アイコンはバーバパパ大好き次男にせがまれて作ったマスコットです。
2022年4月より司書復帰します(小学校)
アンテナを張って、子どもたちの好奇心に応えていきたいです(^^)
※読み聞かせボランティアも継続中
本を選んでる時間が好き。
本を選んでいる人
が好き。
朝一番の図書室の匂いが好き。
★いつもありがとうございます★
★お気に入り&ご解除はどうぞご自由に★
気になった本は読みたい雑食派です。
マンガはきりがないので、基本、割愛。
読書メーター使うようになってから
読みたい本が増え過ぎてます。。。
現在は2人の子育て中につき、読書するのが絵本ばかりに。(娘小6、息子小2)
コメント欄の『』内は、その本の中で琴
線に触れた部分の抜粋です。
【読書総数まとめ】
2009年:69冊
2010年:78冊(17241ページ)
2011年:39冊(9279ページ、月間平均3.3冊、52ナイス)
2012年:14冊(2692ページ、月間平均1.2冊、27ナイス)
2013年:14冊(2619ページ、59ナイス)
2014年:93冊(8303ページ、136ナイス)
2015年:63冊(4253ページ、299ナイス)
2016年:125冊(4264ページ、423ナイス)
2017年:184冊(8781ページ、511ナイス)
2018年:151冊(7087ページ、664ナイス)
2019年:80冊(6306ページ、449ナイス)
2020年:13冊(902ページ、226ナイス)
2021年:341冊(21680ページ、960ナイス)
2022年:310冊(26077ページ、1087ナイス)
【目標】
1.最初に目的をもって読み始める
2.縦横の比較や図解をしながら読む癖をつける
【覚え書き】
<森博嗣S&Mシリーズ>
■すべてがFになる The Perfect Insider
■冷たい密室と博士たち Doctors in Isolated Room
■笑わない数学者 Mathematical Goodbye
■詩的私的ジャック Jack the Poetical Private
■封印再度 Who Inside
□幻惑の死と使途 Illusion Acts Like Magic
□夏のレプリカ Replaceable Summer
□今はもうない Switch Back
□数奇にして模型 Numerical Models
□有限と微小のパン The Perfect Outsider
□どちらかが魔女 森博嗣シリーズ短編集
<デルフィニア戦記>
■第I部 放浪の戦士 4/4
■第II部 異郷の煌姫 3/3
■第III部 動乱の序章 5/5
□第IV部 伝説の終焉 2/6
□外伝 大鷲の誓い 0/1
□外伝 コーラル城の平穏な日々 0/1
*メモ*
きっかけ/あらすじ
感想/体験や考え/スパイス
テーマ/自分の変化
開始日/終了日
読んでみようかな。。。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51328177.html
http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2009/10/100-7590.html
プラトン「国家」
アリストテレス「ニコマコス倫理学」
聖書
ルソー「社会契約論」
ミル「自由論」
聖書、旧約と新約(漫画版で大丈夫)
古事記
ルース・ベネディクト「菊と刀」
吉野源三郎「君たちはどう生きるか」
ヨースタイン・ゴルデル「ソフィーの世界」
J.D.ヴァンス「ヒルビリー・エレジー」
ダーウィン「種の起源」
ベンジャミン・グレアム「賢明な投資家」
ロバート・キヨサキ「金持ち父さん貧乏父さん」
デール・カーネギー「人を動かす」
NHK ロンリのちから制作班「ロンリのちから」
ダニエル・ゴールマン「EQ 心の知能指数」
Sapiens
21 Lessons for the 21st Century
Educates
Grit
Becoming
Factfulness
White Fraglity
小学生の息子と娘の2児の母。2人への選書で出会った児童書を中心に、私自身の読んだ本を記録をしていきたいと思います。
小学校の図書館司書をしています。読み聞かせ歴は20年ほどで、学校司書としては12年目に入ったところです。3児の母で、毎月地元でお話会も開催しています。(コロナ後お休み中)主に子どもの本を読んでます!ストーリーテリングも勉強中。
大人の本と子供の本がごちゃ混ぜ
中2長男、小4次男、とても優しい息子たちに育てられている母です。
性格は全然違うのに、家族に共通するのは「マイペース&こだわり強い系」。
息子たちは「登校・登園渋り」から「不登校」を経て、現在、
長男はフリースクールへ。
次男は特別支援学級へ。
どちらも楽
しそうに通ってます。
そんな親子育ての羅針盤にと始めたのが読書。
私にとって読書メーターは「家族の成長アルバム」です。
慣れ親しんだ地を離れ、新たな地へ向かうような気持ちで、
定期的にお気に入りさんを解除⇔登録しています。
初めましての方も、これまでお世話になってきた方も、
素敵な本との出会いをありがとうございます。
登録・解除・コメントはいつでもお気軽にどうぞ~。
2019.11.28
以降、図書館・電子書籍・オーディオブックを日常的に利用
2021.11.5
小学校の読み聞かせサークルに入会
2021.12.21
長男が読メを開始(マグロのお刺身)
2022.7.13
次男が読メを開始(いぬだいすき)
子供への読み聞かせをきっかけに2022年6月より登録。
マメな性格ではないので途中脱落しつつも、生涯本と共に生活していきたいと思っています。2024年も読書メーターを参考にしつつ親子で読書を楽しみます♩
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます