーターの
          読書管理アプリ
          日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
          新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
          App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう