静岡で中国拳法・大東流教えてます。武歴31年ちょい
インスタグラムはKaori Sakakibaraで検索
英語、中国語 (仏・伊・韓・西・葡・ヒンディー・独・デンマーク・ハワイ・露・インドネシア・ラテン・フィンランド・ベトナム・アラビア・ヘブライ・トル
コ・スウェーデン・アイルランド・チェコ・ギリシャ・スワヒリ・オランダ・ルーマニア・ハンガリー・ポーランド・ノルウェー・ナバホ・スコティッシュゲール・エスペラント・ウクライナ・イディッシュ・ハイチクレオール・ウェールズ・ズールー・広東・カタルーニャ・グアラニ)
相互フォロー希望
日本百名城挑戦中。
台湾、アイスランド好き 奈良推し チェス 美術・博物館 鳥
大学の専攻は文化人類学 修士論文は”中国武術における動物表象”
https://www.facebook.com/kaori.sakakibara.9
プロフィール画像のとおり、大宮アルディージャのサポーターをしながら、読書を楽しんでいる会社員です。
できる限り数多くの本を読んでいきたいと思っています。
2017年度は29冊、2018年度は129冊、2019年度は146冊、2020年度51冊読了。
1冊で
も多く読んでいきたいと思います。
ジャンルは、ビジネス本、産業・経済、歴史等を中心に、少しずつ幅を広げられればと考えますが、最近は司馬遼太郎氏作品を中心に読んでおり、氏の作品100冊読破も目標の一つです。
読みたい本には、日経新聞や経済番組、エッセンス本等で紹介されている本やお気に入りの方の感想等を参考に読みたいと思った本を登録します。
読んでる本には、購入・入手済の本を登録します。
読んだ本には、読了日にコメントを入力して登録したいと思います。
興味のあった本を読んでいく。ジャンルはいろいろ。社会科学、自然科学、小説、経営関連をベースにバランスよく読むように『読んでる本リスト』を編成しています。上記以外のジャンルでも面白そうだと思った本は読むようにしています。
<利用ポリシー>
「つぶやき」に偏屈な自己満足の読書感想メモを記し、独断で5点満点での満足度を残しています。特定の作家のファンの方には大変申し訳ないですが、時に辛辣な感想も書きますが、個人的な戯けた記録なのでご容赦下さい。
<ジャンル>
ミステリー、大衆
文学、恋愛小説、官能、自己啓発本等々。ファンタジー、SF、ホラー、グロは苦手。最少の登場人物の構成、不条理な日常の先に僅かながらも希望が見えると大好物。
<「いいね」について>
読メ感想の文字数制限の中で、感想を凝縮して吐き出す方のコメントにナイスポチっ、をしてます(ナイス返しは期待しないで下さい)
<「コメント」について>
大好物です。遠慮なくいただきます!
<お気に入り>
お気に入り読書家の登録は有り難いですし、お気軽に解除いただいて構いません!
<読書以外の好きなもの>
神社巡りと御朱印、カープ、納豆、(カフェではなく)喫茶店巡り&コーヒー、ゴルフ
改訂日 2022年12月16日
幼い頃から、出かける時は必ず本を鞄に入れていました。本好きに育ててくれた親に感謝しています(*^^*)
壁一面の本棚を持つことが夢だったのですが・・・本が増え続けることに耐えられなくなった夫がKindleを買ってくれたので、そちらも活用しています。
読書
メーターを始めてから、読みたい本を見つける楽しさが倍増しましたヾ(*´∀`*)ノ
ほのぼのした内容、夢のある話、ワクワクする物語に出逢えた時はすごく幸せを感じます♪
読書に現実は求めていません。実際に起こった事、社会問題等をテーマにした本は苦手です。現実とかけ離れた世界へ連れて行ってくれるファンタジーが大好きです。
趣味は、喫茶店で美味しい飲み物をいただきながら、まったりと読書を楽しむことです。
皆さんの本棚を参考に、たくさんの本に出逢えたらいいなと思っています!
よろしくお願いします☆
「人間が人間に贈りうるもののうちで、人間が心情の奥底で自分自身に語ったものにまさる心おきない贈り物はない。」-『独白』
「一つの本を読んでそれが御身の精神を高めるならば、それが御身に高貴高邁な思想をふきこむならば、其作品を判断するのに別の基準を求むること
はいらない。それは傑作であり、巨匠の手に成ったのである。」-『カラクテール』
「人びとはローマが偉大であるからローマを愛したのではない。ローマは人びとがローマを愛したから偉大となったのだ。」-『正統とは何か』
「その頃の私にとっては、金の意味は本を買うこと以外にはなかった。全くそれ以外には、ほとんどこれといった意味はなかったのだ。」-『ヘンリ・ライクロフトの私記』
「その人の悩みの測り知れないだけ、それだけ其の人の力も窺い知れぬものでしょう。」-『ヒュペーリオン』
「人は自分がどこへ行っているか知らない時ほど高く昇ることは決してない」-『ナポレオン言行録』
「夢想を膨らませよ、その夢想こそが夢なのである。」 -『夢の操縦法』
「俺は人間でありたいとは欲しない。なにか謎でありたい。」-『不合理ゆえに吾信ず』
「おゝ夢みている時人は神の如く、物を考えるときは乞食のようなものだ。」-『ヒュペーリオン』
「拙者は自分が何者であるか承知しているわい!」-『ドン・キホーテ』
「彼に適した職業は何一つなかったが、一つだけ、つまり、彼自身の使命に仕える秘書という仕事には、見事に適性を示した。」-『単細胞的思考』
「私が当然ひき受けなくてはならない唯一の義務とは、いつ何どきでも、自分が正しいと考えるとおりに実行することである。」-『市民の反抗』
「これだけが重要なのに、人はこれだけをおろそかにしている。」-『パンセ』
「運命と自由は互いに誓いをかわしている。自由を実現したひとだけが、運命に出会う。」-『我と汝・対話』
「俺が自分を信じた日には奴らは皆殺しだ!」-『傷心の家』
「ひとつの「おそらく」によって、救いをもたらす信仰が始まるのである。たとえどのようにわずかであっても、自分の見ているものを疑う人は、結局いまも、またいままでもけっして見たこともないものを信じるようになるのだ。」-『ドン・キホーテとサンチョの生涯』
「首尾一貫などというものに偉大な人間はまったく何の用もない。」-『自己信頼』
「万物、大極の一より始まり、一刀より万化して一刀に治まり又一刀に起るの理有り。」-『剣禅話』
「私が驚いたのは、ミラーの読書は、本の意味など問題にしていないということだった。大切なことは、本が、彼の内部に何を覚醒させるかだ。ミラーの読書は完全な印象主義である。」-『作家の誕生 ヘンリー・ミラー』
大阪人!ってことで大阪魂!
読メはじめてもう6年!あっちゅうまですねー
ミステリー、歴史もんから山岳もん、ホラー…
みなさんのおかげでとにかく世界広がってます
ベタベタな大阪弁ですが、
コメント、ナイス、とにかく絡んでもろたら
ほんまむちゃ喜んでます!
こ
れからもみなさんよろしくお願いします!!
ちなみに
5冊以上読んだ作家さんは本棚作ってます!
※うち21冊以上読んだおすすめ作家さん現在24人
伊坂幸太郎さん(29.2.28 28冊)⑧
綾辻行人さん(29.7.12 23冊)
島田荘司さん(29.8.7 53冊)①
森博嗣さん(29.11.17 27冊)⑩
有川浩さん(30.1.17 23冊)
三津田信三さん(30.3.11 28冊)⑧
藤沢周平さん(30.6.24 27冊)⑩
誉田哲也さん(30.11.11 31冊)⑤
塩野七生さん(31.2.21 32冊)③
米澤穂信さん(01.8.24 23冊)
有栖川有栖さん(01.11.4 44冊)②
堀川アサコさん(01.12.31 23冊)
北森鴻さん(02.1.24 32冊)③
三浦しをんさん(02.8.12 22冊)
今邑彩さん(02.9.26 22冊)
湊かなえさん(02.12.05 22冊)
京極夏彦さん(03.2.18 24冊)
横溝正史さん(03.3.21 29冊)⑥
似鳥鶏さん(03.6.23 27冊)⑩
内藤了さん(03.12.4 24冊)
東野圭吾さん(04.3.19 29冊)⑥
新田次郎さん(04.7.23 26冊)
北方謙三さん(04.10.1 27冊)⑩
辻村深月さん(04.12.17 22冊)
去年ここに書いていた本は積むことすらせずに未読のまま。読メ登録直後は計画立てて消化していたのに、だんだん、いい加減な地の性格が読んだ本からも露見してきている…。
最近はリアルでの読書友達が欲しいと切に感じることが多い。
今迄に衝撃を受けた作品トップ3は
、
アガサクリスティ「アクロイド殺し」
島田荘司「占星術殺人事件」
京極夏彦「魍魎の匣」
でしょうか。
このレベルの衝撃をもう一度味わいたくて、コツコツと読書生活継続中。
2016年2月以降に読んだ本しか記録してませんが、割と再読する派なので、都度アップします。
好きな作家は、吉田修一、村上春樹、貴志祐介、スティーブンキング、ジェフリーディーバー
好きなジャンルはミステリー、歴史小説ですが、最近はビジネス書、世界の名作(笑)も読んでおかなければと思ってます。
積読本多いため、最新作はすぐに読めないかな~。
乱読派で冒険小説・ミステリー・SFの書籍と漫画を読んでます。小説は翻訳物メインです。
読後にその本の感想を読むのが好きです。
面白いと思う本の大半は最終的にハッピーエンドで終わる物語です。
感想はなるべくネタバレしないで本の魅力が伝わるように書いていこうと
思います。
感想の点数は70点が基準です。
読書傾向が似ている方を相互フォローを基本としてお気に入りに登録させていただいております。
居酒屋・キャンプブログ「猿吉君ビールはジュース」がメイン活動です。
最近は西洋古典や東洋古典を主に読んでおります。あとは、金融関係や法律、政治、歴史、心理学、脳科学など。気軽に意見や指摘などして頂ければ幸いです。
旧Mymbleです。夜にランプの灯りと毛布に包まれて、猫と一緒に本を読むのが至福のときです。
趣味は、もちろん読書と息子二人(ADDの14歳とグレーゾーンな11歳)への読み聞かせと鳥の観察。ただ長男は読み聞かせは卒業です。
海外からの引越しも落ち着いて
きましたが、仕事と息子の日本語の勉強につきあって、なかなか自分の時間がとれません。。。引き続き、ナイス・コメントが見られない状況が続きます。
北海道の美瑛に、その昔(ほんの少し前まで)、「哲学の木」と呼ばれた大木がありました。広原な大地で読書しているかの佇まい。
ある事情でなくなりました。今は見えないけれど、見ようと努力すれば見える。それが、読書だと思い、乱読しています。
タイムマシーン、どこ
でもドア、そして、タケコプター。読書の世界は、ドラえもんの道具みたいです。
哲学の木があった場所で、いつかは、空と大地、そして世界を意識しながら、読書という旅を楽しみたいです。
◇2014.1.1から読書メーター始めました。
◇読書メーターで、これまで接する機会のなかった作家さんや作品との出会いを楽しんでいます。
◇2018年1月から2020年1月まで読書メーターお休みしてました。
本と共に過ごす時間を大切にしています。
新たな本との出会いがたくさんありますように♡
本の感想に時間を注ぎ、
自分では紡ぎ出すことができないような素敵な文章を書いていらっしゃる方に影響を受けた時、
勝手にお気に入り登録させてもらっています😽
🐹好きな
作家さん✏️
町田そのこさん
辻村深月さん
凪良ゆうさん
寺地はるなさん
原田マハさん
浅倉秋成さん
伊坂幸太郎さん
森沢明夫さん
小川糸さん
辻堂ゆめさん
🐹好きな作品📚
52ヘルツのクジラたち
流浪の月
かがみの孤城
ライオンのおやつ
六人の嘘つきな大学生
俺ではない炎上
イノセント・デイズ
ゴールデンスランバー
リバース
今宵も喫茶ドードーのキッチンで。
小さな町で小さな読書会を開いています。
「読書メーター」は個人の読書記録として、また選書の参考に活用しています。
読友さんの読書を巡る興味深い様々な話題や、読書とは関係ない趣味のつぶやきも大いに楽しませてもらっています。
私自身は、ジャンルにとら
われず興味を抱いた本には何にでも手を出す雑食派の読者です。熊本弁でいうところの「わさもん」(新しもの好き)です。とは言え、手にする本はやはり小説が中心ですが、自然科学や社会科学系の新書、絵本、コミックなども積極的に読んでいます。
読友さんの感想やコメントなども参考にしながら、より充実した楽しい読書ライフを過ごしたいと思っています。
読書のほか、登山(最近不安を抱えつつの単独行)と水泳(普段プールで泳いで年1回Open Water Swimmingの大会に出る)が趣味です。星空の下、一人テントの中で読む探検紀行とか、最高のひとときです。
プロフィール画像は、2013年秋に訪問したスロベニアの首都リュブリャナで見かけた書店のディスプレイです。自宅ではこんな書棚に囲まれて、住む街にはこんな書棚のある本屋さんがあればいいなあ、という密やかな希望を込めて。
長女・長男の読み聞かせ中に開始した読書メーターですが、その時期は終了してしまいました。嬉しいような寂しいような。今はもっぱら自らの記録として、読書を愛する皆さんからの学びと繋がりを大切に利用していきたいと思います。
2022年10月末:娘に「ルピナスさん
」(バーバラ・クーニー作)をベースにアイコンを作成してもらいました。
感想は基本的に星5つで表しています。
★★★★★:大変面白い
★★★★ :面白い
★★★ :それなりに楽しめた
★★ :面白くない
★ :全然面白くない
音楽と本と映画が好きです。
音楽はHard Rock & Heavy Metal ~
Classicalまで、気に入れば何でも聴きます。
でも、下手ですが演奏するほうが好きです。
小学5年生~社会人1年目まではTrumpetを吹いてました。
Trumpetはラテン系の派手な音が好みで、演奏もそっち系を目指してました(笑)
でも練習場所に困って、その後はGuitarに転向し、北欧メタル系のコピーバンドやグランジ系バンドを組んでライブハウスにブッキングしていました。
つい最近、YAMAHAのサイレントブラスなるものを知ってからは、また趣味程度にTrumpetを吹き始めました。
本も映画も冒険モノかスパイモノが好きです。
好きな作家は・・・
Clive Cussler
Stephen Hunter
Frederick Forsyth
Jack Higgins
・・・などなど。
最近はJoe Goresの作品にも興味があります。
基本的には片道30分の通勤時のみですので、かなりのスローペースです。
面白い話のときは家でも読んでます。
ちなみにハンドル名のRichard Thornburgという名を見て、笑えた方は映画通だと思います(笑)
写真もそうだしね。
ヒントは『ピューリッツァー賞』(笑)
自称“活字中毒者”ですが、必ずしも読書量は多くなく、読書のスピードは極端な“遅読”です。
好きなジャンルはミステリですが、興味が湧けばどの分野にでも手を伸ばします。
作品よりも作家で選ぶタイプで、シリーズものが好きです。
几帳面ではありま
せんがA型です。気になる作家が現れると、まず初期作品から順次買い揃え、しばらく期間を置いてから少しずつ読み始めます。
書店で買ったり図書館で借りたりするのは好きです。ですので、本はどんどんたまります。
読後は、「面白かった」とか「そうでもなかった」とか、作品の印象が残るのみで、ストーリーなどはほとんど覚えていませんので、書評みたいな器用なことも、誰かにあらすじを事細かに説明する、などということもできません。
そんなタイプですが、よろしくお願いします。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます