読書メーター KADOKAWA Group

2024年12月の読書メーターまとめ

christinayan01
読んだ本
8
読んだページ
1815ページ
感想・レビュー
8
ナイス
4ナイス

2024年12月に読んだ本
8

2024年12月にナイスが最も多かった感想・レビュー

christinayan01
2019年刊を2024年12月に読んだ。答え合わせをすると、半分くらい間違い。まあロジャース氏はとっくにexitしてるだろう。特に中国の崩壊はいつかはくると思っていたが来るのが早すぎたよね。北朝鮮とロシアはこれ以上下がないのと国民性への期待なのか。若い頃に彼の本で「待つ」ことの重要性を学んだがこれが一番効く。あと調子に乗らない。すぐ逃げること。本当にそれ。あとは感情を捨てること。楽しんだらただのカジノ。
が「ナイス!」と言っています。

2024年12月の感想・レビュー一覧
8

christinayan01
2019年刊を2024年12月に読んだ。答え合わせをすると、半分くらい間違い。まあロジャース氏はとっくにexitしてるだろう。特に中国の崩壊はいつかはくると思っていたが来るのが早すぎたよね。北朝鮮とロシアはこれ以上下がないのと国民性への期待なのか。若い頃に彼の本で「待つ」ことの重要性を学んだがこれが一番効く。あと調子に乗らない。すぐ逃げること。本当にそれ。あとは感情を捨てること。楽しんだらただのカジノ。
が「ナイス!」と言っています。
christinayan01
本当に経済のけの字も気にしないでとにかく一生懸命に仕事して生活してるような方向けかな。だれでも読みやすいかと。普段経済本を読む方には向かない。印象にあるのは、国別に金儲けゲームをさせる実験で日本人だけが「相手が損失を被るような行動をとった」という点。私もそれはよく思ってたことで、なんかこの足の引っ張り合いが本当に謎だから私は関与しないけど、謎だ。
christinayan01
なんとなく図書館で。「商社やコンサルが出資してる」と知人から聞いて読んだ。ビジネスのスキーマとかマネーフローがまあざっくりと書かれている。そんなに斬新さはなかったが、自治体の動向は情報量も割合多くて勉強になった。我々の子供のころのゲームやるとアホになるとかゲーム脳とか、そういうのとは真逆の世界ですね。
christinayan01
なんとなく図書館で借りた。建築物目線で見ていたがすごく現地に再訪したくなる一冊。オールカラーで説明もくどくなくて心地よいテンポというか。カジュアルに入っていけます。日本の寺社の中でも特別なことが再認識できる。
christinayan01
技術本。人間をより人間らしくするアニメーションと凄まじい数の判定とアクション。こりゃすごい。街の人もここまで作り込むのかと。エンジニア座談で実際に見る、体験すること、そして試行錯誤の大切さがよく書かれているが本当に共感する。ナビゲーションとかでステートマシン、ビヘイビア、ブラックボードとかUE5でそのまま覚えたことを試せそうです
christinayan01
狭小またはコンパクトな住宅を買いたい、リフォームしたい人にはオススメかなと。個人的にはグッとくる物件はなかったかなあ。奇をてらう感じではないので、失敗しない家だとは思う。
christinayan01
この手の本では珍しいかも、相当細かいコードレビュを受け続けている感じの内容。でも「詳細設計のときはこのくらい意識して作ろうよ」というメッセージなのだと思うと大変に共感できる。 個人的経験則ではこのやり方だと追加機能は楽になるが保守・改善の時にしんどくなる。細分化しすぎだから。 まああとは現場のリードプログラマ次第なので。チーム内で共感されれば直良し。
が「ナイス!」と言っています。
christinayan01
営業職向けな内容だったかなと。カネ(市場規模、時価総額の観点)、モノ(何で儲けるのか)、ヒト(誰をどう誘導するのか)の目線で書かれている印象だった。解説や事例も多くて読みやすい。50年前のネットワークの例は凄くヒットした。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/08/11(4912日経過)
記録初日
2011/05/08(5007日経過)
読んだ本
893冊(1日平均0.18冊)
読んだページ
227475ページ(1日平均45ページ)
感想・レビュー
535件(投稿率59.9%)
本棚
4棚
URL/ブログ
http://twitter.com/#!/christinayan01
自己紹介

よく読む本は、
【中国文化・思想】武経七書、論語、老子、荘子など。
【経済経営学】金融工学(クオンツ、HFT)、貿易不均衡とか。
【ファイナンス】キャッシュフロー、財務、配当政策とか。
【AI】機械学習の技術、倫理とか。
【建築】住宅。建築作品集を仕事柄読む。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう