読書メーターあなたの読書量を記録・管理

2023年11月の読書メーターまとめ

ゼロ投資大学
読んだ本
60
読んだページ
15181ページ
感想・レビュー
60
ナイス
136ナイス

2023年11月に読んだ本
60

2023年11月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ゼロ投資大学
世界は強者と弱者、持つ者と持たざる者に分かたれるのも避けられない。人間は心のうちに様々な善性と悪性を持っている。
が「ナイス!」と言っています。

2023年11月の感想・レビュー一覧
60

ゼロ投資大学
インデックス投資の生みの親であり、世界最大級の資産運用会社バンガード創始者のジョン・C・ボーグル氏の著書。インデックス投資とは、「市場全体のポートフォリオを有するファンドを取得し、永遠に持ち続けること」を指す。コストの高いアクティブファンドが、低コストのインデックスファンドに勝ち目はまったくない。「長期、分散、低コスト」の3つを満たしたインデックスファンドを保有し、複利の恩恵を受け続けることで富を築くことができる。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
山梨の山奥に小屋を建てて、必要最低限の生活を送る実体験をつづる。100万円程度の初期費用と、月2万円程度の生活費で生きていける。本書を読んでも、自ら実行してみようとはまったく思わないが、人間はもともと原初的な生活をしていたので読み物としては面白い。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
地政学=地理的な条件が一国の政治や軍事、経済に与える影響を考えること。地政学を学ぶことは、すなわち世界で起こってきた戦争の歴史を知ることを指す。「川を上れ、海を渡れ」すなわち、歴史を遡り海外の歴史を参照していく必要がある。近代でいえば、海を制する海洋国家が覇権を握っている。より良い、より広い土地を巡る駆け引きを制する国家が世界を制する。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
物を持ちたがる人は、豊かになっても他人と比較しがちで人生に余裕が生まれることはない。物欲から解放されて、必要最小限のモノに囲まれて、幸せを実現すると良い。モノを持つことは、エネルギーも時間も奪っていく。大きな物であったら、保管コストも大きくなるだろう。いま自分の周りにある物を大事にしていこう。「あなたに与えられた時間は限られている、だから他人の人生を生きて、それを無駄にしてはいけない。」
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
平成の経営の神様と称される稲盛和夫氏の人生哲学を学ぶ。氏の人生観を一言で表せば「心がすべてを決めている」ということだ。人生で起こるあらゆる出来事は、自分の心が引き寄せている。利他に基づいた「善なる動機」を持つことで、成功へと導かれる。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
「ヒト・モノ・カネ」といった世の中の資源は有限であり、目標とする世界を実現するためには、現実と理想との間でバランスを取っていく必要がある。経済学を学んでマクロとミクロの視点から経済を俯瞰して視ていくことで、世の中の仕組みを理解できる。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
「イングランド銀行を打ち負かした男」として世界三大投資家に挙げられるジョージ・ソロス氏の投資哲学を解き明かす。ユダヤ人として生まれたソロスは、第二次世界大戦時にナチスによるユダヤ迫害を受けて、家族と共に生き延びることに成功した。その時の、命を繋ぐための父の教えはソロスの人生観に反映されていく。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
SNSマーケティングはテキストや画像などが使われてきたが、時代は動画である。認知を獲得するためには、動画を活用するのが最適だ。ショート動画とロング動画を使い分けて、アプローチしたい層への発信を強化しよう。動画を活用して最終的には、LINE公式アカウントへの登録を目標にしよう。マネタイズをするには、クローズドな環境で商品・サービスの案内をするのが最適である。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
著者が人生を通して学んだ本物の大富豪に学ぶお金を稼ぐための極意を紹介する。「お金持ち」への渇望が人一倍強かった著者は、資産家との付き合いを通じてお金持ちになるための方法論を学んだ。桁違いのお金持ちになるには、まず「稼ぐ」というマインドを捨て去る必要がある。「稼ぐ→増やす」という順序から、最初に大きなお金を集めて、それを運用することで格段に速く富を築くことができる。PL脳からBS脳に変換することで、資産を増やしていきましょう。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
ブログライティングをわかりやすく網羅して解説されている。ブログを収益化して、継続的に稼ぐためには本書を一冊マスターしておけば安心だろう。SEOは変化の早い業界であるが、本書は時代を経ても簡単に色褪せないライティングスキルがまとめられている。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
世界は動画の時代と言っても過言ではない。スマホ一台で簡単に動画を撮影投稿できるようになり、世界中で毎分投稿される動画は莫大な時間となった。技術の進歩とプラットフォームの構築によって、世界中で動画を楽しむ土壌ができた。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
半導体ビジネスの覇者となったTSMCが世界一となった要因を明らかにしていく。垂直統合型で半導体を一括製造していた従来の日本企業は淘汰され、垂直分業型で受託製造に特化したTSMCは世界中の企業から支持され躍進した。10nm以下の微細な半導体を製造するには、優秀な人材と技術が欠かせない。TSMCは優秀な博士号取得者等を採用し続け、莫大な設備投資を絶え間なく続けた。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
ホームページ作成やECサイト構築など、Webでビジネスをする際に読んでおきたい一冊。ECサイトを構築する時にも、費用や社内リソースなどと比較検討して、ベストな方策を選ぶ手助けをしてくれる。運用していく上でも、売上利益を向上させていくための施策をまとめられており、非常にためのなる本だ。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
15世紀の世界航路拡大から、海は世界中の国の利益と思惑が入り乱れる場所になった。海洋史400年は、時代によって覇権国を変えながら、延々と続いてきた。第二次世界大戦以降は、海洋秩序を構築するために海洋ルールが制定され、多くの国がそれを守ってきた。現在の超大国であるアメリカも海洋国家であり、海を制する者は世界を制すると言っても過言ではない。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
物事を考える時に、結論を導くために様々なデータを集めて、自分の考えをまとめるのでは手遅れになってしまう。大事なことは自分の「仮説」をあらかじめ構築しておくことだ。仮説を立てて、都度データが集まれば検証して、仮説を修正していくことで、スピードのある意思決定を行うことができる。
ゼロ投資大学
人生100年時代と言われ、「貯蓄から投資へ」を合言葉に、広く投資が推奨されるようになった。会社を選んで働くのも、日本円を持っているのも、銀行預金をしているのも、ある意味で一種の投資と言えるだろう。人生を豊かにするための投資哲学をプロが教えてくれる。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
世界で初めて、誰でもアクセスできるインデックスファンドを立ち上げた「バンガード」創業者のジョン・C・ボーグル氏の著書。今では世界中で幅広く支持されるようになったインデックスファンドも立ち上げの頃は、否定的な声が多かったようだ。誰でも世界中の経済成長の恩恵を受けられるように、インデックスファンドを創設普及した氏の功績は非常に大きい。人生訓としては、常に誠実で人格を磨いていくことを強く説いている。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
行動経済学で学ぶ人間の購買行動のメカニズムを明らかにしていく。様々な企業によるマーケティング施策によって、消費者は必要以上の買い物をしている。本当に必要なより良い買い物をしていくために、販売側と購入側の考えを知っておくとよい。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
力強く成長を続ける米国株に投資して、1億円の資産を築くための投資術を学ぶ。米国の企業は成長性や収益性に優れ、株主への還元に積極的だ。米国も他国からの流入で継続的な人口増加を実現し、優秀な人材を集めて育成している。総じて、株式投資をする上での土壌が整っており、世界中で誰でも知っている大企業を多数輩出している。投資をするなら米国株が鉄板だろう。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
ウォルト・ディズニーが贈る夢を実現するための言葉を読んでいく。ディズニーランドといえば、夢と希望の世界でポジティブかつ前向きな気持ちになれる空間を届けてくれる。
ゼロ投資大学
人生を生き抜いていくためのお金の知識を身につけよう。マンガ形式で社会人なら身につけておきたいマネーリテラシーを学ぶことができる。稼いで、使って、貯めて、投資する。適切な知識を身につけて、堅実に運用すれば人生のどんなステージにおいても不安になることはない。
ゼロ投資大学
マイホームを購入する時に、ぜひ読んでおきたい一冊。マイホームを購入しようと思ったら、様々な費用や手続きがいる。親の支援や銀行からの融資など、手元資金を厚くして万全な状態にしておくことが大事。設計を依頼する時も3社以上に依頼して、比較検討することが重要。一生に一度の買い物なので、後悔のないようにとことんこだわろう。
ゼロ投資大学
「所有」とは、法律上の権利なのか、歴史的な慣習なのか。歴史を紐解きながら、ヒトと社会が所有の概念と関わってきた事例を紹介する。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
「マーケティング」という語彙は、非常に幅広い意味に解釈される。顧客の創造、継続的に売れる仕組みを作る、などいろいろな解釈がある。マーケティングの基本的な考え方は、一人に徹底的にフォーカスすることだ。「お客さま」と「価値」について考え抜くことで、新しいニーズに応えられるようになる。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
人類は現代に至るまで、人口を増やし続けてきた。大きな要因は二つある。一つは、狩猟生活から農耕生活への移行。もう一つが、産業革命による生産能力の飛躍的な向上だ。人類は疫病や戦争など、多くのリスクを抱えながらも、言語能力による知識の継承によって数々の困難を乗り越えてきた。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
2022年のロシアによるウクライナ侵攻と2023年のイスラエルとハマスの衝突は世界に大きな衝撃をもたらした。世界経済や金融市場に大きな影響を与え、資源価格の高騰によるインフレとそれに伴う金利の上昇をもたらした。激動の時代を生き抜くための世界経済の注目ポイントを解説する。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
宇宙兄弟とFFS理論による自己分析と、自分と他者の強みを活かした組織を作り上げていくための考え方を示してくれる。本書に書かれている自己診断を通して、人間はいくつかのパターンに分けられる。自分でも見つけられていない強みを見つけて、それを活かすためにどうすべきか学ぶことができる。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
少子高齢化の日本で、地方創生は社会を存続させるために避けて通れないテーマだ。若者は仕事を求めて都会に移住し、地方は人口減少と過疎化に直面している。地方に若者に魅力を感じてもらえる強みを生み出し、持続的に活性化させるための取り組みが掲載されている。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
資本論はずいぶん昔に書かれた本であるが、世界経済が大きな分岐点に直面する度に話題になる。その内容は、資本主義が抱える潜在的な問題点に着目し、この制度が持続し続けることの難しさに言及している。資本と労働による飽くなき富の追求が、どのような未来を指し示すのか、資本論はその指針を与えてくれるだろう。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
半導体は「現代の石油」と言われるほど、世界中で注目を集めている戦略物資である。中でも、台湾のTSMCは微細な半導体を製造する技術で世界で一歩も二歩もリードしており、他の追随を許さない。世界各国は半導体の先端製造能力を有する企業を誘致することに熱心だ。日本が半導体競争に敗れ、TSMCが躍進を遂げた理由に驚かされる。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
Googleは検索エンジンのイメージが強いが、幅広いネットサービスを展開していることでも有名だ。GmailやYoutubeは非常に使いやすく、ユーザーが多いことでも知られている。本書はGoogleが提供しているサービスを紹介し、その実践的な使用方法を紹介する。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
株式投資に興味を持った人が、正しい知識を身につけて、投資を実行するまでの入門書。投資をする上で知っておかなければならない基礎知識や証券口座の開設方法など必要事項が網羅されている。超入門書なので、本書で株式投資の方法を知ったら、他の書籍でさらに知識を深めるとよいだろう。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
株式投資を行う上で重要なことは、メンタルだ。人間が投資をする以上、心理状態を最適化して、正しく運用できるようにしなければならない。投資生活を送ると、上昇相場もあれば下落相場もあるので、投資家の行動心理を理解しておくとよい。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
豊かで充実した人生を送るためのお金の話を紹介している。マネーリテラシーというよりも、お金との向き合い方について指針を与えてくれる。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
世界の経済と金融を読み解くのに、「金利」ほど重要なものはない。金利を理解すれば、為替・景気・経済などおおよその事象を理解できるようになる。ミクロの視点からも、金利は物価や住宅ローンなど密接に関わっているため、誰も無関係ではいられない。常日頃から金利の動向に注意し、未来に備えることが大切だ。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
小学生が行動力とプログラミング能力を活かして、夏休みに308万円を稼いだプロセスを明らかにする。これからの時代に必要な能力は、プログラミングと英語だ。子供の学習能力と行動力は非常に優れているので、自発的に物事に取り組ませることが重要だ。仮想通貨を運用するのではなく、自分で作ることによって小学生にして大きなお金を稼いだ。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
2024年からNISAが改正され、新NISAとして格段にパワーアップする。非課税期間は永久となり、生涯非課税枠は1800万円まで拡大する。新NISAを使いこなせば、老後資金2000万円確保は現実的に可能だ。新NISAの詳細を把握して、資産形成を効率的に実行しよう。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
「経済兵器」としての経済制裁の焦点を当てて議論を進めていく。第二次世界大戦以降に、核兵器の登場によって大国間の衝突は世界の破滅を意味するようになったため、相手国にダメージを与えるために経済制裁が使われる頻度が増えた。近代に入ってから登場した概念だと思われがちだが、その歴史は古くに遡る。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
穀物をめぐる壮大な世界の歴史を紐解いていくのが本書である。小麦という作物は、周知のように世界の食料事情を大きく変えた。保存が効き、様々な用途の食事に使うことができる万能性で瞬く間に世界の主食となった。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
2022年のロシアによるウクライナ侵攻より前に、ウクライナとロシアの情勢について書かれたのが本書である。2015年のロシアによるクリミア併合の原因となったのは、アメリカによる親露派政権から親米派政権への干渉だというのが本書の主張だ。一方からの視点で物事を視るのではなく、多面的に考えることで視野が広がる。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
地政学の中でも、海洋国家・海洋国家の国防戦略に焦点を当てて解説されている。日本・アメリカ・イギリスといった国家は、海洋国家と評されることが多い。陸上国境線をほとんど有さないため、海洋軍事力に重きを置いている。海という天然の要害に恵まれ、外敵の侵略を阻んできた海洋国家の国家戦略を学ぶ。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
地政学は最近になって急速に注目を集めるようになった学問だ。世界は多くの出来事が急速なスピードで変化しているが、容易に変更できない地理的な条件によって政治経済軍事などを読み解いていく。世界で起きている主要な問題が、地政学的に「どうして問題になっているのか」「なぜ容易に解決することができないのか」を明らかにする。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
世界史の大まかな流れをストーリー形式で学ぶことができる。教科書に比べると主要な出来事しか書かれていないが、そのおかげで歴史の流れを把握しやすい。社会人になって改めて世界史をおさらいしておきたい人にオススメの一冊だ。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
経営学の基本的な内容と歴史について大まかに書かれている。経営学というと、日本ではドラッカーが有名だが、経営者がどのような視点を持って経営を行っていくべきかも書かれている。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
iDecoについて書かれている書籍の中では極めて優秀な本であった。iDecoは、確定拠出年金のことを指し、自分で積み立てることで、様々な税制上の優遇措置を受けられる。本書はiDecoの説明だけでなく、年金制度やつみたてNISAなども含めた老後の資産形成にも焦点を当てているため、学びが非常に多い。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
イーロンマスクが、コロナ禍によって行われていたテスラ社員のリモートワークを停止させることを宣言した。社員に出社するか退社するかを選ぶことをメールで迫ったことは大きな議論を呼んだ。出社してオフィス勤務をすれば、コミュニケーションが円滑になる上に、生産性の向上が見込まれるため、業績を上げたいと考える経営者にとっては妥当な判断だろう。労働者側にとっては、無駄な通勤時間と自由のない働き方に抵抗があると思われる。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
「思考力を高めることで生産性を上げたい」と考えるビジネスパーソンが学ぶ効果的な思考のコツを紹介する。役にたつと思われる考え方の中でも、特に実践的なものを33個ピックアップしている。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
アドラー心理学の骨子は、「あらゆる悩みは対人関係の悩みに起因する」としていることだ。年齢や性別、社会的立場に関わらず、人間は本質的に対等な立場として扱わなければならない。アドラー心理学に興味を持ち、アドラーの著作に触れたいと思った時に、まず手に取るのが「人生の意味の心理学」だ。本書でその内容を要旨を学んでおこう。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
社会人にとって必須のスキルが、コミュニケーション能力である。日本人は協調性や謙遜といったものを美徳としてきたため、断ることを苦手としている人が多い。しかし、上手に断ることで逆に相手から信頼を得られることも期待できるため、嫌われない断り方をマスターすることは人生にプラスに働くだろう。相手に好印象を与える断り方をマスターして、上手にコミュニケーションをしていこう。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
罪を犯し、その重さに葛藤し続ける主人公が、娼婦や警官との関わりよって罪を償うことを決意する。重い罪を犯した人間は、法律上の罰を免れたとしても、一生その苦しみを背負って生きていくことになる。自分だけが絶対に正しいと信じることなく、他人の考えをできる限り尊重し、他者との理解を実現したい。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
世界は強者と弱者、持つ者と持たざる者に分かたれるのも避けられない。人間は心のうちに様々な善性と悪性を持っている。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
マルクスの資本論が生まれた歴史的な背景を振り返って、「富とは何か?」という根源的な問いを学ぶ。歴史的な経済学者の間でも富に関する考察には幅広さがあり、多くの視点で物事を視られるようになるだろう。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
MMTは従来の主流派経済学を信奉する者にとっては黒船のような存在だろう。自国通貨を発行する国は、財政破綻をすることがないというのがMMTの要旨だ。MMTにおいて、租税は通貨に信任を与えるために欠かすことのできないものとなっている。本書を読めば、MMTが論理的に矛盾のない理論であることを理解できるだろう。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
コロナ禍は航空業界に深刻な危機をもたらした。世界中で人々の往来がストップし、会社の存続すら危ぶまれる事態となった。コロナ禍に際して、ANAの経営陣が第一の行ったことは手元資金の確保である。銀行と交渉し、融資などを通じてキャッシュの枯渇を避けた。また、減便をすることによって大きなキャッシュアウトの継続を防ぎ、筋肉質の会社にすることを目指した。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
2022年2月24日に開始されたロシアによるウクライナへの侵攻は世界中に大きな衝撃を与えた。この侵攻を冷戦後の世界にどう位置付けるのか経済的な観点から見ていく。核兵器を保有する大国同士の衝突はすなわち世界の破滅を意味する。大国が直接戦闘を行えないため、経済制裁がかつてないほど大きな意味を持つことになった。世界有数の資源大国であるロシアと経済関係を断つのは西側諸国にとっても諸刃の剣であり、グローバルに結びついた世界の危うさも実感する。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
ウクライナ戦争は大きな歴史の転換点となった。核兵器を保有した国連安全保障理事会常任理事国ロシアの隣国への侵攻は世界中に激震が走った。西側諸国によるロシアの危険性を強調する立場からは距離を取って、今回の戦争が起きた歴史的な経緯とNATOとロシアの対立を学んでいく。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
転職・副業・投資の中で、最も早く確実な収入増に繋がるのが転職だ。副業や投資は初めてもすぐに収入にならないことも多く、逆に費用対効果に合わないことも多い。仕事の収入はほぼ「業界×職種」によって決まるため、出世をしても自分の会社によっては大きな収入増に繋がらない。「軸ずらし転職」をして、年収を確実にアップさせていこう。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
Youtubeチャンネルを開設して、動画を投稿するための方法とYoutubeを利用した集客術を紹介する。本書で紹介されている内容で意外に知らなかったことも多く、手に取ってみる価値はあった。Youtubeはアップデートを続けており、動画投稿も従来と比べると格段にしやすくなった。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
DXは会社の生産性を上げるための起爆剤として大きな注目を集めている。DXとは、単に業務をデジタル化することを指すのではなく、デジタル化を通じて顧客に新たな価値を提供することを目指す。DXの手法は数多くあり、属人化せず構築されたシステムを等しく使えるようにしたい。
が「ナイス!」と言っています。
ゼロ投資大学
iDeco(個人型確定拠出年金)を余すところなく紹介する。NISAと並んで節税効果のある資産形成制度として、国民に広く利用されるようになってきた。iDecoは掛金が所得税や住民税から税額控除を受けられる上に、60歳以降に受け取る際に税制優遇をして受け取ることができる。原則60歳以降にならないと受け取れないので、自分の収入や資産を考慮してiDecoを開始するか考えるとよい。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2020/11/18(1116日経過)
記録初日
2020/11/21(1113日経過)
読んだ本
2172冊(1日平均1.95冊)
読んだページ
574084ページ(1日平均515ページ)
感想・レビュー
2172件(投稿率100.0%)
本棚
0棚
外部サイト
自己紹介

【2022年の目標】

本を760冊読みます!

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう