本を読む事に芽生え、読むスピード遅いですがゆっくりたくさん読んでみたいと思ってます😊
読書してますか?
今井むつみ、秋田喜美(2023)『言語の本質』中公新書
今井むつみ氏と秋田喜美氏の共著『言語の本質』によれば、オノマトペには音の響きを通じて物理的な特性や感覚を直感的に表現する特長がある。例えば、次のように音の変化によって質感や重さの違いを伝えることがで
きる。
コロコロ(清音): 軽いもの
ゴロゴロ(濁音): 重いもの
サラサラ(清音): 滑らかな手触り
ザラザラ(濁音): 粗い手触り
さらに、この音の特性はポケモンの進化にも関連していることが指摘されている。ポケモン言語学を提唱した川原繁人氏によると、進化するにつれて名前に濁音が増える傾向があるという。
ポケモンの進化における例
サイホーン → サイドン → ドサイドン
タツベイ → コモルー → ボーマンダ
ココドラ → コドラ → ボスゴドラ
ナエトル → ハヤシガメ → ドダイトス
ヨーギラス → サナギラス → バンギラス
コイル → レアコイル → ジバコイル
コイキング → ギャラドス etc…
この現象は、濁音が進化後のポケモンの大きさ、重さ、強さといった特性を象徴するためだと考えられている。
結論
このように、濁音はオノマトペの直感的な感覚やポケモンの進化といったものを表現する重要な役目を果たしている。
誤字、脱字、多くてごめんなさい。備忘録としてお邪魔させて頂いております。
こころなしか、最近小さな文字が読みづらくなってきている気がして不安いっぱいの40代半ばです。
転勤が続いてコロコロ現住所の設定を変えていましたが、実は3年ほど前から東京に戻ってきており、しばらくは落ち着きそう。2024年は都内やその近郊の本屋・カフェ巡り
を楽しみたいと思っています。
今迄に衝撃を受けた作品トップ3は、
アガサクリスティ「アクロイド殺し」
島田荘司「占星術殺人事件」
京極夏彦「魍魎の匣」
でしょうか。
このレベルの衝撃をもう一度味わいたくて、コツコツと読書生活継続中。
2016年2月以降に読んだ本しか記録してませんが、割と再読する派なので、都度アップします。
特技は速読。
年金生活者。趣味は、読書、映画、旅行など。ついに、72歳、「ついにゆくみちとはかねてききしかどきのうけふとはおもはざりしを」、まさか自分が、その歳になるとは。驚きと嘆息です。ボケないように、日々頭と体を鍛える所存です。海辺のファーストペンギン、時々テ
レビで見かけるペンギンの集団、一番先頭を行くけど、別にカリスマ性や深い考え、思惑があって先頭を突っ走ているのではないが、なにか行動的なものを感じる。ああいう感がなしでだけれども、自分を信じて突っ走る勇気と根性を見習いたい。ほんとうは、慎重に行動して他人のふり見てわが身を正せが信条でありつつ、突撃、神よ我にご加護を与え給えというのも大好きな人間です。(とりあえず一部改訂、年齢調整)
小説&絵本好きのふかやまです。
登録は小説だけ。
マイペースな読書量ですが、ちょこちょこ更新しています♬
読了すると、他の人はこの本どう感じるのかなって感想が気になります!真逆の感想もよき(*^ー^)ノ
なのでみなさんのレビューが知りたいです♪
おスス
メ本が知りたいです♪
お気軽にどうぞよろしくです。
好きな作家
・東野圭吾さん
・伊坂幸太郎さん
・恩田陸さん
愛してやまないのは高橋留美子です笑
◎2023年10月~
子どもと1日中公園だった生活も落ち着き、久しぶりに読書の秋がきました。
読メちゃんと使ってみたら、楽しー…!
感想見たりもらえたり、メッセージでオススメ教えてもらったり(^^)
こうやって読みたい本が増えていくんですね。
もうずっと子どもと週一図書館通いだったのに、自分の本も借りればよかった…!
好きなことたくさんあるけど、読書もやっぱり豊かだなー。
難しいことを考えずに読みたいときに読むのみです♡
「読んでる本」…図書館予約本
「積読本」…うちの本棚で初読・再読したい本
「読みたい本」…読友さんのおかげで増しまし(*˘︶˘*).。*♡
「この本を読みたい!」というタイミングがやってきたときに本を手に取って、ふせんを貼りながらゆっくり読んでいます。近頃は、心に残っている本を読み返すことも多くなってきました。
本は図書館で借りるか、なければオンラインショップで買うことが多いですが、街のちい
さな本屋さんであらたな本と出会うのも楽しみの一つです。最近は「とほん」さんによくおじゃましています。
また、2023年の夏から読書会をはじめました。
https://bookmeter.com/communities/341404
古都奈良の地で、本が好きなみなさんと一緒に居心地のよい場所を作っていきたいと思いますので、お気軽にお声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
往復3時間の通勤時間にのんびり読書をしています。
語彙力がなく感想を書くのが下手です。
読メでみなさんの感想を見るのが楽しみです。
共読の多い方、お気に入りさせていただいています。
食べることが好きで、パン屋さん、喫茶店、甘味処、かき氷をよく巡っていま
す。
くだらないことをつぶやきますが、気軽に声をかけてもらえたら嬉しいです。
⠀
小説も漫画(主に少女漫画)も大好きです。
辻村深月さん、米澤穂信さんが特に好きです。
推理小説をよく読みます。
出来る限り、飾らず正直な感想を書けたらと思いますが、気持ちを揺さぶられた作品ほど感想がまとまらなくて書けないことも多いです。語彙力がほしい…。
あまり本は読みませんが自己管理的に運用しようかと思います。
23年7月 まだアカウントが残っていたので、学生時代以来8年ぶり(!)に再開。ブクログとどっちがいいんでしょうか……。迷い中。
2021年3月より登録しました。
いいねや、お気に入り登録してくださった方ありがとうございます。
感想に感銘を受けた方は、勝手にお気に入りにさせてもらっています。よろしくお願いします。
読書メーターなるものを発見し、皆さんの感想を読みながら、日々読書を
楽しんでおります。
昔から読書好きで、将来は本が割と自由に読める仕事につきたいなぁなんて思っていました。
人生思いがけない事はあるもので、一時、読書から遠ざかるも、現在は余暇に楽しんでいます。
現在は乱読多読で、色んな作家さんから読書体験をさせてもらっています。
kindleや聴読でも読みますが、やはり本は紙の感触を味わいながら読みのがいいなと思います。
触っていると落ち着きますね。
街の図書館も新しく改装されて、週に一度の数時間を過ごすのが楽しみになっています。
皆さんの投稿のような感想は書けないけれど、自分なりに感じた事を書き記し、残しておきたいと思います。
そして、人生、あと何冊の本を読んで楽しめるのだろう…、大切な人と読書を通してどんなやりとりができるのだろう…。
今後、どんな本との出会いがあるのだろうかと思うと、ワクワクして希望が湧いてきます。
人の出会いと同じで、本とは出会いですね。
最近、とみにそう思います。
よろしくお願いします。
2022年2月から読書アプリの存在を知ったので、読後アウトプットのため、感想など書いていきたいと思い始めました。
思い付いた時に、フィーリングの合った本を好きに読んでます。
ビジネス本、教養本も少々。
読書時間は電車時間なので、読むペースは遅いのですが
、1ヶ月あたり3~4冊位は読んでいきたいと思います。
面白そうな本を読んでいる方に、お気に入りにさせていただきたいと思ってます。
よろしくお願いします!
看護師3年目。心理学も併せて勉強中。
読書/カフェ/歌/美術館/旅行/アウトドアが好き📚カフェで読書や勉強をする時間が大好きです☕
好きな作家さんは、上橋菜穂子/有川浩/朝井リョウなどなど…色々な本を読みます:-)
読書は元々好きでしたが、最近になって多く
読むようになりました。小説やら、啓発本やら、教科書など自分の辿った足跡が分かるように始めてみました。良かったら気軽にいいね、お気に入りして下さると嬉しいです😊
趣味のひとつに読書と言えるようになってきた気がしています。
普段は母親としての自分と、仕事をしている自分と…日々に追われて生活していますが、本を読むことで自分だけの思考の世界に入れるのだと、読書の良さにようやく気が付けたのかも。
読んで、感じて、考えた記
録を残していきたいと思っています。
好きな作家さん!
汐見夏衛さん
有川ひろさん
辻村深月さん
青山美智子さん
望月麻衣さん
相沢沙呼さん
瀬尾まいこさん
竹岡葉月さん
住野よるさん
宇山佳佑さん
いぬじゅんさん
寺地はるなさん
などです!(本当はまだまだいます!)
ナイス、お気に入りあ
りがとうございます!
2024.8.28 復活
#Warner Bros. Studio Tour Tokyo – The Making of Harry Potter
#行きたい
好きな本、読んだ本の備忘録です。
単行本のブックカバー買うか迷い中
特に好きな作家さんがいるというわけではありませんが、好きなジャンルは自己啓発系、スポーツ、ミステリー系など色々その時の気分にあわせて読むようにしてます。それぞれ、色んな特性があって面白いです。読み終えたら感想はのせたいなぁ〜と思うので、みなさんの感想との違いとかも楽しみたいです。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます