できるだけ色々な本を読もうと思います。
とっ散らかった思考を整理するためのこころみ。物心ついた…2008年くらいから遡ってみたいと思っている。
私立大学職員。学問はなんのために。
遡りメモ
2005年 大学入学
2008年あたり 考え始めた年
2009年 就職
2012年 転職
20
20年 1月26日 読書メーター始める
本を思い出すの楽しい
よろしくお願いします。お気に入りしてもらったら基本的にはこちらからも登録します(たぶん)。
2020年8月から読書開始
好みのジャンルは歴史・哲学・地理・心理学・経済学
壁を登ったり猫を眺めたり仕事しながら学生したり。
不器用ですが色々楽しんでいます。
日本に希望はないっぽいですね。
それでも自分にできることをやっていこう。
自己紹介:
やっぱり市川春子信者。
最近は政治学や歴史学の本を読むことが増えてきました。
政治的なことも割りとつぶやいたりしますので、苦手な方はご注意ください。(ただし無党派です
。)
好きな作家
J・M・クッツェー、江國香織、カズオ・イシグロ、谷崎潤一郎
昔よく読んだ作家さん(ご無沙汰)
村上春樹、町田康、遠藤周作、吉行淳之介、あだち充
※自己紹介文はちょくちょく変更していますので予めご了承ください。
(2017.11.22)
(2018.6.27微修正)
本の虫が読んだ本の山の管理、感想、メモランダム。蔵書と過去に読んだ本を整理中。
好きな作家は、
ガルシア=マルケス、プルースト、ジャン・コクトー、ミシェル・トゥルニエ、レーモン・クノー、古井由吉、安部公房、多和田葉子、小山田浩子、町田康、深沢七郎、今村夏
子、ジャック・ラカン、A.N.ホワイトヘッドetc...
好きな音楽は、
ブラジルサンバ&ボサノヴァ、J.S.バッハぜんぶ、メシアン「鳥のカタログ」、ライヒ「エレクトリック・カウンターポイント」、ストラヴィンスキー「ヴァイオリン協奏曲」、ロバート・グラスパー「Aflo Blue」、rei harakamiぜんぶ、エラ・フィッツジェラルドの声etc...
ヴァイオリン弾き。ピアノ修行中(目標はバッハ「ゴールドベルク変奏曲」)。ドイツ語勉強中。お見知りおきを。
移動時間にSNSしか見ないのは勿体ないと思い、数年前から読書習慣をつけ始めました。
これまであまり本を読んでこなかったため、有名な作品から読破中です。
【好きな作家】
◯太宰治
◯宮沢賢治
◯サン=テグジュペリ
◯吉本ばなな
◯谷崎潤一郎
◯中村文則
◯
サリンジャー
◯千種創一
※ハマった順です。
駆け出しの兼業作家。『ダイダロス』で第10回ハヤカワSFコンテスト特別賞いただきました。
自分の読書記録用
ふまじめに読みたい
本マニアの中でも濫読派かつマンガ読みです。哲学を中心にした社会学、経済学、政治学、歴史学を晴耕雨読してます。目下の関心は古代ギリシア哲学。なお、通年のテーマはソ連。なお、プラスで仕事の本もあげます。また、小説は物語の娯楽で映像やマンガではダメなときに読みま
す。
マンガは好きで「マンガを読む人が好きなマンガ」が好きです。特に駕籠真太郎、華倫変、heisoku、福満しげゆき、あびゅうきょ、藤本タツキ、平野耕太が好きです。
研究の進捗の可視化(自己満)と日々の読書の備忘録です。
学術系など硬いものをメインに読みます(読んでいません)。
Hey hey hey
歴史(学)の本がメインです。時々頑張って哲学や思想の本を読んだりしますが、たいてい意味は分かってないです。
スタディ中。たまに間違えます。
☁️猫/ 育児 /フリーランス
リア友では読書の話をできる人がいません。ここでは読書の話をしたいです。よろしくお願いいたします。
春夏は激務で趣味みたいな仕事に集中し、本を読む余裕はなく、秋冬は隔週で図書館通いです。
物語好きの妻のおかげで、自分も本を読むようになり、新書と心温まる小説やマンガが好きだと気付きました。
備忘録代わりのコメントを付け始めました。
只今の興味は、農業、歴史
、教育、名作絵本、経済、社会、話題作。
誰かがおもしろいと勧める作品はやはりおもしろい。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます