2024年から大学生です。
まだまだROMモードなので温かい目で見てください。
最近は読んだ論文をオリジナル本に登録してるので本数がカサ増しされてます。
NPO/NGO、国際協力、ソーシャルな活動、海外生活を紹介する社会はポッドキャストを配信しています。
感想は気の向いた時に
お気に入りしていただけると嬉しいです。
評論は要約、小説などは感想になることが多いです。
読んでいただいた方に、新たな発見がある文章を心がけています。
↓Amazonにて初句集販売中です!↓
空蝉: sayu 五十俳句集① https://amzn.as
ia/d/fnVqbpm
↓弾き語りや作曲してます!↓
youtube:http://youtube.com/@sayu-4566
Twitter:https://twitter.com/sayu4566
魚類と軍事が好きな生物学徒。B4。
感想や要約は読んで内容を思い出せる程度に書くようにし、特に印象深い本は長めに書くことを心がけてます。読みづらいのは仕方ないです。
漫画は読んではいるのですが記録していません。ラノベは登録してますが感想は書いていないのが
主です。どちらも書きたくなったら書くかも。
哲学や政治学・法学など人文・社会科学系の本を読むことが多いです。
おすすめの本があれば紹介してください。
ジャンル:基本どんなジャンルも読みます
人生半世紀自分史
YouTubeチャンネル(上記URL)あります。
お仕事:英語教師
2024年9月7日、
改名【壱萬参仟縁】©1.3manen
改名歴は、
①おんどくchan
②知の6次産業塾(6G)
③1万縁冊
④壱萬弐仟縁
⑤壱萬参仟縁
歴史、英文学を主に読んでいます。
ローマ帝国北部からイタリア半島南端を経て日本へ帰国しました。
ちょっと読書熱が下がっているので、どうにか熱を取り戻したい。
英語の原書にもチャレンジしていますが、モチベーションが足りません。イタリア語はもっと先になりそう
です。
ノンフィクション、歴史小説を主に読んでいましたが、最近はミステリーや純文学をよく読むようになってきました。ロシアのウクライナ侵略、イスラエルのガザ侵攻後は、若いころ読んでいた歴史書、思想書を極力読もうと思っています。親戚でがんに罹患する者が多く、また還暦目
前の高血圧持ちなので、健康関連の本も読むように心がけています。私にとって読書、音楽、散歩、コヒー、少しの酒、投資が人生にアクセントを与えるかけがえのないものです。
2016年7月よりドイツ在住、言語とか異文化とかヨーロッパをキーワードに選んでる本が多いような気がしますが、小説やビジネス書等、その時の興味にまかせて面白そうだと思ったものを幅広く読んでます。
読書メーターはしばらく使っていませんでしたが、2019年から読
書習慣の維持と情報収集を目的に記録を再開しました。
メーカー社内SE
ビジネス書を中心に気ままに本を読んでます。あと、子どもの読み聞かせに絵本。
今の関心事はモノづくり、機械学習、ディープラーニング。
これからは経営や社会学、教養も身につけたいと自己啓発中。
2022年のウクライナ戦争以降、安全保障と国際関係学に興味があります。情報は動画を軸に集め、情報の解像度を上げたいとき読書をします。多読や速読が苦手で、マイペースに年10冊程度を目標に読んでいます。
年金生活者。趣味は、読書、映画、旅行など。ついに、72歳、「ついにゆくみちとはかねてききしかどきのうけふとはおもはざりしを」、まさか自分が、その歳になるとは。驚きと嘆息です。ボケないように、日々頭と体を鍛える所存です。海辺のファーストペンギン、時々テ
レビで見かけるペンギンの集団、一番先頭を行くけど、別にカリスマ性や深い考え、思惑があって先頭を突っ走ているのではないが、なにか行動的なものを感じる。ああいう感がなしでだけれども、自分を信じて突っ走る勇気と根性を見習いたい。ほんとうは、慎重に行動して他人のふり見てわが身を正せが信条でありつつ、突撃、神よ我にご加護を与え給えというのも大好きな人間です。(とりあえず一部改訂、年齢調整)
関心分野:国際関係、国際政治、安全保障、戦略研究、軍事、歴史全般、戦争史、軍事史、外交、インテリジェンス、ゲーム理論、社会科学全般、政治経済
英国大学院で国際関係論修士と戦争学修士を修了。
⇒専門:同盟理論、抑止理論、第一次世界大戦
(と言えるかわかりま
せんが、特に関心の高い研究テーマ)
※留学終了につき、更新頻度遅くなります
レビューは洋書多めです。
基本的に小説等の創作物は読みません(漫画は読みますが登録せず)。
主に歴史と国際政治に関心があります
興味あるものを暇なときに
いつか役立つその日のために
From youth to death!
【宣伝】
2015年初めに『Year In Music 2014』という電子書籍が出版され、一部寄稿しています。
http://bccks.jp/bcck
/130107/info
国際開発・国際政治・外交・行政学・公共政策・人材育成の分野を中心に本を読みます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます